基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
総合経営学部
大学名(カナ)
そうごうけいえいがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
5778505
住所
大阪府東大阪市御厨栄町4丁目1の10

基本情報

地域
大阪府
区分
私立
問い合わせ先
広報入試課:06-6787-2424
本部所在地
大阪府東大阪市御厨栄町4丁目1の10
設置学科
経営学科、商学科
他学部
経済学部、公共学部
併設教育機関
大学院-地域政策学研究科(修士・博士前期・博士後期)
大学間協定、連携など
大阪府立大学・大阪市立大学や、大学コンソーシアム大阪との単位互換制度を実施

アクセス

キャンパス住所①
〒577-8505大阪府東大阪市御厨栄町4丁目1の10
キャンパスアクセス①
近鉄奈良線河内小阪駅下車、北東へ徒歩約5分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授59名,准教授26名、講師10人、助教9人
建学の精神/大学の理念
建学の理念"世に役立つ人物の養成"それが大商大の使命。 「世に役立つ人物の養成」を具現化する「4つの柱」。 本学は長きにわたり、「実学教育の実践」に力を注いでいます。
資格取得支援
学生の皆さんの興味関心の高い分野を中心に資格取得などの対策講座を多数開講しています。受講料の減免・免除などの制度や一人ひとりに合わせたサポート体制もあり。
学生数:男女割合込
5,003名(男4,220人:女783人)
GPA制度の導入の有無および活用例
大学院への学内進学推薦基準として利用
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
44名
学部紹介①
総合経営学部(定員2,200人) [特色] 経営学科では、「企業をいかに効率的に管理し、利益を上げていくか」について、経営学を核に、会計学、情報処理の3分野を主に勉強する。さらに、地域の企業体の研究や国際性を養うための教育にも積極的に取り組んでいる。商学科では、買う側から売る側に視点を置き換え、モノやお金の流れ、商品開発の考え方、市場(マーケット)の動向を分析する方法などを修得し、その過程で芽生える多くの疑間を解き明かしていく。海外との商取引、情報技術の活用、規制緩和に代表される法律の適用なども学び、実践力を養う。
主なOB・OG
[商経学部]辻本 春弘(株式会社カプコン代表取締役社長 最高執行責任者<COO>) [商経学部]下平 康人(株式会社下平電機製作所代表取締役社長) など

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 740,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 奨学金制度には、経済的な理由により修学が困難な場合、一定の金額を貸与することで学資の負担を軽減し、学業に専念できるように援助するものや、学業やスポーツなどで優れた成績を取得された方に対して給付するものなど様々な種類があります。いずれの奨学金も、学力・経済状況・人物などにより選考されます。
非常時の学費について①
大阪商業大学給付奨学金:学資負担者が死亡、または病気・事故による長期入院などのため家計が急変し、修学の熱意があるにもかかわらず修学が著しく困難な学生に、授業料の一部として奨学金を給付し、学業を継続させることを目的とします。本学独自の奨学金制度です。

進路情報

進路概要
卒業者532名、進学3名、就職439名
院生数
19名
主な就職先①
ビッグモーター5、大阪厚生信用金庫、小川電機、万代各4、西原商会3など
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
大阪商業大学では学生でありながら企業の社員として仕事を体験する「ビジネス・インターンシップ」を3年生対象に実施しています。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
大学では、卒業するために4年間で124単位を取得する必要があります。 ◎必修科目(副専攻)4単位 ◎必修科目(演習)4単位 ◎必修科目(主専攻)12単位 ◎選択科目104単位

海外留学制度

海外留学制度
本学に在籍した状態で、海外協定校に約1年間留学!留学先大学における学修成果については、本学で修得した科目として単位認定することができます。また、留学期間中も本学開講科目を履修することで、単位が授与されます。
海外への留学生数
49名

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 学部や大学院(大学案内、大学院案内、入学試験要項など)の資料を無料でお届けします。資料請求フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。 [定員人数] 経営学科:400名、商学科:150名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
総合経営学部 偏差値:37.5~40.0 共通テスト得点率:61%~63% (河合塾調べ)
試験科目①
※資格利用入学試験・対象資格 <情報処理> 基本情報技術者:合格 ITパスポート:合格 情報処理検定(ビジネス情報部門またはプログラミング部門):2級以上 ICTプロフィシエンシー検定:準2級以上 情報技術検定:2級以上 パソコン利用技術検定:2級以上 情報処理技能検定(表計算):1級以上 マイクロソフトオフィススペシャリスト(WordまたはExcel®):一級以上 <簿記> 簿記検定:2級以上 簿記実務検定(会計科目)(原価計算科目):1級科目合格以上 簿記能力検定:1級以上 <ビジネス系> リテールマーケティング(販売士)検定:3級以上 商業経済検定:2級以上 ビジネス文書実務検定:1級 日本語ワープロ検定:1級以上 秘書技能検定:2級以上 <時事> ニュース時事能力検定:3級以上 <英語> 実用英語技能検定:準2級以上 TEAP:150点以上 IELTS:3.5 英語検定:1級 GTEC(CBT,Advanced,Basic,Core):700点以上 GTECforSTUDENTS:565点以上 TOEIC®L&RS&W(4技能):600点以上 TOEIC®L&R(公開テスト、IPテストいずれも可):440点以上 TOEICBridge®L&RS&W(4技能):150点以上 TOEFLiBT®:36点以上 ケンブリッジ英語検定:120点以上 <珠算・電卓> 珠算能力検定:1級 珠算検定:2段以上 珠算・電卓実務検定※部門合格のみは対象外:1級 計算技術検定:2級以上 <数学> 実用数学技能検定:2級以上 <漢字> 日本漢字能力検定:準2級以上 <日本語> 日本語検定:3級以上

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[教育懇談会] 本学では大学の現状や学生の修学・学生生活・就職状況などに関する説明や懇談を通じて、保護者の皆様により一層のご理解とご支援をいただくと共に、ご子女の学生生活をより有意義なものとすることを目的とし、毎年、教育懇談会を開催しております。 [情報誌] 保護者と学生と大学がつながり合える場所をコンセプトに、保護者のこころに「ピタリ=Pitari」とくる本学発信の情報誌です。3者が触れ合えるコミュニケーションツールとして、そして保護者の皆様の"情報共有の場・親子の会話促進剤"になるような冊子を目指しています。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。オンライン授業に対応する学修環境整備・通信費及び自宅学修に伴う書籍等の購入に充当する費用として、全学生に一律30,000円を支給。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク