山手学院か、湘南学園か【学校分析レポート】

0
0
この記事に関連するタグ
学校分析レポート
山手学院か、湘南学園か【学校分析レポート】0

山手学院

2016年に開校50周年を迎えた横浜南部の私立伝統校、山手学院。創立当初から変わらぬ「世界を舞台に活躍し、世界に信頼される人間」の育成を理念とし、「自由であることの責任」を生徒に考えさせる学校です。横浜を中心に展開する有隣堂書店をバックグラウンドに持ち、前身が英語塾だったこともあって、創立時から当たり前にグローバルだった山手学院。時代の変化に大きく流されることもなく、いつの時代も山手ファンは数多く存在していて、卒業生にもずっと愛されている学校です。

山手学院か、湘南学園か【学校分析レポート】3

湘南学園

中学が開設されて2017年で70年。伝統ある湘南学園は、「個性豊かにして身体健全、気品高く、社会の進歩に貢献できる人材」の育成を建学の精神に据えています。中学・高校としては、2010年前後の募集に苦しんでいた時期から脱却し、改革の時を経て、今新しいステージに入ろうとしています。生徒も教員も保護者も学園が大好きで、たくさんの力が集結して学校をバックアップして、前進をいつも続けています。

切り口はたくさんありますが、今回は両校が力を入れている「グローバル」視点を強めに紹介したいと思います。

山手学院か、湘南学園か【学校分析レポート】6

山手学院 VS 湘南学園

学校の規模

●山手学院がより大規模ですね。高校入学生も含めると2000人を超える在校生がいます。キャンパスは広く、緑豊かで素晴らしい環境で、校舎に続く坂道のソメイヨシノは、新入生を歓迎しているかのように咲き乱れます。やや起伏が多く、谷底にテニスコートがあったりします。観覧席を含む校庭も広々としていて、部活動も活発に行われています。 ●一方、湘南学園は小学部からの内進生を含めて1100人程度の在校生となります。閑静な住宅街にあって、学習に集中するにはもってこいの環境です。キャンパスはお世辞にも広いとは言えませんし、併設する小学校と一部施設を共有することもあり、私立としては少々物足りないサイズ感です。「湘南」であるため、津波の心配もゼロではありませんが、避難所として指定されている建物でもあり、学校にいる限りは安心だと言えます。

校風

●山手学院は、マンモス校がゆえの自由度の高さから、生徒たちは自分で青春を謳歌する楽しみを見つけていく風潮があります。悪く言えば放任とも取れるほどの「責任のある自由」を生徒に求める校風は何年も変わらぬ山手のアイデンティティです。

よくも悪くも垢抜けている生徒が多い印象を受けますが、基本的には真面目で従順な生徒ばかりです。風紀が乱れているという印象を山手に対して持つ方もいらっしゃいますが、一部の「やりすぎ」な生徒が目立つだけで、多くの生徒は真面目で学校生活をきちんと送っている子たちです。中高一貫の男女比は2:1ですが、高校から入ってくる生徒は逆に1:2となります。

●湘南学園は、小規模校がゆえのいい意味でのまとまりがあります。生徒も教職員も保護者も卒業生もみんな学園が大好きで、湘南学園ファミリーといった印象。アットホームな私立として存在していますが、私立にアットホーム感を求めていない方には不向きと言えるでしょう。

朴訥とした子が多く、山手のように一部の目立つ生徒もいません。挨拶なども含めて明るく実直な雰囲気の生徒が多いように思います。中学・高校での男女比は2:1です。女子生徒が少ない現状は、しばらく続いています。でも、活発な女子が多いので、存在感がありますね。

国際理解教育(グローバル度)

●グローバルに関しては、やはり山手学院に一日の長があります。ネイティブを含んだ10人程度の教員からなる「国際交流部」は、山手教員のチームの中でも最重要視されており、最も予算がついているチームです。一時期周囲の私学の国際理解教育の取り組みと比して、山手のそれはマンネリ化が否めず、勢いを失っていた部分はありましたが、ここに来て進化を遂げています。質が年々高まっていると感じています。

山手といえば、北米研修です。高校2年4月初旬の16日間全員参加型のイベントで、二人1ペアで全員ホームステイとなります。訪問地の選定と現地の先生方とのやりとりは、すべて山手の教員が行って、運営されています。学校・先生方の想いが詰まった伝統のプログラムです。今日も山手を山手たらしめているのは、この北米研修だと言っても過言ではないでしょう。

徹底した事前講習によって、効果を最大限高めていきますが、これはあくまで「研修」という位置付け。修学「旅行」ではありません。ここ二、三年、行き先のバリエーションも新規開拓によってどんどん増やしています。名物行事にあぐらをかいていた数年前の姿はそこにはなく、あがきもがきながら新たな道を探ろうとしていることが分かります。

また、新しい取り組みとして始まった、シンガポールイマージョンプログラムも「グローバル=山手学院」を再び標榜するための先鋒とも言える充実度です。 中3・高1の夏に予定されているこのホームステイ型プログラムは、多民族国家シンガポールで「生きた英語」を学ぶものです。ACSインターナショナルスクールに2週間通いながら授業を受けたり、シンガポールの各エリアを巡りながら課題解決型アクティビティを行ったりするものです。北米研修同様にリターンビジットも予定されています。派遣資格は希望者となっていますが、人気があって抽選となっているのが現状です。費用は2週間で20万円弱の模様。

他にも模擬国連や国際高校生会議など海外とやり取りをする場は、生徒が望めばいくらでもあります。また、学年で10人くらい私費留学をしていて、単位認定もできるようにしているそうです。

●一方、湘南学園もグローバル教育に力を入れています。2015年よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイト校として文部科学省の認定を受けています。カナダ・オーストラリア・イングランド・韓国・ポーランド・リトアニアなどの国々に渡航する“グローバル・セミナーズ”を実施しており、参加者は年々増加中で、グローバル市民としての自覚が湘南学園生にも芽生えているようです。

また、ブラジルやスウェーデンとの間で1年間の長期交換留学を実施しています。実際にスウェーデンから来た留学生とコミュニケーションをとっていく中で、文化や価値観の違いを知り、また日本のいいところを語っていく生徒の姿が見られるようです。

他には、一押しの「国内イングリッシュキャンプ」があり、これは夏休みに実施されているもので、中学生が主に参加します。英語漬けの日々を自然豊かな環境で送ることで、生活の中に英語が当たり前のようにある数日間を過ごします。非常に刺激的で、英語だけでなく視野が世界に広がり、参加者の顔つきが自信に満ちていくようです。

大学入試改革に対する対応

●山手学院としては、これまできっちりと大学進学実績を出してきた自負もあり、日常の学習指導そのものが多様な能力を育成するものだと考えているようです。これまでどおりの進路指導、学習指導を中心に行っていくとのことです。 山手は生徒に対応力があるため、入試制度が明らかになれば、それに合わせて生徒も教員もアジャストしていくのみかと思います。必要以上に焦っている様子もなく、どっしりと構えている姿は安心感があります。2020年度大学入試改革は、英語重視の入試制度となることが想像でき、英語力の山手としては有利に働くはずではないでしょうか。 ●湘南学園は、ESD(持続可能な社会に貢献できる人材を育成するための学習)を取り入れながら、教科横断、総合型、記述型とも言われる新傾向の入試に対応していく動きがあります。手取り足取りの湘南学園、新入試制度にも丁寧に対応してくるでしょう。基礎学力テストへの対応をしながら、学校別の特徴ある入学試験を乗り越える能力を伸ばしてくれそうです。学校内での講習や補習も新大学入試に向けたものへとカスタマイズをしていくとのことでした。

特徴的な活動

●山手といえば前述した北米研修。50年続いているカナダやアメリカに高校2年生の4月に15泊16日のホームステイをする伝統的な活動です。50年間の積み重ねは軽いものではありませんが、目新しさがなくなってきた今、これをどう発展させていくかには注目が集まります。マンネリが懸念されていた山手のグローバルですが、マイナーチェンジを行っている北米研修を軸に、他の国際理解教育も「ようやく」広がりをみせ始めました。山手が変わります、注目しましょう。 ●一方、湘南学園としては、科目横断型のESD(持続可能な学習)を提唱しています。世界の出来事を自分ごととして捉えるための総合学習です。地域の課題や状況を知り、異なる地域と比較して、日本全体の問題に目を向け、地球市民の一人として視野を広げていく活動となります。校外に出て行って社会で活躍している人たちの話を聞くこともできます。このESDは、平和学習や経済も絡めて一貫した六年間のプログラムとなっています。「軸」を持った学習を提供してくれる学校はあまり多くはないので、学校側の教育に対する熱意を感じます。湘南学園ならではの教育、というものに今後もっと独自色がついていくのではないでしょうか。

施設設備の改築予定について

●山手学院で、一時噂になっていた校舎改築は当面無理の様子。かなり老朽化しており、どんなに清潔にしていてもキレイには見えません。華やかな山手のイメージともっとも乖離した部分ですね。

現在の校舎の耐震工事と図書館含む特別教室棟の新築、そしていよいよ耐震基準を満たさなくなっていた旧体育館の取り壊しおよび新体育館建築により、さらに投資できる余裕はなさそうです。東京オリンピックを控えて建築費の高騰も見られ、「2020年ごろに新校舎の目処を」という教頭先生の言葉はそらごとになる可能性が高いでしょう。新校舎建築は10年先ですね。

前述の通り体育館が2017年4月に新築されました。建て替えではなく新築です。現体育館よりも一回り大きくなりましたが、法政第二などと比べるとそこまで大きいと感じることはありません。もちろん綺麗は綺麗ですが、旧体育館の荘厳な姿と比べると、特にインパクトはないですね。

また、これまで校舎内にWi-Fi環境がありませんでしたが、今後整備していく予定とのことです。

●湘南学園は、カフェテリアが2016年にオープンしました。食育を掲げ、保護者卒業生を中心としたNPO法人による運営で、味も良く、健康にも配慮されたメニューが並びます。もちろん、安価です。

校舎自体は決して新しくはありませんが、デザイン等も含めて機能的かつ清潔感がある校舎内となっています。2017年度内に遅ればせながら全教室にプロジェクターを導入。また将来的にタブレット端末を個々の生徒に配布できるように検討をすすめているとのことです。無論、山手学院にはプロジェクターがありません。

先生について

●山手学院は、教員100名体制で、一概に「こういう先生が多い」というのは言い難いですが、だいぶ若返りが図られている印象です。規模が大きいだけに、ベテランの先生が多いと新しいことに取り組みにくい雰囲気となりますが、ここ数年入れ替わりがあったようで、教員の平均年齢が下がっています。それに伴い、まだまだ個人プレーの域を出ませんが、各教員が学校を良くしよう、生徒のためにやってあげよう、という活動や取り組みがいい方向に行き始めていますし、それによって活気が芽生えています。

また、校長先生も「トップダウンが効く学校ではない」とのお考えで、若手教員に責任ある立場を任せて、そのバイタリティーによって学校改革を促そうとしているというお話をうかがうことができました。その一環として、入試対策部長が渡辺先生に変更となり、若返りが図られています。フットワークが軽く、対応力がある渡辺先生の今後の活躍に期待が高まります。

●他方、湘南学園の先生の最も顕著な特徴としては、どの先生も湘南学園のことが大好きで誇りに思っているということです。たくさんの先生にお会いさせていただいていますが、「ウチのこういうところがいいんですよ」という謙虚な自慢をよくうかがいます。自分の職場について愚痴を言う人が多い世の中において、ましてや教員が集まれば愚痴のオンパレードになる教育現場において、この状況は奇跡的とも言えます。生徒のことも本当に大事にしてくれる先生たちばかりです。

入試対策の佐伯広報主任は女性で、就任して5年が経過しようとしていますが、数々のアイデアで湘南学園の人気を維持することに成功しています。細やかな対応と、体育教員ならではの大胆な行動力で湘南学園のフロントランナーとして活躍されています。女子生徒が少ないため、女子の獲得を狙っての女性広報主任かと思いますが、なかなか効果は出ていませんね。ご令嬢も湘南学園生として在学中。学園生活を満喫されているようです。

進路指導

●進路指導については、両校でだいぶ色が違います。山手学院は、現役合格と大学名にこだわる傾向があります。今の実力でどの学校のどの学部に入れるかを、これまでの経験やデータから丁寧に指導してくれます。可能性を提示してくれるので、それに沿って受験校を定めることができます。国公立シフトを図ろうとはしていますが、「行けるところに行ければ良い」と考える保護者や生徒が多いらしく、果敢なチャレンジはあまり多くないようです。 ●湘南学園は、「こだわりの第一志望」を掲げています。OBから話を聞いたり、自分から足を運んだり、先生と話をしたりしていく中で、生徒たちは自分の将来のビジョンに合った学校を定めていきます。「こだわりの第一志望」に向けてどのように学習をしていけば良いか、自分の現在地がどこかを見定めていく姿を、学校をあげて応援していくスタイルが湘南学園の進路指導です。

学習指導体制

●日常的な放課後の補習や夏期講習(一部指名制・全員参加のものもある)、きめ細やかな対応という点では湘南学園に軍配が上がります。宿題や提出物のチェックや学習時間調査までやっています。やや「過保護」な側面もあるかもしれません。 ●山手学院は「待ち」の姿勢や多めの課題提出等で対応しています。山手学院の生徒には形式的な補習は向かないと先生はおっしゃいます。「学校として補習を準備するので来てください」ではなく、各教科担当が生徒とのコミュニケーションの中で必要だと思った場合は積極的に行っているそうです。山手は中3、高1から始まる特進クラスでかなり鍛え上げるので、国公立早慶上智などの難関大学の合格を目指す方は中2で頑張って、特進クラスに入れるようにすると良いでしょう。

部活動について

●両校とも生徒は活発に部活動に取り組みます。山手学院は、野球部が2015年度夏に神奈川ベスト8入りを果たして、すべての神奈川高校球児に希望を与えたことは記憶に新しいですね。また、チアリーディング部はここ数年一気に強豪となりました。空手部も関東有数の実力ですし、活動場所が新体育館の中となりますので、環境もいいですね。中学サッカー部も強く、横浜市でも好成績を残している学校の一つです。敷地は広く、各部活で場所を取り合うこともないのも良い点ですね。 ●湘南学園は、佐伯広報主任が率いるダンス部が全国レベルです。各大会で数年間結果を残し続けています。また、ハンドボール部も有名です。元プロ野球選手をコーチに招いたりしながら野球部も強化していますね。ただ、敷地が広くないため、グラウンドを使用できる日数に限りがあり、活動日に制限があるのが難点です。屋外型の部活動を全力でやりたい人は山手学院の方をおすすめしておきます。

まとめ

以上です。神奈川南部で人気の共学二校の比較をしてまいりました。冒頭にも記しましたが、どちらがお勧めということもありません。切り口、お子様のタイプによって選び方は変わります。ただ、一言だけ私見を付け加えさせていただきますと、山手学院は噂や評判ほど風紀が乱れている学校ではありませんし、湘南学園は偏差値が示している値よりもずっといい学校だということです。

この記事がきっかけになって、親子で話し合い、最善の進路選択ができたらうれしく思います。中学受験は、出会いの場です。比較検討する際の材料が増えれば幸いです。新たに気づいたことなどがあれば、今後も追記してまいります。

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

関連記事
すばる進学セミナー

一体、ドルトン東京学園とはどのような学校なのでしょうか。前身は目黒にあった中高一貫校「東京学園」です。商業学校として伝統ある東京学園を河合塾が買収し、学校法人河合塾学園がドルトンプランを実践する新たな

すばる進学セミナー

創立95年を重ねる、鎌倉五山建長寺をバックグラウンドに持つ伝統校です。桑田佳祐や堺正章の出身校として有名ですね。現在の鎌倉市長の松尾崇さんも卒業生です。文武両道を掲げ、私立ならではのハイレベルな学習と

すばる進学セミナー

2016年に開校50周年を迎えた横浜南部の私立伝統校、山手学院。創立当初から変わらぬ「世界を舞台に活躍し、世界に信頼される人間」の育成を理念とし、「自由であることの責任」を生徒に考えさせる学校です。横

すばる進学セミナー

中学部が開設されてから70年を超える伝統私立校である湘南学園。藤沢市鵠沼の閑静な住宅街に校舎を構える湘南学園中学校高等学校は、「社会の進歩に貢献できる、明朗有為な実力のある人間の育成」を教育目標とし、

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク