基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
教育学部
大学名(カナ)
きょういくがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
6408022
住所
和歌山県和歌山市住吉町1

基本情報

地域
和歌山県
区分
私立
問い合わせ先
073-488-3120
本部所在地
和歌山市住吉町1
設置学科
子ども教育学科
他学部
該当なし
併設教育機関
和歌山信愛女子短期大学 和歌山信愛中学校・高等学校 和歌山信愛幼稚園
大学間協定、連携など
該当なし
部局間協定、連携など
該当なし

アクセス

キャンパス住所①
〒640-8022和歌山市住吉町1
キャンパスアクセス①
南海電鉄「和歌山市駅」から徒歩約13分。または、JR「和歌山駅」からバスで約8分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授10名 ,准教授3名,講師3名,助教1名
建学の精神/大学の理念
[建学の精神] 「キリスト教的価値観に基づく人格形成」と「地域と社会に貢献する人材の育成」
資格取得支援
小幼コース:幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格 幼保コース:幼稚園教諭一種免許状、保育士、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格
学生数:男女割合込
230名(男65名:女165名)
GPA制度の導入の有無および活用例
・GPAが2.00未満の学生もしくは学部において下位4分の1に属する学生には、各ゼミの担当教員が学習の指導に当たります。 ・4年間を通じたGPA(通算GPA)が一定基準以上の学生には表彰を行います。 ・3年次末のGPAが3.0を超える学生には、特例として4年次にコース及び配当学年次を越えた科目履修を許可します。
1年以内の退学率
1%(令和2年4月1日~令和3年3月31日)※在籍者数は令和3年5月1日現在
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
0名
学部紹介①
教育学部(定員320名) [特色] 初等教育分野の人材育成に特化した免許・資格が取得できる学部として開設。市街地活性化のために和歌山市が取り組んできた「まちなか3大学構想」とも呼応してヽさまざまな協力:連携をしていく。小学校教諭一種免許状や幼稚園教諭一種免許状が取得できる「小幼コース」、幼稚園教諭一種免許や保育士資格が取得できる「幼保コース」があり、3年次からコース別に分かれて学ぶ。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 830,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 学校独自の奨学金は記載なし。 ・「和歌山県修学奨励金貸与制度」:経済的な理由により、修学が困難な学生に貸与されます。奨学金と進学助成金があり、貸与終了後は返還の義務があります。
非常時の学費について①
・延納・分納を希望する場合は、必要書類を提出し許可を受けてください。

進路情報

進路概要
2019年開学
標準年限での卒業率
留年者数:1名
院生数
該当なし
主な就職先①
2019年開学
博士前期課程 説明
該当なし
博士後期課程 説明
該当なし
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[部・同好会] 体育系8、文化系6、同好会0 [インターンシップ] 本学では、高い人間性と優れた資質を持つ保育士・幼稚園教諭・保育教諭・小学校教諭の養成を目指しています。そのために、和歌山県及び和歌山市との包括協定を結び派遣企業先を整えるとともに、和歌山県の委託先である、和歌山県経営者協会が運営する「わかやまインターンシップ」制度を利用し、インターンシップに参加することができます。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[卒業要件] 本学に4年以上在学し、規定する能力を身に付けるべく編成された教育課程の学修を通じ、所定の単位を修得した者について、教授会の議を経て学長が卒業を認定し、学士の学位を授与する。 <卒業要件単位数> ・124単位以上(共通基礎科目:必修29単位、選択必修9単位、専門教科科目:必修49単位、選択必修25単位、選択21単位) <卒業研究> 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ及び卒業研究を履修する学生は、当該教員の許可を得て、その指導を受けるものとします。 ※卒業研究の履修にあたっては、卒業論文指導教員に配属され、かつ当該年度中の卒業が見込まれるものでなければなりません。 第4学年次の学生は、所定の期日までに卒業論文を、教学センターに提出しなければならない。

海外留学制度

海外留学制度
該当なし
海外への留学生数
0名/年

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] <一般選抜> 前期:出願期間2022/1/6~1/21、試験日2/1、合格発表2/12、入学手続2/13~2/19 後期:出願期間2022/2/9~2/16、試験日2/22、合格発表3/5、入学手続3/6~3/15 <大学入学共通テスト利用選抜> Ⅰ期:出願期間2022/1/6~1/27、試験日、合格発表2/12、入学手続2/13~2/19 Ⅱ期:出願期間2022/2/9~2/22、試験日、合格発表3/5、入学手続3/6~3/15 Ⅲ期:出願期間2022/3/2~3/10、試験日、合格発表3/18、入学手続3/19~3/25 検定料:30,000円(一般選抜)、15,000円(大学共通テスト利用選抜) [定員人数] 教育学部80名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
教育学部 偏差値:37.5 共通テスト得点率:53%~56% (河合塾調べ)
試験科目①
<一般選抜・前期/後期> ・2科目型 ※以下から2科目選択(各50分・各100点(200点満点)) 英語:コミュニケーシ英語Ⅰ・Ⅱ 国語:国語総合(漢文を除く)、現代文B 数学:数学Ⅰ・数学A(整数の性質を除く) ・3科目型 ※以下から3科目選択(各50分・各100点(300点満点)) 英語:コミュニケーシ英語Ⅰ・Ⅱ 国語:国語総合(漢文を除く)、現代文B 数学:数学Ⅰ・数学A(整数の性質を除く) 地理歴史:日本史B、世界史B <大学入学共通テスト利用選抜・Ⅰ期/Ⅱ期/Ⅲ期> ・3科目型(出願時に選択、300点) 外国語(100点):英(リーディング70点、リスニング30点のそれぞれ換算)(必須) 国語(100点):近代以降の文章 ※以下から高得点1科目を採用(100点) 地歴・公民:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 数学:数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報 理科:物基、化基、生基、地学基からは2科目、または、物、化、生、地学 ・5科目型(出願時に選択、500点) 外国語(100点):英(リーディング70点、リスニング30点のそれぞれ換算)(必須) 国語(100点):近代以降の文章 地歴・公民(100点):世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経から高得点1科目を採用 数学(100点):数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報から高得点1科目を採用 理科(100点):物基、化基、生基、地学基からは2科目、または、物、化、生、地学から高得点1科目を採用

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績評価は学生ポータルによって確認できます。 [オープンキャンパス] 2021年は、完全事前予約制で開催。 [サポート体制] サポート体制として担当教員制をとっています。学生の皆さんが修学を効果的に行うために、学部の専任教員が皆さんの様々な悩みに対してアドバイスを行います。担当の教員は、原則として4年間継続して助言や支援を行います。 [学生相談] 学生生活をおくる上で、困ったことや分からないことが起きた時は、教学センターまたは医務室で気軽に相談してください。(窓口:教学センター・医務室、平日9時~17時) [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。
非常時の講義対応①
[気象警報発令時・交通機関運休時の授業の取扱い] (1)和歌山市に暴風、大雨、洪水、いずれかの警報発令の場合 午前6時30分現在、和歌山市に警報発令中の場合:自宅待機 午前6時30分以降、午前8時30分までに警報解除の場合:第2限目(10:50~)より授業実施 午前8時30分以降、午前10時30分までに警報解除の場合:第3限目(13:30~)より授業実施 午前10時30分現在、警報発令中の場合(それ以降に解除された場合を含む):全日休講 注:午前6時30分までに、警報が解除された場合は、平常どおり授業を行います。 (2) その他の警報発令の場合 和歌山市に高潮、津波等の警報が発令された場合、または、和歌山市以外の県内、あるいは隣接府県に暴風、大雨、洪水警報等が発令された場合:平常通り授業実施。ただし、登学についてはそれぞれの居住地域の現状を観察のうえ、自主的に判断すること。 ※:状況によっては、休講措置をとる場合があります。その場合は「学生ポータル」を通じ、あるいは学内放送によって連絡します。 [交通機関運休時] ・JR和歌山、南海電鉄が運休となった場合は、以下の要領により授業を実施または休講とします。 〇午前6時30分現在 全ての機関が運休の場合:待機 いずれかの期間が運転の場合:平常通り授業実施 〇午前8時30分現在 全ての機関が運休の場合:待機 いずれかの期間が運転の場合:第2限目より授業実施 〇午前10時30分現在 全ての機関が運休の場合:待機 いずれかの期間が運転の場合:第3限目より授業実施 〇午前10時30分以降 全ての機関が運休の場合:全日休講

その他情報

その他情報
・和歌山の教育・保育分野の専門職不足解決と、地域社会の活性化を担う大学として、地域の教育に貢献する人材の育成と学術文化の発展に向けて、2019年4月に開学した。 ・2020年、3号館が完成し、隣接地に市立認定こども園が誕生し、こども国の上階には子育て総合支援センターも開設された。キャンバス周辺は和歌山市の子育て支援拠点となる。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク