基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
拓殖大学第一高等学校
高校名(カナ)
たくしょくだいがくだいいち
略称
拓殖大学第一高校
略称(カナ)
たくしょくだいがくだいいち
郵便番号
208‐0013
住所
東京都武蔵村山市大南4‐64‐5

基本情報

地域
東京
私立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:男209名、女231名(13クラス)
2年:男236名、女278名(15クラス)
3年:男167名、女211名(11クラス)
登下校時間(夏季)
8:30~18:00

アクセス

路線名1
西武拝島線
最寄駅1
玉川上水駅
最寄駅からのアクセス1
徒歩3分
路線名2
多摩都市モノレール
最寄駅2
玉川上水駅
最寄駅からのアクセス2
徒歩3分

学校について

理事長・校長名
宮川努
沿革
1948年共学の紅陵大学高等学校として発足
1961年現校名に改称
2004年現在地に移転
資格取得
-

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
心身共に健全で、よく勉強し、素直で思いやりある青年を育成する
多くの生徒が部活動に参加しており心身共に鍛え上げ大きく成長し、学業とクラブ活動の両立を実現する文武両道の教育

学校生活

施設設備
豊かな自然と木漏れ日ふり注ぐ校舎。300席以上のカフェテリアがある。コンピュータ室、図書室、体育館、多目的ホール、作法室、グランド(人工芝)、テニスコートなど。
特色のあるクラブ
運動部15部、文化部10部。同好会6。チアダンス部、陸上競技部、スキー部、相撲部などが全国、関東、都大会出場の実績。スペイン語研究同好会もある。
行事
6月の体育祭、9月の文化祭はクラス単位で参加する。2年次の3月に5泊6日で修学旅行(台湾、マレーシア&シンガポールから選択)。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
3学期制。50分×6時限。特進コースと普通コースがある。特進コース:少人数制による学習指導で、国公立大・最難関私立大受験に対応したバランスの良い授業を行い、3年次は共通テスト対策を含め実践的な演習を行う。普通コース:難関私立大受験から拓殖大への内部進学まで対応。2年次から進路志望に合わせ、理系Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、文系Ⅰ・Ⅱ、文系総合進学の6種類のクラスに分け、志望に応じた授業展開や進路指導を行う。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
7964430
7673730
9392932
合計23182292092
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
7964430
7758330
98210332
合計232413221092
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
7764428
8382728
9070824
合計24102161980
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
7764428
8828228
8808024
合計2323820680
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
7764428
8828228
9807024
合計2423819680
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
7764428
8738228
9807024
合計2422919680

海外研修制度

海外研修制度
希望者を対象に3種類のプログラムを用意。ニュージーランドでは約2週間の夏期語学研修を行うほか,提携校との長期交換留学制度を設定。また,オーストラリアでは10週間程度のターム留学を実施。

募集要項

①入試日程 推薦Ⅰ:出願期間2020/1/15・1/16、試験日1/22、合格発表日1/23、手続締切日1/27 推薦Ⅱ:出願期間2020/1/15・1/16、試験日1/22、合格発表日1/23、手続締切日1/27 一般Ⅰ:出願期間2020/1/25~ 2/1、試験日2/10、合格発表日2/11、手続締切日2/15 一般Ⅱ:出願期間2020/1/25~ 2/1、試験日2/12、合格発表日2/13、手続締切日2/15 ※出願はインターネットのみ。合格発表はHPで行う。書類:期限内簡易書留にて郵送(当日消印有効)推薦にはⅠ・Ⅱがある。Ⅰ:第一志望。都内生、自己推薦による都外生対象。Ⅱ:自己推薦による他校併願(神奈川県を除く隣接県受験者)対象。都外生で自己推薦受験希望者は入試相談が必要。推薦Ⅱ・一般入試Ⅰ・Ⅱの併願者の手続き締切日は併願校合格発表日の翌日14時。
②募集人員 推薦:普通科(共)普通科140名、特選20名 一般:普通科(共)普通科200名、特選40名
③試験科目 推薦:調査書、作文(Ⅰのみ、700~800字50分)、適性検査(Ⅰの普通奨学生・特進希望者とⅡ、英・数・国、各科100点各50分) 一般:調査書、英・数・国(各科100点、各50分)
④面接 推薦:グループ面接(先生1名と受験生5名で10分) 一般:グループ面接(先生1名と受験生5名で10分)
⑤報告書 調査書必要
⑥受験料 23,000円
⑦納入金 1,009,207円 <内訳> 入学手続時:合計450,000円(入学金250,000円、施設拡充費150,000円、その他50,000円) 高1終了まで:合計559,207円(授業料444,000円、その他115,207円) ※授業料は月納。ほかに制服代(男子59,346円、女子56.484円)指定品代などが必要。
・当該年度入試合格最低点 合格最低点は一般1155点、Ⅱ非公表
・入試競争率 2019年 (推薦)応募者227、受験者227、合格者218、競争率1.0 (一般)応募者1943、受験者1608、合格者1429、競争率1.1 2020年 (推薦Ⅰ)応募者134、受験者134、合格者134、競争率1.0 (推薦Ⅱ)応募者35、受験者34、合格者33、競争率1.0 (一般Ⅰ)応募者835、受験者808、合格者776、競争率1.0 (一般Ⅱ)応募者843、受験者554、合格者469、競争率1.2

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
推薦Ⅰの作文のテーマは「本校の目指す人間像を踏まえ、入学したらどのようなことを努力したいか」「中学時代に努力したこと、そのことを高校生活でどのように活かすか」から選択。普通コースの推薦Ⅱ・一般入試には第一志望優遇があり、入試合計点に20点加点。特進コース受験者は普通コースヘのスライド合格がある。
①付属/系列大学特徴と進学条件 拓殖大(商、政経、外国語、国際、工)へは、校内推薦基準に基づき、所定の成績を収めた者が推薦入学できる。条件により他大学との併願受験制度がある。
②系列高校卒業生の進路進学情報 卒業生数397、大学328、短大4、専門6、就職1、ほか58
③系列大学・短大への進学状況 拓殖大(商、政経、外国語、国際、工)、2019年は推薦で12名進学。
④指定校推薦がある大学 早稲田大2、青山学院大2、中央大2、成蹊大1、ほか。
⑤大学合格実績 (現役)中央大、法政大、早稲田大、明治大、立教大、東京理科大、日本大、東洋大、専修大、駒澤大、芝浦工業大、など。
⑥系列高校卒業生の就職状況 -

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要項:2020年度用は学校ホームベージよりダウンロードで配布した。
保護者会:-
入学金:250,000円
総費用:2,527,621円。※授業料は月納。ほかに制服代(男子59,346円、女子56,484円)指定品代などが必要。
他情報:保護者のカウンセラー相談あり。

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
有り
授業料減免制度有無
有り
学食の有無(食堂利用の有無)
有り
寮の有無
無し
海外研修の有無
有り
土曜授業の有無
有り
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
有り
給食の有無
無し
留学制度の有無
有り
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク