基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
総合生命科学部
大学名(カナ)
そうごうせいめいかがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
住所
京都府

基本情報

地域
京都府
区分
私立
問い合わせ先
入学センター TEL:075-705-1437
他学部
経済,経営,法,現代社会,国際関係,外国語,文化,理,情報理工,生命科
併設教育機関
大学院―経済学・マネジメン卜・法学・理学・先端情報学・生命科学(以上M・D),現代社会学・外国語学(以上M)通信教育課程大学院一経済学・京都文化学(以上M)
大学間協定、連携など
86大学(交換留学先67大学,2020年9月11日現在)
部局間協定、連携など
5大学(交換留学先0大学,2020年9月11日現在)

アクセス

キャンパス住所①
京都産業大学キャンパス:〒603-8555京都府京都市北区上賀茂本山
キャンパスアクセス①
京都産業大学キャンパス:国際会館よりバス9分、北大路よりバス15分/叡山電車鞍馬線―二軒茶屋より無料シャトルバス5分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授254名,准教授116名,講師59名、助教18名
建学の精神/大学の理念
建学の精神 大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成
資格取得支援
人気の高い公務員講座をはじめ,語学や情報処理,ビジネス・法律など就職活動時に役立つ資格講座が受講可能。経験豊かな講師の指導のもと,専門学校のカリキュラムを学内にいながら受講できるなど,学びの環境づくりにも配慮している。
学生数:男女割合込
14,153名(男9,307名,女4,846名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金対象者や留学候補者選考、退学勧告基準、ゼミ選考、学部により個別の学修指導や大学院入試、履修上限単位数の設定などに活用
1年以内の退学率
0.8%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
244名(2020年5月1日現在)(中国,韓国,台湾,インドネシア, ドイツなど)
学部紹介①
総合生命科学部(定員115名) [特色] 分子・細胞レベルでの生命の活動、動物や植物の生態、さらには微生物などが関連する感染症など、さまざまな生命現象を統合的に探究。国内有数の研究実績を持ち、最前線で活躍する教員が指導にあたり、疾病や環境問題などの生命や地球に関わる課題を解決します。
主なOB・OG
[経済]泉谷直木(アサヒグループホールディングス会長) [経済]白波瀬誠(京都中央信用金庫理事長) [経営]伏見隆(大阪府枚方市長) [経営]田中史朗(ラグビー選手)など。
外国人専任教員
教授16名,准教授11名,講師29名,助教2名(2020年5月1日現在)(アメリカ,イギリス,オーストラリア,韓国,中国など)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 745,000円~
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 70,818,448円 [年間奨学金受給者数] 376人 [主な奨学金制度] 「『サギタリウス基金』による給付奨学金」(京のまち下宿支援奨学金,2世代・3世代支援奨学金,同時在学支援奨学金など),「京都産業大学むすびわざ支援奨学金」などの制度を設置。このほか学費減免制度があり,2019年度には385人を対象に総額で約1億2,952万円を減免している。

進路情報

進路概要
就職73.7% 進学20.2%(旧総合生命科学部実績)
標準年限での卒業率
74.5%
院生数
175名(男127名、女48名)
主な就職先①
フジバングループ本社,宝酒造・UCC上島珈琲など(旧総合生命科学部実績)
博士前期課程 説明
大学院のページを参照
博士後期課程 説明
大学院のページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
インターンシップ科目:全学部で開講している 必修専門ゼミ:国際関係で1・2年次、文化・外国語で1年次、理・情報理工で3・4年次、生命科で1~4年次に実施。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
該当なし

海外留学制度

海外留学制度
留学先で取得した単位が卒業単位に認定される長期留学(交換・派遣・認定)や,春・夏体みを利用して効率的に学ぶ短期語学研修のプログラムを用意。全国の大学に先駆けて取り組んできた海外インターンシップ(3週間~1カ月)も実施している。
海外への留学生数
662名/年(32カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 2019年4月改組生命科学部 [定員人数] 募集なし
偏差値・ボーダー得点率・競争率
該当なし
試験科目①
募集なし

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 学業成績表を郵送している。 [父母懇談会](2020年度) 例年,全国各地区で教育懇談会を開催し,学生生活全般にわたり説明している。 広報誌キャンパスマガジン「サギタリウス」や「大学進学GUIDEBOOK」を発行。 [防災対策] 「地震対応ポケットマニュアル」を入学時に配布。学生が被災した際の安否は,学内にいる時は安否確認シート,学外の場合はメールやはがきで報告してもらい確認する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。情報環境整備のため,全学生に一律5万円を給付。
非常時の講義対応①
〔暴風警報等又は避難勧告等が発令された場合の授業〕 次表のいずれかの区域において同表に記載する暴風警報等又は、避難勧告等が発令された場合は、下記のとおり取り扱います。 ①午前5時までに解除した場合は、平常どおり行います。 ②午前5時までに解除せず、午前9時までに解除した場合は、午前中を休講とし、午後は平常どおり行います。 ③午前9時までに解除しない場合は、終日休講となります。 ④午前9時以後に発令された場合は、発令時点に行われている次の授業から終日休講とします。 なお、他の地区に警報が発令されて登校不能等が生じた場合は、速やかに担当教員に直接届け出てください。 また、教学センター長の判断により、警報発令前に休講とする場合もあります。その場合の連絡は電子掲示板POST あるいは、大学のホームページにて行います。 <暴風警報又は特別警報> 京都府南部における次のいずれかの区域 ①京都・亀岡:京都市、亀岡市、向日市、長岡京市、大山崎町 ②山城中部:宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、久御山町、井手町、宇治田原町 <避難準備、避難勧告又は避難指示> 京都市北区における次のいずれかの区域 ①柊野地域(避難所:柊野小学校) ②上賀茂地域(避難所:上賀茂小学校) ③大宮地域(避難所:大宮小学校) ●補講 休講となった授業は、補講が行われます。授業の進度又は公欠となった学生の不足の学修を補うため補講を行う場合もあります。補講については、直接担当教員が指示するほか電子掲示板POSTにより伝達します。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク