基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
情報理工学部
大学名(カナ)
じょうほうりこうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
住所
京都府

基本情報

地域
京都府
区分
私立
問い合わせ先
入学センター TEL:075-465-8351
設置学科
情報理工学科
他学部
法、産業社会、国際関係、文、映像、経営、政策科、総合心理、グローバル教養、経済、スポーツ健康科、食マネジメント、理工、生命科、薬
併設教育機関
大学院一法、社会学、国際関係、文学、映像、経営学、政策科学、経済学、スポーツ健康科学、理工学、情報理工学、生命科学、薬学、人間科学、言語教育情報、先端総合学術、テクノロジー・マネジメント、食マネジメント 専門職学位課:法務、経営管理、教職
大学間協定、連携など
461大学・機関(交換留学先146大学,2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
びわこ・くさつキャンパス:〒525-8577滋賀県草津市野路東1-1-1
キャンパスアクセス①
びわこ・くさつキャンパス:JR東海道本線―南草津よリバス20分/京阪本線―中書島よリバス35分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授798名、准教授274名、講師176名(特別契約教員等を含む)
建学の精神/大学の理念
建学の精神 「自由と清新」 教学理念 「平和と民主主義」
資格取得支援
公務員試験(主に国家公務員採用総合職試験),公認会計士試験,司法試験を難関試験として位置づけ,さまざまな支援を実施。資格講座では,会計・金融系,法律系,情報・パソコン系,その他ビジネス系の各資格を対象とした講座を学内で開講。
学生数:男女割合込
32,243名(男20,277名,女11,966名)
GPA制度の導入の有無および活用例
一部の学部で奨学金対象者の選定基準や、学生に対する個別の学修指導に活用
1年以内の退学率
0.009
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
1,437名(2020年5月1日現在)(中国、韓国、インドネシア、台湾、インドなど)
学部紹介①
情報理工学部(定員1,980名) [特色] システムアーキテクト、セキュリティ・ネットワーク、先端社会デザイン、実世界情報、画像・音メディア、知能情報の6コースと英語専修の情報システムグローバルコースを設置。lot、Al、データサイエンスなどの情報技術を修得した人材を育成し、新たな未来社会を創造。
主なOB・OG
[法]門川大作(京都市長) [産業社会]八木真澄・高橋茂雄(お笑いコンビ「サバンナ」) [産業社会]倉木麻衣(ミュージシャン) [文]井上由美子(脚本家) [理工]足立正之(堀場製作所社長)など。
外国人専任教員
非公表

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 971,800円~
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 約1,900,000,000円 [年間奨学金受給者数] 約4,500人 [主な奨学金制度] 遠距離入学者支援の「近畿圏外からの入学者を支援する奨学金」をはじめ,「緊急入学時給付奨学金」(2021年度より制度変更予定),「父母教育後援会家計急変奨学金」などの経済支援型,「西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)」などの成長支援型と,全国トップレベルの実績を持つ制度を設置。

進路情報

進路概要
就職52.4%、進学39.7%
標準年限での卒業率
79.0%(4年制)77.6%(薬学科)
院生数
3,677名(男2,495名、女1,182名)
主な就職先①
SCSK,エヌ・ティ・ティ・データ,キヤノン,Sky,大日本印刷,TiS, 卜∃夕自動車,日本製鉄,富士通,三菱電機,村田製作所,ヤフー,楽天, リコーなど。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
インターンシップ科目:全学部で開講している 必修専門ゼミ:3・4年次(薬学科|よ3~6年次。一部の学部よ2年次も実施)に全学部で実施
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
卒業に必要な単位数:124単位以上 外国語科目は、10単位以上を修得しなければならない。 教養科目は、14単位以上を修得しなければならない。 専門科目は、基礎専門科目から20単位以上、共通専門科目から22単位以上、および固有専門科目から48単位以上を含め、100単位以上を修得しなければならない。

海外留学制度

海外留学制度
Gtobal Fieldwork Projectなどの短期から,交換留学,学部共同学位プログラム,ASEANで学ぶ国際PBLプログラムなどの長期まで,「海外で学びたい」という多様なニーズに応える留学プログラムを準備。4つのコンソーシアムにも参加している
海外への留学生数
約2,000名/年(34カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
【大阪いばらきキャンパス<OIC>(大阪)】 〒567-8570大阪府茨木市岩倉町2-150 キャンパスインフォメーション(A棟1F) 大阪いばらきキャンパスへのアクセスに関するお問い合わせ TEL072-665-2020(キャンパスインフォメーション) 【立命館プラザ】 立命館プラザ札幌 〒060-0004札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ4512階(ACU内) TEL011-272-3883 開室時間 9:00〜17:30月〜金曜日(土・日・祝日休み) 【立命館プラザ名古屋】 〒453-0015名古屋市中村区椿町16-16 ナゴヤ大和ビル7階 TEL052-459-0750 開室時間 10:00〜18:00火〜土曜日(日・月・祝日休み) こちらでも資料を配布しています。 ●東京キャンパス 〒100-0005東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階 東京キャンパスへのアクセスに関するお問い合わせ TEL03-5224-8188(代表) ●朱雀キャンパス 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1 1階インフォメーション 朱雀キャンパスへのアクセスに関するお問い合わせ TEL075-813-8137(総務課) ●大阪梅田キャンパス 〒530-0018大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階 大阪梅田キャンパスへのアクセスに関するお問い合わせ TEL06-6360-4895(大阪オフィス) [定員人数] 情報理工科(システムアーキテクトコース、セキュリティ・ネットワークコース、先端社会デザインコース、実世界情報コース、画像・音メディアコース、知能情報コース)425名[一般286名、特別139名] 情報理工科(情報システムグローバルコース)50名[一般5名、特別45名]
偏差値・ボーダー得点率・競争率
情報理工学部 偏差値 52.5~55.0 共テ得点率 78%~86% (河合塾調べ)
試験科目①
<共通テスト方式2月選考7科目型>7科目 ①国(100)国(近代) ②外(200)英(リスニングを含む) ③④数(200)「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」 ⑤理(200)物・化・生から1 ⑥⑦地歴・公民・理(100×2)世B・日B・地理B・「現社・倫・政経・〈倫・政経〉から1」・物・化・生から2,ただし上記の理科で採用された科目を除く [個別試験]行わない。 <共通テスト方式2月選考5教科型>6科目 ①国(400)国(近代) ②外(200)英(リスニングを含む) ③④数(200)「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」 ⑤理(200)物・化・生から1 ⑥地歴・公民・理(100)世B・日B・地理B・現社・倫・政経・「倫・政経」・物・化・生から1,ただし上記の理科で採用された科目を除く [個別試験]行わない。 <共通テスト方式2月選考3教科型>4科目 ①外(200)英(リスニングを含む) ②③数(200)「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」 ④理(200)〉物・化・生から1 [個別試験]行わない。 <共通テスト3月選考後期型>5科目 ①国(100)国(近代) ②外(200)英(リスニングを含む) ③④数(200)「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」 ⑤理(100)物・化・生から1 [個別試験]行わない。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績通知表サイトで閲覧が可能。 [父母懇談会](2020年度) 父母教育後援会が組織され,例年,47都道府県会場で立命館大学1日キャンパスやアカデミック講演会などを開催。また,各キャンパスにて開催する春のオープンカレッジでは,大学の学びや支援体制,就職状況などについて教職員がわかりやすく説明している。 [防災対策] 「防災ガイド」をWeb配信。学生が被災した際の安否は,メール+アンケート機能を用いて確認する。 [オンライン授業 (2020年度)] 実施。学修環境整備のため,全学生に一律3万円を給付。希望者には,ポケットWi-Fi,PCを貸与した。
非常時の講義対応①
<OIC> A 茨木市または北大阪区域に暴風警報または気象等に関する特別警報が出された場合 B JR西日本(大阪 ─ 草津間)および阪急(梅田 ─ 河原町間)の2交通機関の両者が不通の場合。 ■JR西日本(大阪 ― 草津間)および阪急(梅田 ― 河原町間)の2交通機関のいずれかが運行を再開した場合、下記の◇の時限から授業開始。 以下の時刻に暴風警報または気象等に関する特別警報が解除、または交通機関の運行が再開された場合、以下の通り授業を開始します。 ◇警報解除時刻・交通機関運行再開時刻と授業の開始時限 ①「6:30までに解除または運行再開されたら」⇒「第1時限[第1時限]から授業を開始します。 ②「10:00までに解除または運行再開されたら」⇒「第3時限[第5時限]から授業を開始します。 ③「12:00までに解除または運行再開されたら」⇒「第4時限[第7時限]から授業を開始します。 ④「15:00までに解除または運行再開されたら」⇒「第6時限[第11時限]から授業を開始します。 ■15時の時点でその暴風警報または気象等に関する特別警報が発令中、またはその交通機関の運行が引き続き不通(運行停止)となっている場合は、全時限休講となります。 ■連続時限で実施している授業については、途中時限からの授業開始は行いません。 ■授業等が開始されている場合は、直近の時限から休講します。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク