基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
横浜栄高等学校
高校名(カナ)
よこはまさかえ
略称
横浜栄高校
略称(カナ)
よこはまさかえ
郵便番号
247-0013
住所
神奈川県横浜市栄区上郷町555

基本情報

地域
神奈川
県立
男子,女子,共学
共学
生徒数
1年:男184名、女135名(8クラス)
2年:男165名、女153名(8クラス)
3年:男174名、女141名(8クラス)
登下校時間(夏季)
8:40

アクセス

路線名1
JR
最寄駅1
港南台駅
最寄駅からのアクセス1
徒歩18分
路線名2
神奈川中央交通バス
最寄駅2
JR港南台駅より港83系統「横浜栄高校経由桂台中央」行、港85系統「横浜栄高校経由庄戸」行、港86系統「横浜栄高校経由上郷ネオポリス」行
最寄駅からのアクセス2
横浜栄高校前バス停、徒歩1分
路線名3
横浜市営バス
最寄駅3
JR港南台駅より111系統「上大岡駅前」行、45系統「洋光台駅前」行
最寄駅からのアクセス3
榎戸バス停、徒歩5分
路線名4
横浜市営バス
最寄駅4
JR洋光台駅より111系統「港南台駅前」行、45系統「上永谷駅前」行
最寄駅からのアクセス4
榎戸バス停、徒歩5分
路線名5
神奈川中央交通バス
最寄駅5
JR大船駅より船07系統「栄プール」行、船08系統「金沢八景駅」行、船09系統「みどりが丘東」行、船15系統「本郷車庫前」行)
最寄駅からのアクセス5
本郷車庫前バス停、徒歩10分
路線名6
横浜市営バス
最寄駅6
横浜市営地下鉄上永谷駅より45系統「洋光台駅前」行
最寄駅からのアクセス6
榎戸バス停、徒歩5分
路線名7
横浜市営バス
最寄駅7
京浜急行上大岡駅より111系統「港南台駅前」行
最寄駅からのアクセス7
榎戸バス停、徒歩5分
路線名8
神奈川中央交通バス
最寄駅8
京浜急行金沢八景駅より船08系統「大船駅」行、金28系統「本郷車庫前」行
最寄駅からのアクセス8
本郷車庫前バス停、徒歩10分

学校について

理事長・校長名
熊野宏之
沿革
2009年、開校
2017年度より年次進行型単位制に移行
資格取得

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
自ら学び考える姿勢を養い、自己実現に向けての学力の育成を図る。
一人ひとりの学習目的に沿った教育内容を提供し、学ぶ意欲や興味・関心を育む。
豊かな感性や社会性を身につけ、思いやりの心を養う。
自立と創造の精神を育て、自己を律する態度を育む。
心身を鍛え、逞しく、しなやかな人間を育成する。

学校生活

施設設備
ラウンジ3箇所、社会科情報教室、家庭科多目的室、カウンセリングルーム、自習室2室、多目的ホール、トレーニングルームなど。
特色のあるクラブ
運動系では東日本大会出場の弓道部,関東大会出場のアメフト部をはじめ,陸上部, ラグビー部, ソフトテニス部,バドミントン部などが頑張っている。文化系ではサイエンス部が各種コンテストで活躍。吹奏楽部,軽音楽部,競技かるた部などもさかん。
行事
生徒主体で企画・運営される主な行事は, 6月の栄祭(文化祭),10月の体育祭, 3月の球技大会。合唱祭で, どれも学校中が大いに盛りあがる。特に栄祭ではクラス・部活動。有志単位で趣向をこらした発表が行われ,多くの来場者を迎えてにぎわう。また,三世代地域交流会ではシエアの方々を迎え,ゲートボールや竹とんぼ作りなどを楽しむ。ほかに遠足やホタル観察会などもある。修学旅行は2年次のH月に沖縄を訪れ,平和学習や体験学習に取り組む。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
2学期制、50分6時間授業。2年次の数学は収受度別。2年次より選択科目で文系。理系に分かれる。定期試験前の休日に3SDay(Special SeFStudy Day)を行い、 教室を開放。夏季休業中に5教科すべてで講習を実施。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
5544220
4432215
400026
合計13976641
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
5544220
869101245
10821164196
合計2319343055161
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度

募集要項

①入試日程 入試:出願期間1/28~2/1、試験日2/15、面接2/15・16・17、合格発表日3/1、手続締切日 ※入学願書は中学校経由または郵送(1/25~27着で簡易書留にて送付)※志願先変更2/4~8※合格発表は来校または「合格発表Webサイト」にて行う。
②募集人員 318名
③試験科目 [一次選考]調査書、学力検査5教科、面接(評定3:学力検 査5:面接2)※重点化なし※調査書=学習の記録(評定)
④面接 あり
⑤報告書 調査書必要
⑥受験料 2,200円
⑦納入金 170,950円 <内訳> 入学手続時:入学金5,650円 高1終了まで:合計165,300円(授業料118,800円、諸会費・年次費46,500円) ※ほかに制服・教材・指定品代85,000円、修学旅行費あり
・当該年度入試合格最低点 ー
・入試競争率  2019年(一般)応募者409、受験者407、合格者319、競争率1.27 2020年(一般)応募者407、受験者404、合格者318、競争率1.27

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
第1次選考のボーダーはS1値のうち内申+学力検査で540/800付近(20年春)。 面接ではあまり差がつかないようなので,学力検査での高得点が合格のカギ。330点を確実に。
①付属/系列大学特徴と進学条件 ー
②卒業生の進路進学情報 卒業生数268、大学197、短大3、専門29、就職2、ほか37
③付属/系列大学・短大への進学状況 ー
④指定校推薦がある大学 横浜市立大、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、中央大ほか
⑤大学合格実績 (現役)横浜国立大2、首都大学東京1、横浜市立大2、神奈川県立保健福祉大1、早稲田大1、上智大1、東京理科大3、明治大15ほか
⑥卒業生の就職状況 ー

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要頂:中学校もしくはこれに準ずる学校,または中等教育学校の前期課程を卒業(または修了)した者,もしくは2020年3月31日までに卒業(修了)見込みの者。本人及び保護者の住所が県内にある者。
保護者会:保護者向け進路説明会(年1回)
入学金:5,650円
総費用:約59万円※ほかに修学旅行費
他情報:「高等学校等就学支援金」「高校生等奨学給付金」制度あり。 ・プログラミング教育研究推進校

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
有り
授業料減免制度有無
有り
学食の有無(食堂利用の有無)
寮の有無
海外研修の有無
土曜授業の有無
無し
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
有り
給食の有無
無し
留学制度の有無
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク