基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
小松川高等学校
高校名(カナ)
こまつがわ
略称
小松川高校
略称(カナ)
こまつがわ
郵便番号
132-0035
住所
東京都江戸川区平井1-27-10

基本情報

地域
東京
都立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:男167名、女152名(8クラス)
2年:男167名、女152名(8クラス)
3年:男162名、女150名(8クラス)
登下校時間(夏季)
8:25

アクセス

路線名1
JR
最寄駅1
平井駅
最寄駅からのアクセス1
徒歩12分
路線名2
都営バス
最寄駅からのアクセス2
「小松川3丁目」下車徒歩5分
路線名3
都営新宿線
最寄駅3
東大島駅
最寄駅からのアクセス3
徒歩20分

学校について

理事長・校長名
勝嶋憲子
沿革
1916年、南葛飾郡立実科高等女学校として創立
1949年、全日制男女共学開始
1950年、現在の東京都立小松川高等学校と改称
資格取得
英検、TEAPなど外部検定試験に向けたスピーキングの個別指導実施

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
創立から100年余り、「質実剛健」「文武両道」を目標に、社会のリーダーとして活躍する卒業生を輩出してきた。学力向上に向け、「授業で勝負する」を合言葉に、チャイムと同時に始まる緊張感あふれるレベルの高い授業を展開。ここ数年の進学実績は高く評価されている。校章は「心清く、明るく磨こう」という意味を込め、鏡をかたどっている。

学校生活

施設設備
グラウンドが3つある。図書館は窓からスカイツリーが見え、明るく広々とし、学習スペースが充実している。時計台、中庭全面の石庭がある。長野県立科町には学校寮・小松川蓼科寮があり、サマースクール等で利用されている。
特色のあるクラブ
文化部17,運動部19。2019年、ボート部がインターハイ、国体で活躍。映像研究部、文芸部が全国高校総文祭に出場。書道部が高校生国際美術展で上位入賞。サッカー部も都大会で活躍。
行事
文化祭、体育祭、合唱祭が三大行事で、学校行事も盛ん。一年次の四月にスプリングセミナー、8月にはサマーセミナーを実施。2年次で海外修学旅行を実施し、2020年度の行き先はグアム(10月)。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
3学期制・50分×6時限(水曜は7時限)週33時限授業。毎週水曜に7時限授業、年間20回の土曜授業を実施。3年次から文系・理系に分かれる。1・2年数学、全学年英語は1クラス2段階の習熟度別授業。ネイティブとのティームティーチングを全学年で実施、1年生で外国人20名によるEnglishDayを実施するなど、英語教育推進に力を入れている。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
6554424
6652524
6-6-618
合計18111661566
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
6554424
6652524
841041036
合計201520101984
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
6554424
6652524
6624-18
合計18171210966
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
6554424
6652524
81068436
合計202116141384
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度
2020年度より海外修学旅行を実施。

募集要項

①入試日程 推薦:出願期間1/12~1/15、試験日1/26、合格発表日2/2、手続締切日2/2・2/3 一次:出願期間1/29~2/4、試験日2/21、合格発表日3/2、手続締切日3/2・3/3
②募集人員 推薦:男33名、女30名 一般:男132名、女123名
③試験科目 推薦:調査書500(評定)、集団討論・個人面接250、作文250 一般入試:学力検査5教科700、調査書300 ※男女枠緩和あり
④面接 推薦:個人面接あり
⑤報告書 調査書
⑥受験料 2,200円
⑦納入金 124,450円 <内訳> 入学金5,650円授業料(年間)118,800円 ※授業料・入学料の他に、修学旅行等積立金(276,000円)、生徒会費(12,000円)、PTA会費(30,000円)あり
・当該年度入試合格最低点 -
・入試競争率 推薦2019 男子/女子:応募者80/90、受験者-/-、合格者33/30、競争率2.42/3.00 推薦2020 男子/女子:応募者75/81、受験者-/-、合格者32/30、競争率2.34/2.70 一般2019 男子/女子:応募者200/160、受験者192/154、合格者134/122、競争率1.43/1.26 一般2020 男子/女子:応募者194/175、受験者185/168、合格者134/124、競争率1.38/1.35

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
2020年度、女子は推薦入試の応募者数が減少したが一般入試は増加。男子は推薦・一般入試共に若干減少した。2019年度推薦入試の集団討論・個人面接は156~168点が最も多かった。作文は208~220点が一番多く、次に195~207点が多かった。
①付属/系列大学特徴と進学条件 -
②系列高校卒業生の進路進学情報 卒業生数309名、大学278名、短大0名、専修・各種学校3名、就職1名、進学準備・他27名
③系列大学・短大への進学状況 -
④指定校推薦がある大学 首都大学東京、慶應義塾大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、北里大、昭和薬科大、東京薬科大、学習院女子大、ほか
⑤大学合格実績 一橋大、東京工業大、北海道大、筑波大、千葉大、東京外国語大、東京農工大、茨城大、首都大学東京、東京学芸大、埼玉大、慶應義塾大、早稲田、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、成蹊大、成城大、明治学院大
⑥系列高校卒業生の就職状況 -

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要項:令和2年12月1日から都内の公立中学校在籍の方は在籍の中学校で配布。それ以外の方は「都立高校入試相談コーナー」「東京都教育相談センター」「各都立高校経営企画室」にて配布。(郵送希望の方は東京都教育相談センターで受付。)
保護者会:-
入学金:5,650円
総費用:約36万円(制服代・積立金は含まない)
他情報:奨学金制度あり。独自の給付型の「新明育英奨学金」がある。卒業生であり、教員として勤務された新明先生の遺志に基づいて設けられたもので、毎年約10名に月額1万円が支給される。

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
有り
授業料減免制度有無
有り
学食の有無(食堂利用の有無)
無し
寮の有無
無し
海外研修の有無
土曜授業の有無
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
無し
給食の有無
無し
留学制度の有無
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク