基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

中学校情報

中学校名
武蔵中学校
中学校名(カナ)
むさし
略称
武蔵
略称(カナ)
郵便番号
176-8535
住所
東京都練馬区豊玉上1-26-1

基本情報

地域
東京
区分
私立
男子、女子、共学
男子
代表者・責任者名
杉山 剛士
沿革
1922年財団法人根津育英会により7年制高等学校として開校
1948年武蔵高等学校開設
1949中学校発足、大学開学

アクセス

路線名
西武池袋線
最寄駅
江古田駅
最寄駅からのアクセス
徒歩6分
路線名
西武池袋線
最寄駅
桜台駅
最寄駅からのアクセス
徒歩8分
路線名
都営大江戸線
最寄駅
新江古田駅
最寄駅からのあくせす
徒歩7分
路線名
西武有楽町線
最寄駅
新桜台駅
最寄駅からのアクセス
徒歩5分
路線名
関東バス
最寄駅
江古田駅
最寄駅からのアクセス
徒歩5分
路線名
関東バス・国際興業バス
最寄駅
豊玉北
最寄駅からのアクセス
徒歩5分
路線名
都営バス
最寄駅
武蔵大学前
最寄駅からのアクセス
徒歩0分

授業・カリキュラム

教育方針
建学の精神「武蔵の三理想」 ・東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物
授業時間数パターンA
国語算数理科社会英語合計
5554625
5644625
6544625
合計161613121875
授業時間数パターンB
国語算数理科社会英語合計
0
0
0
合計000000
土曜授業
有り
SGH指定校の有無
無し
SSH指定校の有無
無し
宗教教育
無し

海外研修・留学制度

海外研修制度
高校では、生徒国外研修制度がある。毎年、第二外国語上級履修者の中から10数名が選考され、約2か月ホームステイや寮生活をしながら提携校に通う。提携校はイギリス、ドイツ、オーストラリア、フランス、中国、韓国の6か国9校。

主な施設・設備

施設設備
武蔵野の面影を残すキャンパス校舎

部・クラブ活動

部・クラブ活動(運動系)
部・クラブ活動(文科系)
運動部12部。文化部13。太陽観測部は80年以上の伝統がある。

募集要項

入試日程
①入試日程 出願期間1/10~1/22、試験日2/3、手続締切日2/5 ※出願はインターネットのみ。※合格発表はHPと掲示で行う。
募集人員
②募集人員 男子160名
試験科目
③試験科目 国・算・理・社(国・算各100点・各50分、理・社各60点・各40分)
面接
④面接 行わない
報告書
⑤報告書 不要
受験料
⑥受験料 30,000円
初年度納入金
⑦納入金 1,287,200円 <内訳> 入学手続時:入学金370,000円 中1終了まで:合計917,200円(授業料520,000円、施設費300,000円、その他97,200円) ※授業料は一括または2回分納。※その他に保護者会費、預け金など含む。※ほかに寄付金1口100,000円、3口以上(任意)。
当該年度入試合格最低点
・当該年度入試合格最低点 187点(320点満点)
入試競争率
・入試競争率 2018年:応募者548、受験者541、合格者185、競争率2.9 2019年:応募者579、受験者569、合格者186、競争率3.1 2020年:応募者601、受験者580、合格者188、競争率3.1
帰国生特別枠
無し
転入生受入
無し

進路と合格情報

系列校特徴および進学状況
①系列高校特徴と進学条件 ・原則として全員が高校に進学する、6年一貫教育を行っている。 ・文系・理系のコース分けはないが、2年次から選択科目を増やし、生徒の進学・受験に対応している。また、必修科目でも分割授業を行うなど、できるだけ少人数教育を充実させている。第二外国語(ドイツ・フランス・中国・韓国朝鮮語)は中学3年次で必修、高校では自由選択になり、上級選択者から選ばれた約1割が、現地にホームステイしながら2か月近く学ぶ研修制度がある。
系列校卒業生の進路進学情報
②系列高校卒業生の進路進学情報 卒業生数170、大学81、短大0、専門0、就職0、ほか89
大学進学者実績(系列校)
③系列大学・短大への進学状況 武蔵大(人文・経済)へ2名進学した。
指定校推薦
④指定校推薦がある大学 慶應義塾大、早稲田大、東京理科大、学習院大、北里大、明治薬科大、ほか。
大学合格実績概要
⑤大学合格実績 (現役)東京大10、京都大2、一橋大5、東京工業大4、北海道大3、東北大4、筑波大2、東京農工大1、東京芸術大1、横浜国立大1、浜松医科大1、慶応義塾大7、早稲田大13、明治大2、中央大1、日本大1、東洋大2、専修大1、國學院大1、順天堂大1、昭和大1、北里大2、日本医科大2、東京医科大1、ほか。
系列校卒業生の就職情報
⑥系列高校卒業生の就職状況 なし
高校合格実績(2020)
学校名男子女子合計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
合計0000

費用

初年度納入金
1,287,200円
授業料減免制度
有り

保護者の方への情報

保護者の方への情報
募集要頂:2020年度用は10月12日から学校説明会・学校窓口で配布。HPで閲覧可能。入学金:250,000円総費用:約595万円他情報: ・高校進学時の入会金は250,000円 ・経済的援助が必要な場合に利用できる独自の奨学金制度がある(給付・貸与)。 ・保護者会:年2回

連絡先

学校生活

1年生生徒数
1年:(男)175名 (4クラス<43~44名>)
2年生生徒数
2年:(男)173名 (4クラス<43~44名>)
3年生生徒数
3年:(男)175名 (4クラス<43~44名>)
登下校時間(夏季)
8:20 18:00
制服
無し
持ち物指定
無し
行事
記念祭(文化祭)は4月、体育祭は9月に中高合同で実施(いずれも公開)。2月の強歩大会(約20km)も中高合同で行う。1年次は群馬県赤城山で登山中心の「山上学校」、2年次は家業体験を含むみなかみ民泊実習を行う(7月中旬、3泊4日)。ほかに地学巡検・学校山林遠足(1年次)、天文実習・防災実習・人権講習会、自転車講習会、携帯・ネット安全講習会、冬季・春季スキー教室などがある。修学旅行は実施しない。

学校写真

学校の特長

対策

学校動画

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク