基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
健康科学部
大学名(カナ)
けんこうかがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
7188585
住所
岡山県新見市西方1263-2

基本情報

地域
岡山県
区分
公立
問い合わせ先
0867-72-0634
本部所在地
岡山県新見市西方1263-2
設置学科
看護学科、健康保育学科、地域福祉学科
他学部
併設教育機関
大学院(看護学研究科) 大学(助産学専攻科)

アクセス

キャンパス住所①
〒718-8585岡山県新見市西方1263-2
キャンパスアクセス①
JR「新見駅」からタクシーで5分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授20名,准教授14名,講師13名
建学の精神/大学の理念
[基本理念] 新見公立大学は、「誠実・夢・人間愛」を建学の精神とし、人と人とが繋がり合う地域に根ざした大学として、地域を拓く優れた人材を育成するとともに、専門領域の教育研究の成果を国際的な視野に立ち広く社会へ還元することを目指す。
資格取得支援
健康保育学科:保育士登録資格、幼稚園教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状、こども発達支援士(※新見公立大学が独自に授与する称号)社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格※1、児童指導員任用資格、家庭相談員任用資格、防災士受験資格※2。(※1児童福祉司に任用されるためには、単位取得のほかに、指定施設で1年以上の相談援助実務経験が必要。※2申請予定。) 看護学科:看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格(定員20名)※1,2、養護教諭一種免許状(定員10名)※1、訪問看護・地域看護コース修了証(定員5名)(全国初)※1,3(※1各コースを選択し、所定の単位を取得した者に与えられる。※2保健師免許取得後、申請により養護教諭二種免許状、第一種衛生管理者免許が取得可能※3新見公立大学が認定する修了証) 地域福祉学科:社会福祉士、介護福祉士、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、家庭相談員任用資格、社会調査士、防災士、アクティビティ・ワーカー、介護予防運動指導員
学生数:男女割合込
634名
GPA制度の導入の有無および活用例
本学では、日常の学習状況やGPAを参考にして、履修指導を実施しています。 席次を評価する必要のある場合には、GPAを用います。GPAの数値が大きい者を上位とし、GPAの数値が同一の場合はGPA評価対象となった科目の総単位数の多い者を上位とし、GPA評価対象となった科目の総単位数が同数の場合は優と評価された科目数の多い者を上位とします。これらの数値がすべて同一の場合には、同一の席次とします。
寮の有無
学食の有無
学部紹介①
健康科学部学部(定員600名) [特色] 健康科学部:健康保育学科では、教養教育と専門教育を通じて、乳幼児教育に関する専門的な理論と実際的な技能を身に付け、優れた保育・教育観、高い倫理観、高度な知識・技能、地域共生社会への貢献力と協働力を兼ね備えた専門職の養成を目指す。 健康保育学科:教養教育と専門教育を通じて、乳幼児教育に関する専門的な理論と実際的な技能を身に付け、優れた保育・教育観、高い倫理観、高度な知識・技能、地域共生社会への貢献力と協働力を兼ね備えた専門職の養成を目指す。 看護学科:教養教育と専門教育を通じて、豊かな教養と人間性、高い倫理性、看護に関する専門的知識と技能を身に付け、地域社会における保健・医療・福祉、養護教育の推進と看護学の進展に貢献できる専門職の育成を目指す。 地域福祉学科:地域社会の福祉ニーズに対応できる人間力と課題解決力を持ち、実践を重視した地域福祉学により専門的知識・技術を身に付け、多職種との連携と協働による地域共生社会の実現に寄与する質の高い地域福祉人材の育成を目指す。
一人暮らし率
84.4%(下宿生)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 市内の者:188,000円 市外の者:282,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 486,000円(前・後期2回納付)
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] ①新見公立大学ふるさと育英奨学金(給付:年額10万円):地域福祉学科4名、健康保育学科4名、看護学科5名(入試成績が優秀であり、かつ、本学が定める家計規準を満たした学生) ②新見公立大学奨学基金(無利子貸与:上限30万円):制限なし(国内外の研修等に参加する場合、又は緊急な事業により経済的に困窮した場合)

進路情報

進路概要
就職94.6%、進学5.4%(2019年度※前身である新見公立短期大学・幼児教育学科の実績) 就職82.4%、進学17.6%(2019年度※前身である新見公立短期大学・地域福祉学科の実績) 就職87.9%、進学9.7%、その他2.4%(2019年度)
院生数
10名
主な就職先①
健康保育学科:公立保育所、公立幼稚園、私立幼稚園、私立保育所、こども園など。(※前身である新見公立短期大学幼児教育学科の実績) 看護学科:看護師、保健師 地域福祉学科:老人福祉施設、障がい者福祉施設、病院、行政機関など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
該当なし
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[卒業要件] 卒業要件を、4年間以上在学し、教育計画表の卒業要件に定めるところに従い131単位以上修得した者とします。

海外留学制度

海外留学制度
国際交流活動では、オーストラリア・アメリカ・カンボジアなどを訪れ、先進国や発展途上国の文化や生活、諸外国の医療体制や看護、健康上の問題などを学びます。さらに地域の国際親善活動や留学生との交流など国内の交流体験も行い、グローバルな視野を養うことを目指しています。

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 前期日程:出願期間2021/1/25~2/5、試験日2/25、合格発表3/6、入学手続3/9~3/15 中期日程:出願期間2021/1/25~2/5、試験日3/8、合格発表3/20、入学手続3/22~3/27 後期日程:出願期間2021/1/25~2/5、試験日3/12、合格発表3/20、入学手続3/22~3/27 検定料:17,000円 [定員人数]180名 健康保育学科50名(前期22名、後期3名、学校推薦型25名) 看護学科80名(前期50名、後期5名、学校推薦型25名) 地域福祉学科50名(前期27名、中期5名、学校推薦型18名)
偏差値・ボーダー得点率・競争率
健康科学部 偏差値:ー 共通テスト得点率:59%~71%(河合塾調べ)
試験科目①
健康保育学科 <大学共通テスト・前期/後期> ・4教科 国語 外国語:英語 ※以下から2科目選択 数学 地歴公民 理科 看護学科 <大学共通テスト・前期/後期> ・5教科 国語 外国語:英語 数学:「数学Ⅰ・数学A」 地歴公民から1 理科から1 地域福祉学科 <大学共通テスト・前期> ・3教科 国語:(必須) ※以下から2科目選択 外国語:英語 数学: 地歴・公民: 理科: <大学共通テスト・中期> ・2教科 国語:(必須) ※以下から1科目選択 外国語:英語 数学 地歴・公民: 理科: <個別試験> 【前期・中期】 小論文 【後期】 面接

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 情報収集中 [広報誌] 学報「まんさく」を年2回発行。 [防災対策] 防災訓練等:新見市消防本部の協力を得て、定期的に防災訓練(避難訓練・防災講話)およびAED(除細動器)講習会を実施しています。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。

その他情報

その他情報
2019年4月に、新見公立短期大学の地域福祉学科と幼児教育学科の募集を停止し、新見公立大学健康科学部に4年制の地域福祉学科と健康保育学科を開設して、看護学科とともに1学部3学科体制に改組いたしました。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク