基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
経済学部
大学名(カナ)
けいざいがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
8408502
住所
佐賀県佐賀市本庄町1

基本情報

地域
佐賀県
区分
国立
問い合わせ先
学務部入試課:0952-28-8178
本部所在地
佐賀市本庄町1
設置学科
経済、経営、経済法
他学部
教育,芸術地域デザイン,医,理工,農
併設教育機関
大学院一理工学 (M・ D),学校教育学(P),地域デザイン・農学・先進健康科学(以上M),医学系・連合農学(以上D)
大学間協定、連携など
73大学(交換留学先71大学,2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
34大学・機関(交換留学先26大学,2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
本庄キャンパス:〒840-8502佐賀県佐賀市本庄町1
キャンパスアクセス①
本庄キャンパス:JR長崎本線―佐賀よリバス約15分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授206名,准教授195名,講師52名
建学の精神/大学の理念
地域と共に未来へ成長し続ける、教育先導大学として社会の発展に貢献します。
資格取得支援
教職(商)
学生数:男女割合込
5,839名(男3,322名,女2,517名)
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している
1年以内の退学率
非公表
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
32名(マレーシア,中国,インドネシア,韓国,ベトナムなど。)(2020年5月1日現在)
学部紹介①
経済学部(定員1,040人) [特色] 経済学,経営学,法律学を柱として各学科で重点的に学ぶとともに,経済・経営・法律を総合的に学修する。変動する社会環境の課題を分析し、実践的な問題解決能力を身につける。
主なOB・OG
[理工]森井昌克(工学者),中村寛治(ヒューマンセントリックス代表) [教育]森本梢子(漫画家),黒木晃平(プロサッカー選手)など。
外国人専任教員
教授4名,准教授6名,講師1名(2020年5月1日現在)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 「佐賀大学かささぎ奨学金」は一般選抜(前期・後期)合格者のうち,成績上位者を奨学生として採用し,年額30万円を一定の条件下で在学期間中も継続して給付。採用人数は14名程度。

進路情報

進路概要
就職90.2%、進学0.4%
標準年限での卒業率
非公表
院生数
785名
主な就職先①
伊藤忠商事,オービック,SMBC日興証券,佐賀銀行,富士通,九州運輸局など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
各学科の卒業要件を満たすこと。 [卒業に必要な教養教育の単位数] 教養教育科目を30単位,専門科目を94単位、総単位数124単位以上

海外留学制度

海外留学制度
協定校への最大1年間,大学の推薦を受けて派遣される交換留学は在学期間として認められる。単位互換には所属学部の認定が必要。長期休暇を利用したSUSAP(短期海外研修)は10日から1カ月程度の全学部の学生対象のプログラムで,単なる語学研修でなく各学生が持つ関心や伸ばしたいスキル,将来のビジョンに応じた選択ができる多彩なプログラムが用意されている。海外の学生との協働プロジェクトゃ交流,海外で活躍する佐賀県出身者との意見交換など,短期間であっても海外で異なる文化や価値観に触れながら国際的な視野を育むことができる。学内選考を経て参加が決まった参加者は,事前授業や事後研修への出席が求められる。各種奨学金制度も利用できる。
海外への留学生数
206名/年(18カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 募集要項の冊子は作成しておりませんので,インターネットから画面又はPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。 [定員人数] 経済:110人 経営:80人 経済法:70人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
経済学部 偏差値:47.5~50.0 共通テスト得点率:62~65% (河合塾調べ)
試験科目①
共通テスト利用方式(前期) ①外(200) 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から1 ②国(200) 国 ③数(200) 数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿・情から2 ④社(100) 世A、世B、日A、日B、地A、地B、現社、倫、政経、倫・政経から1 共通テスト利用方式(後期) ①外(200) 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から1 ②国(200) 国 ③数(200) 数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿・情から2 ④社(100) 世A、世B、日A、日B、地A、地B、現社、倫、政経、倫・政経から1 ⑤理(A,B,C,D,100) 物基、化基、生基、地基、物、化、生、地から1 ※地歴・公民・理から1

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表を保護者に提供している。 [父母懇談会] 情報収集中 [防災対策] 被災した際の学生の安否確認は大学HPおよびメールを利用する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。パソコンが壊れたなどの理由により,使用できなくなった学生には,申し出により総合情報基盤センターのパソコンの使用を認めた。
非常時の講義対応①
[大規模地震が発生した場合] ○地震発生時の基本的行動 (1)自らの安全を確保する (2)揺れがおさまったら適切な行動をとる。 (3)職員は,生命及び身辺が安全な場合は,本学が提供する正確な情報により状況を確認する。また,本マニュアル,災害対策ノート等に従って負傷者の救護・救援,二次災害の防止などの応急措置に努めるとともに,上司の命を受けて災害対策業務又は本来の業務の遂行に努める。 [大規模な風水害(台風)が発生したときの対応] ○休講等の措置 ①気象警報発表時等における授業等の取扱いに関する要項(平成16年4月1日制定)により,次に掲げる場合には,休講を実施する。 ・午前6時から午前8時50分までの間において「気象警報」が発表されている場合又は発表された場合は、その日の授業等は休講(ただし,午前10時までに気象警報が解除された場合は,午後からの授業等は実施する。) ・「気象警報」とは,佐賀地方気象台が,佐賀市を含む次のいずれかの地域について発表する特別警報(大雨,暴風,暴風雪,大雪)又は暴風警報(台風接近に伴う。)をいう。 ア佐賀県、イ佐賀県南部、ウ佐賀県南部のうち佐賀多久地区、エ佐賀県南部の佐賀多久地区のうち佐賀市

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク