基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
経済学部
大学名(カナ)
けいざいがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
6578501
住所
兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

基本情報

地域
兵庫県
区分
国立
問い合わせ先
学務部入試課 TEL:078-803-5230
本部所在地
兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
設置学科
経済学科
他学部
文学部、国際人間科学部、法学部、経営学部、理学部、医学部、工学部、農学部、海洋政策科学部
併設教育機関
大学院一人文学研究科、国際文化学研究科、人間発達環境学研究科、法学研究科、経済学研究科、経営学研究科、理学研究科、医学研究科、保健学研究科、工学研究科、システム情報学研究科、農学研究科、海事科学研究科、国際協力研究科、科学技術イノベーション研究科 神戸大学附属幼稚園 神戸大学附属小学校 神戸大学附属中等教育学校 神戸大学附属特別支援学校
大学間協定、連携など
179大学・機関(交換留学先126大学,2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
213大学・機関(交換留学先126大学,2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
六甲台第1キャンパス:〒657-0013兵庫県神戸市灘区六甲台町21
キャンパスアクセス①
六甲台第1キャンパス:阪急神戸線一六甲より徒歩15~ 25分/JR神戸線一六甲道よりバス15~20分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授521名,准教授380名,講師100名
建学の精神/大学の理念
[教育理念] 「真摯・自由・協同」を掲げ,社会に,そして世界に貢献する指導的人材の育成をめざす
学生数:男女割合込
11,521名(男7,342名,女4,197名)
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している
1年以内の退学率
1.1%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
128名(2020年5月1日現在)(韓国,中国,マレーシア,ベトナム,ルーマニアなど)
学部紹介①
経済学部(定員270名) [特色] 経済学科:社会のさまざまな課題を経済学の視点から解明。徹底した小数教育でグローバルに活躍する人材を育成する。
主なOB・OG
[医]山中伸弥(ノーベル生理学・医学賞受賞者),[工]シリン・ネザマフィ(在日イラン人小説家),[法]安田真奈(映画監督・脚本家)など。
外国人専任教員
教授13名,准教授9名,講師2名(2020年5月1日現在※学部に配置)(中国,韓国,アメリカ,フランス,オーストラリアなど。)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 19,750,000円 [年間奨学金受給者数] 55名 [主な奨学金制度] )経済的支援を必要とする成績,人物とも優秀な新入生に年額15万円を給付する「神戸大学基金奨学金」や,法・経済・経営・工学部の学生を対象とした「レンゴー奨学金」のほか,「インソース起業家育成支援奨学金」などを設置。
非常時の学費について①
「高等教育の修学支援新制度」による授業料減免と、従来より大学独自で行っている「神戸大学授業料免除」は、異なる授業料免除の制度です。 それぞれの制度における授業料免除を希望する場合は、各制度において必要な手続きをしてください。 なお、両制度に申請した場合は、双方の結果を比較して、より免除額の高い方による免除となります。 「神戸大学授業料免除」は、学部学生に対しては、経過措置として実施しているため、要件を満たす学生のみが申請可能です。 大学院生は、「高等教育の修学支援新制度」は対象外ですので、「神戸大学授業料免除」に申請してください。

進路情報

進路概要
就職87.6% 進学3.9%
標準年限での卒業率
79.7%(4年制)、92.9%(6年制)
院生数
4,694名(男3,122名 / 女1,572名)
主な就職先①
住友電気工業,三井住友銀行,日本生命保険,テレビ東京,西日本旅客鉄道など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ科目]国際人間科・医(医)・工・農・海洋政策科学部で開講
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
①修業年限は4年とする ※本学に3年以上在学した者(施行規則第149条に規定する者を含む。)が,卒業の要件として学部規則に定める単位を優秀な成績で修得したものと認められ,かつ,学生が卒業を希望する場合には卒業することができる。 ②124単位以上を修得 [必修専門ゼミ]国際人間科は1・3・4年次(学科により異なる)、海洋政策科は2~4年次、理(惑星を除く)・医(保健)・工・農は4年次に実施 [卒業論文]法・経済・理・(惑星)・医(医)・を除き卒業要件

海外留学制度

海外留学制度
協定大学と授業料不徴収による交換留学を行っている。期間は1学期間または1年間。留学先で修得した単位は所定の手続きを経て,神戸大学の単位として単位互換が可能。交換留学生のための奨学金制度もある。また,グローバルチャレンジプログラムや海外インターンシップを企画・実施するほか,「海外外語研修」を外国語能力の向上と異文化理解の強化を目的に,英語はワシントン大学,中国語は北京外国語大学, フランス語はリヨン・カトリック大学などで行う。
海外への留学生数
821名/年(42カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 令和4年度版の入学者選抜要項を7月にホームページで公開した。学生募集要項は11月下旬公開予定。 [定員人数] 経済学科:前期(数学選抜30名、英数選抜30名、総合選抜160名)、学校推薦型50名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
経済学部 共通テスト得点率81% 偏差値 62.5~65.0 (河合塾調べ)
試験科目①
前期 [共通テスト(400)]8~7科目 ①国(100) ②外(100)英 ③④数(100)「数Ⅰ・数A」必須,「数Ⅱ・数B」・簿・情から1 ⑤⑥⑦⑧「地歴・公民」・理(75+25)「世B・日B・地理B・〈倫・政経〉から2」・「〈物基・化基・ 生基・地学基から2〉・物・化・生・地学から1」または「世B・日B・地理B・〈倫・政経〉から1」・「物・化・生・地学から2」 ※「地歴・公民」と理科の配点は2科目選択した教科を75点とする。 [個別学力検査(400)] 〈数学選抜〉1科目 ①数(400)数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B 〈英数選抜〉2科目 ①外(200)英 ②数(200)数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B 〈総合選抜〉3科目 ①国(125)国総・現文B・古典B ②外(150)英 ③数(125)数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B 学校推薦型 [共通テスト(900)]8~7科目 ①国(200) ②外(200)英 ③④数(200)「数Ⅰ・数A」必須,「数Ⅱ・数B」・簿・情から1 ⑤⑥⑦⑧地歴・公民・理(100×3)「世B・日B・地理B・〈倫・政経〉から2」・「〈物基・化基・生基・地学基から2〉・物・化・生・地学から1」または「世B・日B・地理B・〈倫・政経〉から1」・「物・化・生・地学から2」 [個別学力検査(240)]1科目 ①書類審査(240) ※書類審査および共通テストの成績を総合して判定。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 経済・理・農・海洋は成績表を保護者に郵送。法・国際 医(医)は成績不振者および希望者,経営・工は希望者にのみ郵送。 [防災対策] 『防災ポケットガイド]を入学時に配布。被災時の学生の安否確認|よ,「ANPIC」(神戸大学安否情報システム)を利用する。 [オンライン授業(2020年実績)] 実施。希望者にポケットWi-Fiおよびパソコンを貸与。また,無線LANアクセスポイント使用のため,一部教室および情報基盤センター分館学修ホールを開放した。
非常時の講義対応①
(1) 午前6時までに,気象警報が解除された場合は,1時限目の授業から実施する。 (2) 午前 10 時までに,気象警報が解除された場合は,午後 1 時以降に開始する授業から実施する。 (3) 午後2時までに,気象警報が解除された場合は,午後5時以降に開始する授業から実施する。 3.避難指示・緊急安全確保の発令の場合 各地区(六甲台地区,楠地区,名谷地区,深江地区)の所在地に市町村等から避難指示・緊急安全確保が発令された場合,当該地区で当日のその後に開始する全ての授業(定期試験を含む)を休講とする。ただし,午前6時までに避難指示・緊急安全確保が解除された場合は,1時限目の授業から実施する。 4.休講の周知方法 交通機関の運休,気象警報の発表,避難指示・緊急安全確保の発令が事前に予想される場合は,学内掲示板,うりぼーネット,各学部及び各研究科のホームページ等により,あらかじめ周知するものとする。 (注) 1.交通機関の運休とは,事故,気象現象,地震,その他の理由により鉄道や道路が遮断されて交通機関が運行休止になり,通学が困難な場合をいう。 2.気象警報は,「神戸地方気象台が発表する警報」によるものとする。 3.気象警報の発表及び解除,避難指示・緊急安全確保の発令及び解除の確認は,テレビ・ラジオ・インターネット等の報道による。 4.演習又は研究指導等の少人数の授業については,授業を行うことがある。ただし,避難指示・緊急安全確保の発令の場合は除く。 5.このほか,必要な事項は各学部又は各研究科において別に定める。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク