基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
歯学部
大学名(カナ)
しかくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
7398511
住所
広島県東広島市鏡山1-3-2

基本情報

地域
広島県
区分
国立
問い合わせ先
高大接続・入学センター TEL:082-424-5696
本部所在地
広島県東広島市鏡山1-3-2
設置学科
歯学科、口腔健康科学科(口腔保健学、口腔工学)
他学部
総合科学部,文学部, 教育学部,法学部,経済学部,理学部,医学部,薬学部,工学部,生物生産学部,情報科学部
併設教育機関
大学院一人間社会科学(M・D・P),統合生命科学・医系科学・先進理工系科学(以上M・D) 広島大学附属小学校 広島大学附属中学校・高等学校 広島大学附属東雲小学校・中学校 広島大学附属幼稚園 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校 広島大学附属福山中・高等学校
大学間協定、連携など
334大学・機関(2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
359大学・機関(2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
霞キャンパス:〒734-8553 広島県広島市南区霞1-2-3
キャンパスアクセス①
霞キャンパス:JR山陽本線―広島よリバス約20分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授535名,准教授444名,講師112名
建学の精神/大学の理念
[教育理念] 「自由で平和な一つの大学」という建学精神を継承し,人類社会の課題解決につながる学術研究の推進,人材育成を通じて未来社会に貢献する志のもとに使命を果たす
学生数:男女割合込
10,678名 (男6,624名,女4,054名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金や授業料免除対象者、成績優秀者・学生表彰等の選定基準、履修指導などに活用
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
302名(2020年5月1日現在)(中国,韓国,台湾など。)
学部紹介①
歯学部(定員93名) [特色] 歯学科(定員53名):先端歯科医学の理論と実際を修得し、歯科医療をリードする臨床医と国際社会で活躍できる歯科医学の教育者・研究者を養成する。アジア諸国の歯学部学生を2~5年次まで招聘する国際歯学コースも設置。 口腔健康科学科(定員40名):〈口腔保健学専攻20名、口腔工学専攻20名〉専門教育と併せて両学科の共通教育も実施、チーム医療への導入を図る。
主なOB・OG
[文]大下英治(作家),[工]西田友是(工学者・CGパイオニア),[旧水畜産]坂田明(ジャズサックス奏者), [旧政経]遊川和彦(脚本家),[文]小山田浩子(作家)など。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円(夜間主コース141,000円) [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円(夜間主コース267,900円)
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 経済的理由により修学が困難な学生のための「フェニックス奨学制度」では新入生10名程度を対象に入学料および授業料の全額免除に加え,月額10万円を支給している(成績基準あり)。ほかにも3年次生対象に授業料全額免除,奨学金月額10万円給付の「光り輝く奨学制度」を設置。
非常時の学費について①
[広島大学で実施している経済支援] 広島大学授業料免除(家計急変):生計維持者に家計急変事由が生じた日本人大学院生 高等教育の修学支援新制度(家計急変):生計維持者に家計急変事由が生じた日本人学部生 応急学生支援金制度:生活に困窮し、日々の食べ物にも困り、応急支援を必要とされている日本人学生・留学生 授業料納付期限の延長:学生全員 [広島大学以外で実施されている経済支援] 生活福祉資金貸付金(緊急小口資金貸付等の特例貸付・教育支援資金) 生活福祉資金貸付金(教育支援資金) 母子父子寡婦福祉貸付金(就学支度資金・修学資金) 住居確保給付金 特別定額給付金(総務省)住民基本台帳に記録されている方 日本政策金融公庫の教育ローン 雇用調整助成金の特例措置・緊急雇用安定助成金(事業主) 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金

進路情報

進路概要
[歯]臨床研修歯科医88.0% [口腔健康科]就職78.6% 進学21.4%
院生数
4,435名 (男2,882名、女1,553名)
主な就職先①
[口腔健康科]ジーシー,モリタ,国公立病院,タワーデンタル・厚生労働省など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ科目]理・工・生物生産学部で開講している
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
①歯学科227単位、看護学131単位、口腔保健学152単位、口腔工学153単位以上を修得 ②修業年限は4年(歯学科は6年) [必修専門ゼミ]全学部で1年次に実施。法・経済学部は3・4年次にも実施。 [卒業論文]法・経済(夜間主)学部を除き卒業要件

海外留学制度

海外留学制度
学部1年生対象に長期休業中2週間程度,協定大学で現地学生との交流やディスカッションを通じて国際交流や長期留学への関心を高める「STARTプログラム」をはじめ,協定校で外国語学習や文化体験を行う「HUSAショートプログラム」,各国の語学学校などで実施される語学・文化研修,「ベトナム企業インターンシップ」,1学期~1年間の「HUSAプログラム(交換留学先は30カ国90大学以上)」,コンソーシアムUMAPがアジア太平洋地域36カ国600校以上で運営する交換留学など多様なプログラムがある。また,教育学部の日本語教育海外実習研究,生物生産学部の海外生物生産学演習,医学部国際交流協定校派遣,歯学部学生海外派遣など部局別プログラムも充実している。
海外への留学生数
845名/年(44カ国・地域,2019年度 ※大学院生を含む)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 令和4年度入学者選抜に関する要項をホームページで公開した。学生募集要項は11月下旬公開予定。 [定員人数] 歯学科:前期33名、後期15名 口腔健康科 口腔保健学:前期15名 口腔工学:前期12名、後期5名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
歯学部 共通テスト得点率61%~81% 偏差値 50.0~60.0 (河合塾調べ)
試験科目①
【口腔健康科学科〈口腔工学専攻〉】 [共通テスト(800)]6科目 ①国(200) ②外(200)英・独・仏・中・韓から1 ③地歴・公民(100)世B・日B・地理B・「倫・政経」から1 ④⑤⑥数・理(100×3)「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」・簿・情から1または2,物・化・生から1または2,計3 [個別学力検査(500)]4科目 ①外(200)「コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ」・独・仏・中から1 ②数(200)数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B ③理(100)「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1 ④面接(段階評価) 後期 【歯学科】 [共通テスト(900)]7科目 前期と同じ [個別学力検査(750)]2科目 ①小論文(450) ②面接(300) 【口腔健康科学科〈口腔工学専攻〉】 [共通テスト(800)]6科目 前期と同じ [個別学力検査(200)]1科目 ①面接(200)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表のほか,履修科目と単位数を保護者に郵送している。 [懇談会] 1・2年次生の保護者を対象に地域懇談会(神戸・岡山・別府・広島・福岡・松山)を開催し,教育の取り組みや就職・キャリア支援などを紹介している。 [防災対策] 「学生生活のでびき」を入学時に配布。被災した際には,アプリ・メールを利用し学生の安否を確認する。 [オンライン授業(2020年実績)] 実施。受講のために利用可能な講義室を開放した。
非常時の講義対応①
※第1時限の休講判断は6時45分頃までに行いますが,その後も状況の変化に応じて上記の取扱いに基づき授業を休講とする場合がありますので,継続して情報を確認してください。 ※オンラインによる授業のうち以下に該当するものは,授業を行う場合がありますので,授業担当教員の指示に従ってください。 ・同時双方向型の授業で,受講者全員が自宅等で受講可能なことが予め確認できる場合 ・オンデマンド型の授業の場合 【連絡方法(授業を一斉休講とする場合及び警報の解除,交通機関の運行再開等で午後から授業を実施する場合等)】 「もみじTop」の緊急連絡欄(ページ右上)に掲載しますので,こちらで確認してください。 そのほか,公式Twitter,公式Facebookからも情報が確認できるようにします。 なお,上記いずれの方法でもアクセスできない場合は,直接,所属学部・研究科の学生支援室へ問い合わせてください。(緊急時の問い合わせ先一覧参照) また,警報の解除,交通機関の運行再開等で授業を実施する場合についても,上記の方法によって掲載しますので,確認して行動してください。 ※休業日に実施する授業(補講,集中講義等)については,上記の掲載を行いませんので,所属学部・研究科の学生支援室(教養教育については,教育推進グループ(教養教育担当))へ問い合わせてください。 ※「緊急時の問い合わせ先」への問い合わせ時間は,休日を除いた午前8時30分から午後5時15分(東千田地区学生支援グループは午後9時15分)までです。 なお,問い合わせ時間外及び問い合わせが不可能な場合の対応については上記の取扱いを参考に身の安全を第一に考えて行動してください。

その他情報

その他情報
取得可能な資格:教職(養護一種),歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士受験資格など。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク