基本情報

基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
愛農学園農業高等学校
高校名(カナ)
あいのうがくえんのうぎょうこうとうがっこう
略称
愛農学園農業高校
略称(カナ)
あいのうがくえんのうぎょうこうこう
郵便番号
518-0221
住所
三重県伊賀市別府690

基本情報

地域
三重
私立
男子,女子,共学
共学
生徒数
定員1年 男女25名
定員2年 男女25名
定員3年 男女25名
登下校時間(夏季)
8:20
登下校時間(冬季)
8:20
登下校時間(土曜)

アクセス

路線名1
近鉄大阪線
最寄駅1
青山町駅下車
最寄駅からのアクセス1
徒歩15分

学校について

理事長・校長名
村上守行
沿革
1945年 12月 和歌山市の小谷純⼀宅にて愛農塾(後の愛農会)開設
1954年 4月 現在地にて、男子中学卒業生のための全寮制2年間の愛農根本道場を開設
1958年 4月 愛農根本道場を愛農学園と改称し、高等部とする

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
「聖書に基づく良⼼教育 神を愛する」 ・愛農⾼校は「⼼を尽くし、思いを尽くし、⼒を尽くしてあなたの神である主を愛しなさい」との聖書の精神に基づく良⼼教育を理念に置いて建学された。 「全寮制による仲間との⽣活 ⼈を愛する」 ・全寮制・少⼈数制の教育で、全国から集まる⽣徒と教職員が⽣活している。学校⽣活・寮⽣活を共にする中で⾃主⾃⽴を学び、互いを認め合い、尊重し合う⼈を育てる教育を⽬指している。 「持続可能な農業の実践 ⼟を愛する」 ・⼟を愛し⽣命を愛する精神に⽴って有機農業を実践している。 化学肥料や農薬を使⽤せず作物を育て、持続可能な農業を学ぶ。農場で⽣産された安全で安⼼な⾷べ物が⾷卓にのぼる。校内の食料自給率は70%を誇る。

学校生活

施設設備
《本校舎》 2010年に耐震対策として3階建てを2階建てにする工事を行った。地元の木材をふんだんに利用した暖かい空間で、太陽熱で校舎を暖める構造になっている。持続可能な暮らしを目指す愛農高校の象徴的な建物である。
《森館(小谷校舎)》 愛農高校の図書館兼教室スペースである。地元の木材をふんだんに利用した暖かい空間で、太陽熱で校舎を暖める構造になっている。生徒はそれぞれ思い思いの場所に腰かけて、懇談や読書を楽しんでいる。生徒主催のアコースティックライブの会場としても利用している自慢の空間である。愛農高校の母体である全国愛農会の事務所も併設されている。 《食堂(大講堂)》 卒業生が力を合わせてリフォームした木が基調の食堂である。1日3食すべてここで食べる。卒業式や講演会はもちろん、時には学祭のクラス劇の会場やライブの会場にも利用される万能施設である。 《⼩講堂》 ⼩講堂では毎朝学⽣と職員が集まり、朝礼を⾏っている。賛美歌を歌い、聖書を拝読する。曜⽇によって学⽣や職員が講話をリレー形式で⾏いる。 《ログハウス》 愛農高校の母体である全国愛農会が管理する建物であるが、卒業生が力を合わせて作った建物である。日曜日の礼拝や週末のカフェ、アコースティックライブや勉強会にも利用される。ピザ窯やカマドもあり、生徒も利用可能。併設されている大きなウッドデッキは日向ぼっこには最高。愛農が丘のシンボル的存在である。
《同窓会館》 愛農高校創立40周年の記念事業として食堂(大講堂)を改修した際に、卒業生が工事に来た時の滞在場所として同窓会が総力をあげてあっという間に出来上がったのが同窓会館である。20畳以上ある広い二階スペースと、キッチンも兼ね備えた一階スペースはその後も保護者会や夏期生活学校などの宿泊場所として活用されている。また年間平均で3〜4回は同窓会も行われている。
特色のあるクラブ
《ラグビー部》 練習試合や年3回の公式試合に出場している。 ⼼⾝を鍛えて⾼校⽣活を満喫している。 《バスケットボール部》 近くの体育館を借り、放課後に練習している。 他校との練習試合も⾏っている。 《軽⾳部》 年間3回のライブやログハウスでのアコースティックライブなど⾳楽で愛農の⽇々を彩る。 《合唱部》 ⼊学式や卒業式、学園祭やクリスマスなど学校⾏事のたびに練習の成果を発表する。 《バドミントン部》 近くの体育館を借りて練習している。試合に出場することが第一の目標である。 そのほか、バレー・調理・天⽂・聖書などの同好会や愛好会も、⾃分の興味・関⼼を⽣かして活動している。
行事
4月 入学式 5月 憲法記念講演会/体育祭 6月 保護者会/3年生修学旅行 7月 夏季生活学校/2年生北海道実習 8月 9月 2.3年生夏季実習報告会 10月 1年生農家実習/宗教改革記念講演会 11月 学園祭/収穫感謝祭/1年生実習報告会 12月 推薦入試/独立記念日/クリスマス拝礼 1月 保護者会/駅伝大会/人権集会/一般入試 2月 経営結果発表会 3月 卒業発表会/卒業式
農家実習も充実しており、1年⽣は1週間、2年⽣は北海道で2週間の実習がある。3年⽣は夏期休暇中の学校農場を預かる。 また⻑期休暇を使って繋がりのある農家へ研修に出かける⽣徒もおり、そのサポートも⾏っている。
3年生は沖縄への平和学習に1週間行く。触りではなく体感する平和学習である。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
1学年25名定員の少⼈数教育を⾏なっている。 少⼈数だからこそ向き合える個性があり、深く丁寧に関わることができる。 2,3年⽣では選択授業もあり、より少⼈数できめ細やかな学びを⽬指している。 寮⽣活では携帯電話の禁⽌や、テレビ、インターネットも⾃由に⾒られない限られた環境のなかで、1⼈ひとりの個性を尊重し、より深く⾃分や他者と向き合うことを⼤切にしている。 少ない⼈数の中で役割分担を⾏い、互いに切磋琢磨しながら基本的⽣活習慣と⾃⽴⼼を養いる。そんな⽣活の中で誰かに⽀えられ、⾃分も誰かを⽀えながら3年間を過ごす。 「⾃分を愛するようにあなたの隣⼈を愛する」という聖書のことばの本質を、⽇々の暮らしの中で学ぶのが愛農の少⼈数・全寮制教育である。
《1年生 カリキュラム(教科)》 普通科目 聖書:1、朝拝:2、国語総合:2、現代社会:2、数学Ⅰ:3、科学と人間生活:2、体育:2、保健:1、音楽Ⅰ:2、コミュニケーション英語Ⅰ:3、家庭基礎:2、調理献立:1 農業科目 農業と環境:3、総合実習:4、総合探求:1 《2年生 カリキュラム(教科)》 普通科目 聖書:1、朝拝:2、国語総合:2、日本史A:2、選択A:2、生物基礎:2、体育:2、保健:1、音楽Ⅱ:1、コミュニケーション英語Ⅱ:2、調理献立:1 農業科目 課題研究:1、総合実習:4、農業情報処理:1、選択B:2、農業経営:1、愛農農業:2、総合探求:2 《3年生 カリキュラム(教科)》 普通科目 聖書:1、朝拝:2、現代文A:2、世界史A:2、環境科学:2、選択C:2、選択D:2、選択E:2、体育:3、音楽Ⅱ:1、調理献立:1 農業科目 課題研究:1、総合実習:4、農業情報処理:1、愛農農業:1、有機農業:2、専攻実習:2
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
3322212
0
0
合計3322212
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
2222210
0
0
合計2222210
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
2222412
0
0
合計2222412
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度
国際平和交流の一貫として、韓国にある姉妹校のプルム学園への訪問や、アジア・アフリカの農村リーダー育成を目的とするアジア学院との交流会を行なっている。 様々な文化や歴史、価値観を持った多様な人々に出会い、互いを尊重し共に生きるとは何なのかを考える。そして「国は国に向かって剣を上げず、もはや戦うことを学ばない」国際平和の祈りの中で、農を通して、愛によって働き、たくさんのいのちと生きる人間の育成を目指している。

募集要項

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
近年は大学進学や、専門学校への進学が多くなっている。農学部に限らず、調理や医療、福祉方面に進む人、あるいは、海外研修に行く人もいる。 また、本校では専攻科というコースを設けている。卒業後の1年間、農家に住み込んで農業の経営および技術、そして農家の生活を学ぶ。
①付属/系列大学特徴と進学条件 -
②卒業生の進路進学情報 《卒業後の進路(13~19年)》 4年制大学25%、短大・専門学校25%、専攻科19%、就職13%
③指定校推薦がある大学 -
④大学合格実績 ◆進路先大学の一例◆ 《国公立大学》 秋田県立大学 / 帯広畜産大学 / 島根大学 / 信州大学 / 三重大学 ・・・ほか 《私立大学》 国際基督教大学 / 東京農業大学 / 人間環境大学 / 立命館アジア太平洋大学 / 酪農学園大学 ・・・ほか
⑤卒業生の就職状況 ◆就職一例◆ 宇野牧場(北海道) / ぽころこ農園(愛媛) / さんさんファーム(長野) / 滝沢牧場(長野) / 丸山農園(愛知) / よつば農産(京都) / 農業法人JETファーム(栃木) / 牧歌の里(岐阜) / ポモナファーム(三重) / その他各地農家・農業法人

保護者向け情報

保護者向け情報
将来農業を志すもの、または農的生き方に意欲・関心を持つ人。他校を受験しない専願者限定。
保護者会:年2回
入学金:50,000円 入寮費:40,000円 年間授業料 1,174,800円
3年間の総費用:約3,898,900円

早見表

制服の有無
有り
制服有無補足
胸にエンブレムが付いた三つボタンの紺ブレザー&グレーのスカート(女子)、スラックス(男子)。
携帯電話の持ち込み可否補足
携帯電話は禁止で、テレビやインターネットも使用を制限
カウンセラーの有無
カウンセラーの有無補足
スクールカウンセラー、外部思春期外来や心療内科との連携がある。
授業料減免制度有無補足
学校独自の物はなし
学食の有無(食堂利用の有無)
有り
学食の有無(食堂利用の有無)補足
全寮制のため当番制で調理を行い食事をする。校内の食料自給率は70パーセントである。
寮の有無
有り
寮の有無補足
男子寮と女子寮に分かれる。 出身地に関係なく生徒全員が3年間寮で生活する。本校の寮は寮生が自分たちで運営する自治寮で、毎朝の清掃や毎晩のミーティングなどを全員でしている。また、学校農場での食材の生産や調理場での食事準備も生徒の手でしている。まさに自分のことは自分であるる生活である。誕生会やお茶会など楽しい行事もたくさんあり、学年を超えたつながりの中で、悩みを分かち合い弱さを受け入れ合える一生の友人ができる。
海外研修の有無
有り
海外研修の有無補足
国際平和交流の一貫として、韓国にある姉妹校のプルム学園への訪問や、アジア・アフリカの農村リーダー育成を目的とするアジア学院との交流会を行なっている。 様々な文化や歴史、価値観を持った多様な人々に出会い、互いを尊重し共に生きるとは何なのかを考える。そして「国は国に向かって剣を上げず、もはや戦うことを学ばない」国際平和の祈りの中で、農を通して、愛によって働き、たくさんのいのちと生きる人間の育成を目指している。
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
有り
給食の有無
有り
留学制度の有無
宗教教育の有無
有り

制服

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク