基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
大阪桐蔭高等学校
高校名(カナ)
おおさかとういん
略称
大阪桐蔭高校
略称(カナ)
おおさかとういん
郵便番号
574‐0013
住所
大阪府大東市中垣内3丁目1番1号

基本情報

地域
大阪
私立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:-
2年:-
3年:-
登下校時間(夏季)
8:45 -
登下校時間(冬季)
登下校時間(土曜)

アクセス

路線名1
JR
最寄駅1
野崎駅
最寄駅からのアクセス1
徒歩13分
路線名2
シャトルバス
最寄駅2
JR「住道」駅から10分、大阪桐蔭中学校高等学校まで
最寄駅からのアクセス2
すぐ
路線名3
近鉄バス
最寄駅3
近鉄けいはんな線「新石切」駅から14分、産業大学前まで
路線名4
スクールバス
最寄駅4
近鉄京都線「高の原駅」から近鉄けいはんな線の3駅を経由し、「田原台7丁目」に停車して本校に着きます。 近鉄「高の原駅」から本校までの所要時間は、約60分です。

学校について

理事長・校長名
今田悟
沿革
1983年大阪産業大学高等学校大東校舎として開校
1988年大阪桐蔭高等学校として分離独立
資格取得

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
夢をかなえるためより高い目標をかかげること。毎日の積み重ねを大切にすること。仲間を大切にして共に励まし合うこと。挑戦する教育を一それが開校以来の理念です。

学校生活

施設設備
朝の始業前と放課後の夜8時まで利用できる自習室や自然光が降り注ぐ吹き抜けのある図書室、庭園など勉学や憩いにふさわしい環境を整備しています。豊富な蔵書と視聴覚教材を揃えた図書室、食堂、プラネタリウムを設置した物理・地学教室、コンピューター教室、作法室、自習室など学習からクラブ活動まで幅広く対応できる設備環境が整った東館にも食堂がある。また、シャワー室を完備した体育館、理科室、IT教室、音楽教室のあるアリーナもある。
特色のあるクラブ
甲子園大会出場20回。優勝8回(春夏連覇2回)の硬式野球部をはじめラグビー、卓球、ゴルフ、吹奏楽などが全国大会で活躍しています。Ⅰ・Ⅱ類ではバスケットボールや剣道、サッカー、チアリーダーなど体育系17部。合唱、ロケット、囲碁将棋、書道など文化系19部が活動中。加入率は約60%です。
行事
夏季研修(6月・1年)、芸術鑑賞会(9月)、体育祭(10月)、文化祭(11月)、音楽祭(2月)など。夏季研修ではカッター訓練やスポーツ競技、座禅など盛りだくさんの内容で実施します。研修旅行(6月・2年)は北海道へ。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
3学期制、Ⅰ・Ⅱ類50分×7時限(土曜5時限)、Ⅲ類50分×6時限(土曜3時限)『Ⅰ類』は「めざせ!東大、京大」を第1目標に、最難関国立大学合格をめざします。質・量ともにかなり密度の高い、独自のカリキュラムです。2年次までに高校の履修内容をすべて終え、最終学年の1年間は最難関大学の2次試験に対応できる論理的思考力と記述力を養成。「東大・京大特別進学講座」など大学別の対策講座を組み入れて実践力を高めます。『Ⅱ類』は難関国公立大への進学を第1目標とし、首都圏・関西圏の難関私立大も視野に入れた進学指導を行います。2年進級時に文系/理系の進路選択を行い、各教科ごとの知識や考え方を専門的に学習。I類と同様、2年次までに高校の履修内容をほぼ修了し、3年次には文/理の専門性をさらに高めるとともに、入試問題を中心とした演習授業を展開します。『Ⅲ類(体育・芸術コース)』は硬式野球(男子)・ラグビー(男子)・ゴルフ・卓球(男子)・サッカー・バスケットボール・陸上競技・吹奏楽・バレエの必修クラブがあります。専門種目の技術を極めることを目標としながらその裏づけとなる理論を学び、将来指導者となるための素養を修得。またⅠ類・Ⅱ類と同様に高い学力を身につけて、難関大学への進学をめざします。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
7766430
77621032
10882836
合計242220102298
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
6542421
6562524
8473527
合計20141771472
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
7766430
7768432
91069236
合計232418231098
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
6542421
6646224
8656227
合計20171314872
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度

募集要項

①入試日程 出願期間1/20~1/31(郵送)2/8(窓口)、試験日2/10、合格発表日2/11、入学手続き締切日専願:2/21(WEBは22日まで、併願:3/19(WEBは21日まで)
②募集人員 Ⅰ類180、Ⅱ類90、Ⅲ類180
③試験科目 国語・数学・社会・理科(各50分・各100点)、英語(60分、100点) ※英語・数学において外部検定制度の活用あり。
④面接 2月11日個人5分
⑤報告書 必要
⑥受験料 20,000円+540円(合否通知郵送料)
⑦納入金 約1,002,000円~ <内訳> 入学手続き時:入学金200,000円 高1終了時まで:802,000円(授業料620,000円、諸会費計182,000円~) ※ほかに修学旅行積立約150,000円、制服代113,700円~、その他制定品費30,900円~等
・当該年度入試合格最低点 2020年度併願:Ⅰ類289、Ⅱ類251、Ⅲ類ー 2019年度併願:Ⅰ類300、Ⅱ類255、Ⅲ類ー 2020年度専願:Ⅰ類279、Ⅱ類240、Ⅲ類ー 2019年度専願:Ⅰ類281、Ⅱ類235、Ⅲ類ー
・入試競争率(回し合格あり) 2020年度併願、Ⅰ類/Ⅱ類/Ⅲ類:受験者314/19/0、合格者256/18/0、競争率1.23/1.06/ー 2019年度併願、Ⅰ類/Ⅱ類/Ⅲ類:受験者379/24/ー、合格者299/23/ー、競争率1.27/1.04/ー 2020年度専願、Ⅰ類/Ⅱ類/Ⅲ類:受験者137/15/219、合格者73/14/219、競争率1.88/1.07/1.00 2019年度専願、Ⅰ類/Ⅱ類/Ⅲ類:受験者137/13/199、合格者80/11/199、競争率1.71/1.18/1.00

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
①付属/系列大学特徴と進学条件 大阪産業大学併設
②卒業生の進路進学情報 卒業生数638名、大学455名、短大1名、専修・各種学校12名、就職4名、進学準備・他166名
③付属/系列大学・短大への進学状況 ―
④指定校推薦がある大学 ー
⑤大学合格実績 東京大8、神戸大28、九州大3、京都教育大1、奈良教育大3、徳島大4、京都府立医4、兵庫県立大12、関西大77、立命館大140、京都大33、北海道大7、滋賀大4、京都工繊大9、奈良女子大3、滋賀県立大2、大阪大22、名古屋大1、滋賀医科大1、大阪教育大6、和歌山大8、京都府立大1、大阪市立大12、大阪府立大22、奈良県立医1、和歌山県医3、関西学院大41、同志社大134、近畿大167、早稲田大19
⑥卒業生の就職状況 ―

保護者向け情報

保護者向け情報
保護者会:-
入学金:200,000円
総費用:約260万円~(制服代・積立金は含まない)
他情報:高等学校等就学支援金制度、大阪府・兵庫県の授業料支援(軽減)補助金制度あり。

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
授業料減免制度有無
有り
学食の有無(食堂利用の有無)
有り
寮の有無
無し
海外研修の有無
無し
土曜授業の有無
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
有り
給食の有無
無し
留学制度の有無
無し
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク