基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
和光高等学校
高校名(カナ)
わこう
略称
和光高校
略称(カナ)
わこう
郵便番号
195-0051
住所
東京都町田市真光寺1291

基本情報

地域
東京
私立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:男142名、女127名(7クラス)
2年:男120名、女114名(6クラス)
3年:男105名、女97名(6クラス)
登下校時間(夏季)
8:45~18:30

アクセス

路線名1
小田急線
最寄駅1
鶴川駅
最寄駅からのアクセス1
バス約15~20分(鶴21系統 若葉台駅行→和光学園)
路線名2
小田急線
最寄駅2
鶴川駅
最寄駅からのアクセス2
バス約15~20分(鶴23系統 急行和光学園行→和光学園前)
路線名3
小田急線
最寄駅3
鶴川駅
最寄駅からのアクセス3
バス約15~20分(鶴21系統 若葉台駅行→和光学園)
路線名4
小田急線
最寄駅4
鶴川駅
最寄駅からのアクセス4
バス約15~20分(鶴11系統 センター前経由鶴川団地行→鶴川団地)
路線名5
小田急線
最寄駅5
鶴川駅
最寄駅からのアクセス5
バス約15~20分(鶴12系統 鶴川団地循環→鶴川団地)
路線名6
小田急線
最寄駅6
鶴川駅
最寄駅からのアクセス6
バス約15~20分(鶴13系統 六丁目経由鶴川団地行→鶴川団地)
路線名7
小田急線
最寄駅7
鶴川駅
最寄駅からのアクセス7
バス約15~20分(鶴21系統 鶴川駅行→和光学園)
路線名8
京王線
最寄駅8
若葉台
最寄駅からのアクセス8
バス約10~15分(鶴22系統 鶴川駅行→和光学園)

学校について

理事長・校長名
橋本暁
沿革
1933年和光小学校開校。
1950年高等学校開校。
1977年現在地に移転。
資格取得
-

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
①生徒が自分たちで話し合い、考え合う「自由」と「自治」の精神を大切にし、「共に生きる教育」を目指す。
②生徒一人ひとりが表現し、意見を述べる学習を大切にし、生徒の「生きる力」につながる学習を行う。

学校生活

施設設備
コンピュータ室、第1・第2体育館、小体育館、2つのグラウンド、図書室などの施設が揃う。全館無線LAN完備。
特色のあるクラブ
運動部は13部、文化部9部、ほかサークル(すべて中高別)。活動は生徒主導。新たなサークルを新設することもままある。
行事
学園祭(和光祭)は10~11月に生徒会主催で開催。体育祭(5月)は学級対抗スポーツ大会(非公開)。クラス合宿・卒業生と語る会、芸術祭(1年次)、研究旅行(2年次)など。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
2学期制、45分授業×6時限(水曜は4時限)3年間同じクラスでゆとりある人間関係をつくる。「考える力」「表現する力」を重視し、生きるために必要な基礎学力を定着させる。必修授業は、「つめこみ式」ではなく、じっくり取り組めるように精選された内容。2年次から大幅な選択授業が始まる。選択講座は「日本古代史研究」「労働と福祉」「口語英語Ⅰ」「韓国語・朝鮮語Ⅰ」など。3年次は必修科目より選択講座(2年次約40、3年次約80種類)の方が多い。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
4443318
4444319
235
合計8889942
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度

募集要項

①入試日程 推薦:出願期間1/15、試験日1/22、合格発表日1/22、手続締切日1/24 一般:出願期間1/25~2/4、試験日2/11、合格発表日2/11、手続締切日2/13 ※出願は窓口提出。②発表はWEBで当日夜~翌12:00。③一般入試の東京神奈川の公立校併願者は手続締切日に延納手続きを行えば公立校合格発表日の16時まで延長できる。合格発表はHPで行う。
②募集人員 男女約70名
③試験科目 推薦:作文(500~600字・60分) 一般:英・数・国(各100点・各50分)
④面接 推薦:個別面接(先生2名と約15分) 一般:個別面接(先生2名と約10分)
⑤報告書 必要
⑥受験料 25,000円
⑦納入金 927,640円 <内訳> 入学手続時:400,000円(入学金250,000円、施設費150,000円) 高1終了まで:合計527,640円(授業料442,800円、その他84,840円) (※1)授業料は月納。※ほかにPTA費、旅行積立金(約53,400円)などが必要。入学後、学債・建設寄付金などがある。
・当該年度入試合格最低点 非公表
・入試競争率 2018年 推薦:応募者139、受験者139、合格者122、競争率1.1 一般:応募者137、受験者131、合格者117、競争率1.1 2019年 推薦:応募者150、受験者150、合格者134、競争率1.1 一般:応募者135、受験者133、合格者93、競争率1.4 2020年 推薦:応募者165、受験者165、合格者128、競争率1.3 一般:応募者110、受験者110、合格者71、競争率1.5

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
一般入試では、併願優遇として評定が9科計32以上の出願者には英検・漢検・数学検定3級以上で内申に加点する。加点は最大1点。推薦入試の作文は、与えられた文章を読んで意見を書くという謝島一般入試でも面接を重視し、質問は推薦と同じく「志望理由、中学での活動、高校でやってみたいこと」など。
①付属/系列大学特徴と進学条件 和光大への優先入学制度があり,在学中の学業成績(評定平均値3.0以上)などに基づいて推薦される。
②系列高校卒業生の進路進学情報 卒業生数234、大学171、短大5、専門28、就職4、ほか27
③系列大学・短大への進学状況 和光大 (表現、経済経営、現代人間)へ の推薦制度 (内 部推薦試験 〈面接〉)が あり、2019年 は18名 進学 した。
④指定校推薦がある大学 上智大、立教大、法政大、日本大、専修大、東京都市大、東海大、日本薬科大、東京農業大、東洋英和女学院大ほか。
⑤大学合格実績 (現役)東京藝術大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、法政大、明治学院大、日本大、東洋大、専修大、東京都市大、北里大、立命館大、東京薬科大、横浜薬科大、東京農業大、文教大、武蔵野大、神奈川大、東海大、東京造形大、武蔵野美術大、多摩美術大、ほか。

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要頂:2020年度用は9月1日から学校説明会・学校窓口で配布。希望者には郵送した(送料とも無料)。申し込みは電話やEメールなど。
保護者会:1~2ヶ月に1回学級親和会がある。
入学金:250,000円
総費用:約244万円
他情報:年3回の生徒総会で行事や日常生活などを決定。毎年 1回以上、個人面談を実施している。学習、生活、進路について担任と話し合う。「親和会」で保護者と教員が協力して行動する。

早見表

制服の有無
無し
カウンセラーの有無
有り
授業料減免制度有無
-
学食の有無(食堂利用の有無)
有り
寮の有無
-
海外研修の有無
無し
土曜授業の有無
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
無し
給食の有無
無し
留学制度の有無
-
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク