基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
薬学部
大学名(カナ)
やくがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
住所
京都府

基本情報

地域
京都府
区分
私立
問い合わせ先
入試課 TEL:075-595-4678
設置学科
薬学科
他学部
併設教育機関
大学院一薬学

アクセス

キャンパス住所①
南校地:〒607-3412 京都市山科区御陵四丁野町1
キャンパスアクセス①
南校地:JR東海道本線・地下鉄東西線山科駅下車、徒歩約8分。または京阪京津線京阪山科駅下車、徒歩約8分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授38・准教授20・講師72(常勤11・非常勤61)・助教28
建学の精神/大学の理念
建学の精神 「愛学躬行(あいがくきゅうこう)」
資格取得支援
薬剤師国家試験受験資格、管理薬剤師、保険薬剤師、学校薬剤師ほか
学生数:男女割合込
2,264名(男682名、女1,582名)
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している
寮の有無
学食の有無
学部紹介①
薬学部(定員2,160名) [特色] 薬の専門家として質の高い薬剤師を養成する。高度化・多様化が進み、安全かつ安心の医療が求められるなかで、真に社会に貢献できる力を養う。また、問題発見・問題解決能力を身につけるための教育に力を注ぎ、Science(科学)、Art(技術)、Humanity(人間性)のバランスのとれた人材育成を進めていく。学術研究の推進とともに、高度の専門的能力と研究能力を併せ持つ薬剤師(ファーマシスト・サイエンティスト)を目指す。3年次後期の早い段階で研究室に所属し、5年次には探求薬学コースか実践薬学コースを選択して学ぶ。また、現場での対応力や実践力を養うため、学内・学外での実務実習や演習なども充実している。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 400,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 1,800,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数](2019年度) 122人 [主な奨学金制度] 京都薬科大学奨学金、日本学生支援機構奨学金、その他の奨学金

進路情報

進路概要
就職93.4% 進学1.7%
院生数
2,311名(男715名、女1,596名)
主な就職先①
アインファーマシーズ、スギ薬局、日本調剤、エーザイ、医薬品医療機器総合機構、大阪府済生会中津病院、大日本住友製薬、第一三共、日本新薬、国立病院機構近畿グループなど
博士前期課程 説明
大学院のページを参照
博士後期課程 説明
大学院のページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
・在学中に就業体験し、適性などを体得 主に製薬企業を受け入れ先としてインターンシップを実施。夏季休暇を利用して仕事に対する理解を深めたり、社会人としての責任感や職場での人間関係などを学びます。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
●学修の成果に係る評価および卒業または修学の認定にあたっての基準 薬学教養:7.5単位(必修) 人と文化:7.5単位(選択) 外国語:21単位(必須15、選択6) 体育:2.5(必修) 専門基礎:12.5単位(必修) 薬学専門教育(講義):84単位(必修81、選択3) 薬学専門教育(実習等):46.5単位(必修) 研究等:9.5単位(必修3,選択6.5) 合計:191単位(必修168,選択23)

海外留学制度

海外留学制度
本学の国際化について企画・立案するとともに、外国人留学生および海外留学を希望する学生に対し必要な支援を行うことにより、本学の国際交流の推進に寄与することを目的に、2014年4月1日付けで国際交流センターを設置しました。同センターの事務は国際交流推進室にて取り扱います。
海外への留学生数
24名(2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 資料請求はホームページ「資料請求」からご請求ください。 ・京都薬科大学 大学案内(2022年度版) ・京都薬科大学 大学案内・ネット出願資料(一般・共通テスト)(2022年度版) [定員人数] 薬学部薬学科360名[学校推薦型(指定校)50名、学校推薦型(公募制)80名、一般(A方式(共通テスト前期)45名、B方式(本学独自)180名、C方式(共通テスト後期)5名)]
偏差値・ボーダー得点率・競争率
薬学部 偏差値 55.0 共テ得点率 73% (河合塾調べ)
試験科目①
●一般選抜A方式(共通テスト前期) 大学入学共通テストにおいて、本学が指定する科目は下記のとおりです。 数学:数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学B(200) 外国語:英語(200※) 国語:国語(近代以降の文章のみ利用します)(100) 理科:化学(必須) / 物理、生物から1科目(選択)(200) ※リーディングとリスニングの合計点を200点満点に換算し素点とする。(リーディング160満点、リスニング40点満点) ●一般選抜B方式(本学独自) 数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)(200) 外国語:コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(200) 理科 化学基礎、化学(200) ●一般選抜C方式(共通テスト後期) 大学入学共通テストにおいて、本学が指定する科目は下記のとおりです。 理科:化学(100) 数学:数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学B(100※1) 調査書(15※2) 志望理由書(15) ※1200点満点を100点満点に換算し素点とする。 ※2学習成績の状況×3(小数点以下第1位を四捨五入)を素点とする。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 情報収集中 [父母懇談会](2020年度) 2021年度は、懇談会を開催、来校を伴わない形式(電話、Zoom)での実施。広報誌は年4回発行、自宅に郵送。 [防災対策] 情報収集中 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。原則、全ての講義科目を収録講義の配信(オンデマンド型)により実施。
非常時の講義対応①
(台風・交通機関のストライキ等の場合の授業・試験の取扱いについて) ●JR西日本が事故等により全面的に運行停止となった場合の授業・試験については、下表のとおりとする。その他、交通機関の運行状況によって、その都度判断することがある。 【運行停止の解除時刻】⇒【授業・試験の取扱い】 【午前7時までに解除された場合】⇒【平常どおり授業・試験を行う】 【午前7時から午前10時までに解除された場合】⇒【午前中は休講、午後から授業を行う試験は日時を変更して実施する*1】 【午前10時現在解除されない場合】⇒【全授業休講試験は日時を変更して実施する*1】 *1試験の振替えについては、その都度指示する。 ●台風接近等により京都市に「特別警報」または「暴風警報」が発表された場合の授業・試験については、次のとおりとする。 は、次のとおりとする。 【警報の発表状況*1】⇒【授業・試験の取扱い】 【午前7時までに解除された場合】⇒【平常どおり授業・試験を行う】 【午前7時から午前10時までに解除された場合】⇒【午前中は休講、午後から授業を行う試験は日時を変更して実施する*2】 【午前10時の時点で解除されない場合】⇒【全授業休講試験は日時を変更して実施する*2】 【授業開始後に警報が発表された場合】⇒【原則として次の講時以降の授業を休講とする。ただし、特別警報が発表された場合は、ただちに休講とする。試験は日時を変更して実施する*2】 *1気象庁発表の情報に基づく。 *2試験の振替えについては、その都度指示する。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク