基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

高校情報

高校名
足立東高等学校
高校名(カナ)
あだちひがし
略称
足立東高校
略称(カナ)
あだちひがし
郵便番号
120-0001
住所
東京都足立区大谷田2-3-5

基本情報

地域
東京
都立
男子,女子,共学
共学
生徒数
男子282名、女子267名
登下校時間(夏季)
8:30/ー
登下校時間(冬季)
登下校時間(土曜)

アクセス

路線名1
JR常磐線
最寄駅1
亀有駅下車
最寄駅からのアクセス1
徒歩約25分
路線名2
東京メトロ千代田線
最寄駅2
北綾瀬駅
最寄駅からのアクセス2
徒歩約25分
路線名3
都バス
最寄駅3
亀有駅北口バス停4番乗り場有64八潮駅南口行
最寄駅からのアクセス3
「中川小学校前」下車、徒歩約2分
路線名4
都バス
最寄駅4
有65六ツ木都住行
最寄駅からのアクセス4
「中川小学校前」下車、徒歩約2分
路線名5
都バス
最寄駅5
亀有駅北口バス停2番乗り場有26葛飾車庫行
最寄駅からのアクセス5
「大谷田陸橋」下車、徒歩約5分
路線名6
都バス
最寄駅6
有27西水元循環
最寄駅からのアクセス6
「大谷田陸橋」下車、徒歩約5分
路線名7
都バス
最寄駅7
亀有駅北口バス停1番乗り場有28六ツ木都住行
最寄駅からのアクセス7
「大谷田四丁目」下車、徒歩約5分

学校について

理事長・校長名
平田誠一
沿革
昭和50年:開校
昭和51年4月10日:東京都立水元高等学校内仮校舎で、授業を開始する
昭和51年8月26日:東京都立水元高等学校内仮校舎より本校舎に移転する
資格取得

教育方針・建学の精神

教育方針・建学の精神
①主役は生徒:生徒一人一人が自己の目標達成に向けて、元気に、本気で、やる気をもって頑張り、自らを成長させています。また、地域からの理解と支援を絶大なる追い風として教育活動の充実を図り、生徒や保護者、地域や都民の期待に応える学校として栄えています。
②エンカレッジスクール:みなさんのやる気に応え、応援する学校です。自分自身の生き方を考えさせ、基礎的・基本的な学力の定着を図る弾力的・基本的な教育課程を持っています。生徒一人一人を大切にしたきめの細かい学習指導や進路指導を行っています。
③『学びの基盤』プロジェクトの指定校:東京都教育委員会より指定を受け、「読解力」と「自ら学ぶ力」を醸成するための学習プログラムを開発しています。このプログラムを通して、社会人としてよりよく生きていく生徒を育成します。

学校生活

施設設備
校内には桜をはじめとする多くの樹木が茂る抜群の自然環境にある。他に体育館、視聴覚棟、蔵書の図書室など。
特色のあるクラブ
陸上競技部は都大会出場(砲丸投げ、円盤投げ)、吹奏楽部は都吹奏楽コンクール予選にて金賞、都高等学校アンサンブルコンテストにて金賞・銀賞、和太鼓部は児童・生徒等表彰(東京都教育委員会)、地域行事への出演、小中学校とのジョイントコンサート。
行事
最大のイベントは初夏の体育祭で、6色の旗のもと、多彩な競技に学校中が燃えあがる。秋の東輝祭は展示や発表、模擬店など楽しい企画が満載。冬の合唱コンクールではクラスがひとつになって歌いあげる。ほかに宿泊防災訓練、マラソン大会、校外学習などがあり、修学旅行は3年次の春に沖縄へ行く。

授業・カリキュラム

授業・カリキュラム
3学期制。50分・6時限、1年次は一部30分授業。本校は全国初のエンカレッジスクールで、授業の特徴は次の3点に集約される。①習熟度別・少人数での「わかる」授業一授業は1クラスを複数に分けて進め、主要3教科は2クラス4展開の習熟度別授業で学習内容の定着をはかる。②短時間授業-1年次は通常の1・2時限を30分授業3回で構成するほか、スタディガイダンスとして毎朝10分間授業を行い、集中と繰り返しを大切にした指導を実施。③豊富な体験授業。1・2年次に独自の科目「体験」(保育・和太鼓など)を設け、資格取得やボランティア・就業体験を通じて将来の自己実現をめざす。2・3年次には幅広い選択科目を設置し、進路や興味に対応する。
授業時間数パターンA
英語数学国語理科社会合計
3333416
2222210
2349
合計75851035
授業時間数パターンB
英語数学国語理科社会合計
3333416
42410
86781241
合計11914132067
授業時間数パターンC
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンD
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンE
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000
授業時間数パターンF
英語数学国語理科社会合計
0
0
0
合計000000

海外研修制度

海外研修制度

募集要項

①入試日程(2021年度) 推薦:出願期間2021/1/21、学力検査日2021/1/26、1/27、合格発表日2021/2/2 学力検査に基づく選抜(第一次・分割前期):出願期間2021/2/5・8、試験日2021/2/21、合格発表日2021/3/2 学力検査に基づく選抜(第二次・分割後期):出願期間2021/3/5、試験日2021/3/10、合格発表日2021/3/16 ※分割募集とは:定員を前期と後期に分割し、2回に分けて行う募集。 ※第二次募集とは:第一次募集で欠員のある学校が行う欠員補充の募集。
②募集人員(2020年度) 男74名、女68名
③試験科目 一般:調査書・個人面接・作文・実技。推薦:調査書・個人面接・作文
④面接 個人面接
⑤報告書 必要
⑥受験料 2,200円
⑦納入金 124,450円 <内訳> 入学手続時:入学金5,650円 高1終了まで:授業料118,800円、施設費等 ※授業料は2回分納(月納も可)、ほかに修学旅行積立金、生徒会費、定時制の給食費等の学校徴収金などがある場合もある。
・当該年度入試合格最低点 非公表
・入試競争率(2020年) 推薦男子:定員24、応募者66、受検者ー、合格者24、競争率2.75 一般男子:定員50、応募者81、受検者80、合格者50、競争率1.60 推薦女子:定員22、応募者73、受検者ー、合格者22、競争率3.32 一般女子:定員46、応募者68、受検者65、合格者46、競争率1.41

2020入試の合格情報および進学情報

2020入試の合格情報および進学情報
[推薦入試]推薦枠30%、調査書400(観点別400)、個人面接400(一部自己PRスピーチ)、作文200。特別推薦を実施。 [前期入試]学力検査なし。調査書400(観点別400)、個人面接400(一部自己PRスピーチ。実施日2月22日)、作文300、実技100。後期募集は、男女16名。
①付属/系列大学特徴と進学条件 ー
②卒業生の進路進学情報(2019年度) 卒業生数171名、大学8名、短大1名、専門40名、就職109名、ほか13名
③付属/系列大学・短大への進学状況 ー
④指定校推薦がある大学 日本薬科大1、明海大1、淑徳大7、城西大7、駒沢女子大8、ほか
⑤大学合格実績(2019年度) (現役):立正大1、淑徳大1、東洋学園大2、流通経済大2、ほか
⑥卒業生の就職状況 関電工、レンゴー、第一ホテル両国、シミズオクト、日経印刷、リブマックス、上の風月堂、ライフコーポレーション、ほか

保護者向け情報

保護者向け情報
募集要頂:―
保護者会:―
入学金:5,650円
総費用:―
他情報:(2019年)文化祭9月。学校説明会等10月以降に3回、授業公開5・10月。7月に予約不要の学校見学会。8月に学校見学会5日間。

早見表

制服の有無
有り
カウンセラーの有無
有り
授業料減免制度有無
-
学食の有無(食堂利用の有無)
-
寮の有無
-
海外研修の有無
-
土曜授業の有無
無し
SGH指定校
無し
SSH指定校
無し

その他の項目

持ち物指定の有無
-
給食の有無
-
留学制度の有無
-
宗教教育の有無
無し

制服

参考書

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク