基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
羽生実業高等学校
高校名(カナ)
はにゅうじつぎょう
略称
羽生実業高校
略称(カナ)
はにゅうじつぎょう
郵便番号
348-8502
住所
埼玉県羽生市羽生323

基本情報

地域
埼玉
県立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:ー
2年:ー
3年:ー
登下校時間(夏季)
8:40

アクセス

路線名1
東武伊勢崎線
最寄駅1
羽生駅
最寄駅からのアクセス1
徒歩15分
路線名2
秩父鉄道
最寄駅2
羽生駅
最寄駅からのアクセス2
徒歩15分
路線名3
秩父鉄道
最寄駅3
西羽生駅
最寄駅からのアクセス3
徒歩5分

学校について

理事長・校長名
仲山嘉彦
沿革
大正8年、羽生町外5か村学校組合立として、羽生町大字上羽生1,543番地に羽生農業学校として開校
昭和15年、 校名を埼玉県羽生実業学校と改称
昭和23年、学制改革により埼玉県羽生実業高等学校と改称 、羽生町大字羽生323番地の新校舎に移転
昭和24年、県立移管、埼玉県立羽生実業高等学校と改称
平成9年、園芸科、農業経済科、商業科、情報処理科、ビジネス会計科の5学科設置
資格取得
簿記検定

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
社会に有為な産業人を育成する
農業・商業の学科を設置する県内唯一の専門高校として、地域に根ざし、社会に有為な産業人を育成する学校
1.豊かな心と幅広い人間性を育成する。
2.勤労と責任を重んじ、自主自立の心を育成する。
3.遵守精神に富み、平和と正義を愛する生徒を育成する。
4.物事に対する科学的理解力と健全な判断力を育成する。
5.産業の発展に貢献できる能力を育成する。

学校生活

施設設備
実習用の農場は広大で、温室、果樹園などもある。ほかに約300台のコンピュータ、図書館、情報処理実習棟、農業管理実習棟、体育館など。
特色のあるクラブ
全員加入制で,インターハイ連続出場のウエイトリフティング部,国体2位の陸上競技部をはじめ、ソフトテニス部,卓球部, コンピュータ部,家庭部などが熱心に活動中。農業クラブはフラワーアレンジメントの全国大会に11年連続で出場しているほか、田んぼアートなどへの参加や地域貢献活動も実施。
行事
10月の体育祭は一輪車レースや電卓計算リレーなどオリジナル種目も多く,大いに盛りあがる。続く羽実祭(文化祭)はクラス展示や公演など多彩な企画があふれ, 日玉はやっぱり農作物の販売。ほかにも遠足,球技大会(年2回),持久走大会,園芸即売会などが目白押し。2年修学旅行は沖縄などへ行く。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
3学期制、50分6時間授業。商業科と農業科を兼ね備えた専門高校。農業経済科は2年次より食品・調理と環境資源の2コースに分かれ、知識と技術を身につける。1年次はビジネス会計・商業・園芸・農業経済の各科で少人数学級編成。3年次の英・数で少人数制授業を行い、学力の充実を図る。専門科目では実験実習を導入。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度

募集要項

①入試日程 入試:出願期間2/15・16、試験日2/26、面接3/1,合格発表日3/8、手続締切日 ※出願は郵送または持参。郵送の場合:2/12を配達指定日とし、「簡易書留」等、配達の記録が残る扱いとし、封筒の表には「入学願書等在中」と朱書きすること。受検票の裏面に返信先の「郵便番号」「住所」「氏名」を記入し、必要額の切手を貼る。この他に定められた提出書類がある場合は、同時に提出する。持参の場合:2/15 9:00‐12:00/13:00-16:30、2/16 9:00-12:00に窓口へ提出。この他に定められた提出書類がある場合は、同時に提出する。※1回に限り出願先変更可能(2/18・2/19)
②募集人員 園芸40名、農業40名、商業40名、ビジネス会計40、情報40名
③試験科目 調査書、学力検査(5教科)、面接※学力検査の傾斜配点なし 【1次選抜】80%、学力検査500、調査書528(学年の評定1:1:3)、面接50、2次選抜15%
④面接 あり
⑤報告書 調査書必要
⑥受験料 2,200円
⑦納入金 189,509円 <内訳> 入学手続時:入学金:5,650円 高1終了まで:合計183,859円(授業料118,800円、諸会費40,026円、補助教材費25,033円) ※原則として口座振替で納入。授業料は4回分納。
・当該年度入試合格最低点 ー
・入試競争率 (園芸/農業/商業/ビジネス/情報) *転科合格含む 2020年応募者30/40/27/8/35、受験者30/40/27/8/35、合格者31*/39/27/8/35、競争率-/1.03/1.00/1.00/1.00 2019年応募者32/42/31/14/38、受験者32/42/31/14/38、合格者35*/39/31/14/38、競争率-/1.08/1.00/1.00/1.00

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
地域の中3卒業生数減少の影響からか、今春も農業経済科以外は大きく定員を割った。熊谷商・熊谷農の動向に注目。授業で基礎を固めよう。
①付属/系列大学特徴と進学条件 ー
②卒業生の進路進学情報 卒業生数141、大学8、短大3、専門29、就職94、ほか7
③付属/系列大学・短大への進学状況 ー
④指定校推薦がある大学 城西大7、駿河台大2、千葉商科大1、ものつくり大5、女子栄養大1ほか
⑤大学合格実績 (現役)東京電機大1、文京学院大1、城西大2、共栄大1、埼玉学園大1ほか
⑥卒業生の就職状況 ケンゾー、武蔵野銀行、足利銀行、SUBARU、本田技研工業、東京地下鉄、日本郵便、ベルク、湖池屋、JR東日本ステーションサービス、なとりほか

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要頂:埼玉県の公立高等学校に出願できるのは令和3年3月に中学校等を卒業する見込みの方もしくはすでに卒業した方で、次のいずれかに該当する方です。(1)全日制の課程の場合は、原則として保護者とともに県内に居住している方(2)通信制の課程の場合は、県内に住所又は勤務地(在学地)を有する方 。県内の公立中学校を卒業見込の方は、中学校の先生にご相談ください。それ以外の方は、高校教育指導課のホームページに「入学者選抜実施要項・選抜要領」及び「各高等学校の選抜基準」を掲載しています。様式等はここからダウンロードの上、ご自分で白いコピー用紙などに印刷して使用することができます。7月中旬以降、高校教育指導課にご請求いただければ、「入学者選抜実施要項・選抜要領」 「入学願書(11月中頃以降から送付できます。)」(必要に応じて)「出願承認申請書類」などの書類をお送りします。
保護者会:三者面談(年1回)
入学金:5,650円
総費用:約57万円
他情報:・入学料・授業料の減免制度、奨学金制度あり

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
授業料減免制度有無
有り
学食の有無(食堂利用の有無)
有り
寮の有無
海外研修の有無
土曜授業の有無
無し
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
給食の有無
留学制度の有無
宗教教育の有無
無し

制服

参考書
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク