基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
駒場学園高等学校
高校名(カナ)
こまばがくえん
略称
駒場学園高校
略称(カナ)
こまばがくえん
郵便番号
155-0032
住所
東京都世田谷区代沢1-23-8

基本情報

地域
東京
私立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:男204名、女164名(10クラス)
2年:男190名、女137名(9クラス)
3年:男183名、女182名(10クラス)
登下校時間(夏季)
8:25~18:30

アクセス

路線名1
東急バス
最寄駅1
JR渋谷駅南口(36番乗場)から「若林折返所」行(約10分)
最寄駅からのアクセス1
「代沢1丁目・駒場学園高校前」下車
路線名2
東急バス
最寄駅2
JR渋谷駅南口(30番乗場)から「世田谷区民会館」行(約10分)
最寄駅からのアクセス2
「代沢1丁目・駒場学園高校前」下車
路線名3
小田急バス
最寄駅3
JR渋谷駅南口(4番乗場)から「梅ヶ丘駅」行(約10分)
最寄駅からのアクセス3
「代沢1丁目・駒場学園高校前」下車
路線名4
小田急バス
最寄駅4
小田急線「梅ヶ丘駅」から「渋谷駅」行(約10分)
最寄駅からのアクセス4
「代沢1丁目・駒場学園高校前」下車
路線名5
京王井の頭線
最寄駅5
池ノ上駅
最寄駅からのアクセス5
徒歩約10分
路線名6
京王井の頭線
最寄駅6
駒場東大前駅
最寄駅からのアクセス6
徒歩約10分
路線名7
東急田園都市線
最寄駅7
池尻大橋駅
最寄駅からのアクセス7
徒歩約10分
路線名8
小田急線
最寄駅8
下北沢駅
最寄駅からのアクセス8
徒歩約15分

学校について

理事長・校長名
笠原喜四郎
沿革
1947年、日本装蹄学校として開校。
1956年、普通科を新設し、現校名に。
1974年、食物科開設。
資格取得
食物調理科は、卒業と同時に「調理師免許」が取得でき、専門調理師(学科試験)の受験資格が得られます。

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
駒場学園では、国際社会に貢献する若者を育てていきます。生徒一人ひとりの個性を伸ばし、学識を高め、克己心を養う教育を行います。「思考力」「想像力」「知識」「体験」の4つのキーワードから、『自立学習』を支援する多彩なプログラムを用意し、生きる力を育みます。
一. 自ら学び、考える力を養う教育
一. 集団生活を通して協調性を養う教育
一. 国際人としての感性を磨き、幅広い視野を持った豊かな心を養う教育

学校生活

施設設備
コンピュータルーム、図書室、総合調理実習室、着付け作法室、COMホール(食堂)、ウエストアリーナ、新体育館、のほかに、静岡県御殿場市に、宿泊施設、体育施設、図書室が完備された御殿場校舎もある。
特色のあるクラブ
生徒の8割以上が参加。体育部門25部、文化部門16部、同好会6。アメリカンフットボールは全国大会28回出場の強豪。スケートは国内・国際大会で上位入賞。新体操、チアリーディング、ゴルフも活躍。
行事
2年次に体験旅行(4泊~4週間)。普通科の進学は沖縄かオーストラリアを選択、特進はカナダ。食物調理科はヨーロッパヘ。ほかに体育祭、球技大会、文化祭など。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
3学期制、50分授業×6時限(特進・国祭は7時限あり)。普通科の特別進学コースは、平日7時間授業。英語は特に重視、週9時間。2年次から文系・理系に分かれ、少人数で選択科目を履修。進学補習で学力の向上を図る。進学コースは3年次の午後は各自の進路に応じた教科選択制。国際コースは、海外研修、ネイティブ教員による週10時間以上の英語授業などで生きた英語教育に力を入れる。食物調理科では卒業と同時に調理師免許を取得。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
7656428
0
0
合計7656428
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度
夏休みに希望者を対象にアメリカで語学研修を実施(16日間)。ホストファミリーや現地校の生徒との交流を通して語学力と国際性を身につける。2年体験旅行では特進はカナダ、進学はオーストラリアか沖縄、食物調理科はヨーロッパヘ出かけ、国際はアメリカで約4週間のホームステイと語学研修を行う。

募集要項

①入試日程 、推薦:出願期間1/15~1/17、試験日1/22、合格発表日1/23、手続締切日1/27 一般1回:出願期間1/25~1/29、試験日2/10、合格発表日2/11、手続締切日2/14 一般2回:出願期間1/25~1/29、試験日2/11、合格発表日2/12、手続締切日2/15 ※①出願はインターネットのみ。郵送書類は当日消印有効。②一般1・2回は併願優遇を含む。③合格発表はHPで行う。④併願優遇制度利用者は3月3日まで延納可。
②募集人員 推薦:男女180名(特別進学・国際・進学計160名、(進学に部活動推薦若干名を含む)、食物調理科20名) 一般:男女180名(特別進学・国際・進学計、1回120名、2回40名、食物調理科、1回15名、1回5名)
③試験科目 推薦:適性検査(マークシート式、英・数・国各30分、英リスニング10分) 一般:英(リスニングあり)・数・国(マークシート式、各50分)
④面接 推薦・一般:面接
⑤報告書 必要
⑥受験料 20,000円
⑦納入金(普通科) 997,300円 <内訳> 入学手続時:入学金250,000円 高1終了まで:合計747,300円(授業料414,000円、施設費70,000、その他263,300円) (※1)授業料は3回分納。(※2)実験実習料150,000円を含む。※ほかに各コースの体験旅行研修の費用、教科書制服代(普通科男子126.000円・女子129,0010円、食物調理科男子183,000円女子185,000円)、タブレット等代100,000円程度などが必要。
・当該年度入試合格最低点 非公表
・入試競争率 2020年 推薦 普通:応募者151、受験者151、合格者151、競争率1.0 推薦 食物調理:応募者40、受験者40、合格者40、競争率1.0 一般 普通:応募者1,671、受験者1,572、合格者1,491、競争率1.1 一般 食物調理:応募者32、受験者32、合格者16、競争率2.0

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
一般入試では他校(私立可)を第一志望とする併願優遇制度があり、学業成績基準を満たす者が対象。特別進学コースを受験する場合、第二志望として国際コース・進学コースを、国際コースを受験する場合、第二志望として進学コースを選ぶことができる。
①付属/系列大学特徴と進学条件 -
②系列高校卒業生の進路進学情報 卒業生数520、大学323、短大15、専門71、就職32、ほか79
③系列大学・短大への進学状況 -
④指定校推薦がある大学 非公表
⑤大学合格実績 (現役)東京外語大、慶應義塾大、早稲田大、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、成蹊大、成城大、明治学院大、日本大、東洋大、専修大、駒澤大、芝浦工業大、東京都市大、國學院大、武蔵大、獨協大、北里大、麻布大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、ほか。
⑥系列高校卒業生の就職状況 ニューオータニ東京、The Okura Tokyo、グランドハイアット東京、ホテル椿山荘東京、ロイヤルパークホテル、シェ・リュイ、ポンパドール、エームサービス、シダックス、LEOC、自衛隊(海上・陸上)、ほか。

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要頂:2020年度用は9月1日頃から学校説明会・学校窓口で配布。希望者には郵送した(送料とも無料)。電話・HPなどで申し込む。
保護者会:年2回。
入学金:250,000円
総費用:約287万円(制服代は含まない)
他情報:入学手続完了後、特進・国際コースヘ転コースができる転コース試験がある。毎週月曜日はスタディーデーとし、部活動は行わず、希望者対象の補習を実施。家計状況が急変した生徒に対する授業料減免の制度があります。

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
有り
授業料減免制度有無
有り
学食の有無(食堂利用の有無)
有り
寮の有無
-
海外研修の有無
有り
土曜授業の有無
有り
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
有り
給食の有無
無し
留学制度の有無
-
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク