基本情報

基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

中学校情報

中学校名
福岡大学附属大濠中学校
中学校名(カナ)
ふくおかだいがくふぞくおおほりちゅうがっこう
略称
福大大濠中
略称(カナ)
ふくだいおおほりちゅう
郵便番号
810‐0044
住所
福岡県福岡市中央区六本松1‐12‐1

基本情報

地域
福岡
区分
私立
男子、女子、共学
共学
建学の精神
曽野正純
沿革
1948(昭和23)年、福岡外事専門学校附属中学校として大濠中学校の設立が認可され、初代校長として井口末吉が就任。
1949(昭和24)年、福岡外事専門学校が福岡経済専門学校と合併、福岡商科大学となるに及び校名を福岡商科大学附属大濠中学校と改称。
1951(昭和26)年、福岡商科大学附属高等学校として大濠高等学校設立の認可を受けた。
2011(平成23)年、大濠中学校が男女共学となる
2012(平成24)年、大濠高等学校が男女共学となる
この学校出身の著名人
ケン坊田中(お笑い芸人) ヒキタクニオ(イラストレーター、マルチメディアクリエーター、小説家) 池松壮亮(俳優) 博多華丸(お笑い芸人(博多華丸・大吉) 南将之(元バレーボール選手(ミュンヘン、メキシコシティ、東京五輪代表))

アクセス

路線名
地下鉄七隈線
最寄駅
六本松駅
最寄駅からのアクセス
徒歩5分
路線名
地下鉄空港線
最寄駅
大濠公園駅
最寄駅からのアクセス
徒歩15分
路線名
西鉄バス
最寄駅
六本松下車
最寄駅からのあくせす
徒歩5分
路線名
西鉄バス
最寄駅
福大大濠中高前下車
最寄駅からのアクセス
徒歩1分
路線名
地下鉄空港線
最寄駅
唐人町駅
最寄駅からのアクセス
徒歩15分
路線名
西鉄バス
最寄駅
大濠バス停

授業・カリキュラム

教育方針
(中学校) 日本人としての自覚と誇りを持たせる 道徳教育を通じて人間性を高める 広く自主活動を促し能力を啓発する 国際的な視野を養い、適正な判断力と自主性を発揮する 高い知性と豊かな感性を培い、自由で伸び伸びとした活動をする たくましい体と思いやりの心を育み、お互いの人格を尊重する
授業時間数パターンA
国語算数理科社会英語合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンB
国語算数理科社会英語合計
0
0
0
合計000000
土曜授業
※隔週
SGH指定校の有無
無し
SSH指定校の有無
無し
宗教教育
無し

海外研修・留学制度

海外研修制度
有り
希望者対象に、オーストラリアへの短期海外研修(ホームスティ)、ネイティブ外国人講師による校内語学研修などの語学学習が催されている。また、交換留学も行われている。
留学制度
有り

主な施設・設備

施設設備
図書館
食堂
体育館
パソコンルーム
体育館、グラウンド、図書館、視聴覚室、パソコン教室、食堂、多目的ホール、野球場、テニスコートなど。

部・クラブ活動

部・クラブ活動(運動系)
陸上競技
軟式野球
硬式野球
硬式テニス
軟式テニス
バスケットボール
バドミントン
卓球
柔道
剣道
弓道
水泳
応援
山岳
チアリーディング
空手
部・クラブ活動(文科系)
放送
サイエンス
演劇
美術
書道
囲碁将棋
吹奏楽
茶道
合唱
英語(ESS)
化学
物理
写真
文芸
新聞
鉄道研究
華道
天文
イラスト
弁論・ディベート
かるた
バスケットボール、剣道、柔道、弓道、水泳、バレーボール、陸上、硬式野球、吹奏楽、チアリーディング、かるた競技、弁論、新聞、囲碁将棋、放送委員会、歴史文化、文芸、生物などが好成績。 日本で唯一の「男子チアリーディング部」がある。

募集要項

入試日程
令和5年1月14日(土)
募集人員
160名(男子100名、女子60名)
試験科目
国語・算数・理科・社会
面接
なし
報告書
なし
受験料
20,000円
初年度納入金
1,050,000円 入学金:100,000円 特別教育充実費:200,000円 <納入月額> 授業料:33,000円 施設設備費:3,000円 教育充実費:10,000円 校友会費:500円 保護者会費:3,000円 修学旅行積立金:8,000円 別途制服代等
入試競争率
入試競争率(2022年度) 男子2.2倍・女子2.7倍
帰国生特別枠
無し

進路と合格情報

合格者情報
系列校特徴および進学状況
系列校卒業生の進路進学情報
2022年度 国立大合格者:214名 私大合格者:1213名 医歯薬看護系大:212名
大学進学者実績(系列校)
福岡大学附属推薦:157名
指定校推薦
〈2022年度理系〉 早稲田大学:3 東京理科大学:1 明治大学:1 青山学院大学:2 中央大学:3 成蹊大学:1 成城大学:2 立教大学:5 関西学院大学:3 同志社大学:4 立命館大学:1 西南学院大学:10 立命館アジア太平洋大学:2 〈2022年度文系〉 慶應義塾大学:1 早稲田大学:2 東京理科大学:8 明治大学:3 中央大学:1 学習院大学:1 芝浦工業大学:若干名 東京農業大学:9 東京都市大学:6 関西学院大学:6 同志社大学:6 立命館大学:5 国際医療福祉大学:5
大学合格実績概要
【2022年】 《主要国公立大》 東京大学:3 京都大学:2 東京工業大学:3 東京芸術大学:0 大阪大学:4 北海道大学:2 東北大学:1 神戸大学;3 名古屋大学:1 九州大学:42 熊本大学:22 長崎大学:16 大分大学:1 佐賀大学:20 《早慶上智》 早稲田大学:8 慶應義塾大学:13 上智大学:3 《MARCH大》 明治大学:28 青山学院大学:17 立教大学:8 中央大学:21 法政大学:20 《関関同立》 関西大学:33 同志社大学:22 立命館大学:71
系列校卒業生の就職情報
高校合格実績(2020)
学校名男子女子合計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合計0000

費用

初年度納入金
1,050,000円 入学金:100,000円 特別教育充実費:200,000円 <納入月額> 授業料:33,000円 施設設備費:3,000円 教育充実費:10,000円 校友会費:500円 保護者会費:3,000円 修学旅行積立金:8,000円 別途制服代等
授業料減免制度
有り
■奨学金は、入試点で甲種奨学生を決定し、中高6ヵ年継続する。乙種奨学生は年間の成績優秀者を次年度初めに表彰する。甲種奨学生は毎月の授業料相当額を給付する。乙種奨学生は年度初めに前年度の授業料相当額の範囲内で給付

保護者の方への情報

保護者の方への情報
■奨学金は、入試点で甲種奨学生を決定し、中高6ヵ年継続する。乙種奨学生は年間の成績優秀者を次年度初めに表彰する。甲種奨学生は毎月の授業料相当額を給付する。乙種奨学生は年度初めに前年度の授業料相当額の範囲内で給付 ■学校と家庭学習を確実に行うことで希望する大学に進学できることを念頭に指導を行っている。通常の授業をきちんとこなし、宿題・提出物などに真面目に取り組むことの指導をしているため塾に通う必要はない。

連絡先

学校生活

1年生生徒数
(2021年度) 174人
2年生生徒数
(2021年度)163人
3年生生徒数
(2021年度)164人
男子の制服は濃紺の詰襟。女子はトラッド調のチェック柄セーラー襟+濃紺のジャケットにスクールカラーであるエンジ色のリボンを採用。スカートはセーラー襟と同色チェックで、個性的な制服である。高校からの進学者とは大きくデザインが異なる制服。
カウンセラー
有り
給食
無し
学食
有り
有り
男子のみ。2023年度受け入れなし
持ち物指定
無し
行事
体育祭
文化祭
遠足
修学旅行
合唱コンクール
校内弁論大会、芸出鑑賞、修学旅行(2年)、遠足、体育祭、文化祭、球技大会(1・3年)、予餞会、駅伝大会など。

学校写真

学校の特長

スクールバス
無し
1時限の長さ
45分
ICT教育
有り
習熟度別授業
有り

対策

学校動画

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク