基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
経済学部
大学名(カナ)
けいざいがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
6078175
住所
京都府京都市山科区大宅山田町34

基本情報

地域
京都府
区分
私立
問い合わせ先
入学課 TEL(075)574-4116〈直通〉
本部所在地
京都市山科区大宅山田町34
設置学科
経済学科
他学部
国際英語、文、発達教育、経営、工、看護、健康科、総合心理(2023年4月開講予定)
併設教育機関
大学院―文学、現代ビジネス、文化政策学、看護学、健康科学 中学校・高等学校 こども園
大学間協定、連携など
41大学・11か国・地域(アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、カナダほか)

アクセス

キャンパス住所①
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
キャンパスアクセス①
JR・京阪・地下鉄「山科駅」から京阪バス「京都橘大学行」で約15分。または、地下鉄「枷辻(なぎつじ)駅」下車、徒歩約15分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授109・准教授50・講師425(常勤32・非常勤393)・助教34
建学の精神/大学の理念
教学理念 「自立、共生、臨床の知」
資格取得支援
アカデミックな専門領域をいかしながら、キャリア形成に役立つ各種の資格や免許を取得できる制度を整備しています。
学生数:男女割合込
5,344名(男2,311名、女3,033名)
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している(履修指導の対象者、資格課程、奨学金などの選抜に活用されることがあります)
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
8名(男5名、女3名)(2018年実績)(中国)
学部紹介①
経済学部(定員240名) [特色] 2021年新設の学部。 AIやIoTなどにより多様化・スマート化する現代社会で、経済をリードする人材を目指す。従来型の産業だけではなく、これからより発展していくであろう、医療や食、観光や文化といった暮らしに欠かせない領域へと対象を広げて経済と社会を学ぶ。進路に合わせ、「金融・産業」「地域・国際」「公共経済・政策」「医療・社会保障」「観光・文化」のバラエテイに富んだ5コ―スを設置し、専門性を深めていく。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 870,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 1.本学独自の奨学金制度(入試で選考が行われるもの) (京都橘大学入学時成績優秀者特別奨学金) 2.本学独自の奨学金制度(入学後に選考が行われるもの) (京都橘大学経済援助給付奨学金、京都橘大学つながるたちばな修学支援給付奨学金ほか) 3.協定に基づく奨学金制度 (京都第二赤十字病院特別奨学金) 4.公的奨学金等 (高等教育の修学支援新制度、日本学生支援機構貸与奨学金、病院貸与奨学金ほか)

進路情報

進路概要
2021年開設のため実績はない
院生数
78名(男36名、女42名)
主な就職先①
該当なし
博士前期課程 説明
大学院のページを参照
博士後期課程 説明
大学院のページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
・正課の授業科目として単位を認定 ・低回生への受講を推奨 ・社会人と接する時間を長く設けた実習期間 ・本学教員によるきめ細かな学生指導
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
・4年間以上在学して、学科・コースごとに定められた分野から、必要単位数以上を修得しなければなりません。 卒業必要単位数:124単位以上

海外留学制度

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 資料請求はホームページ「資料請求」からご請求ください。 ①申し込みフォームから請求②テレメールから資料請求③LINEで資料請求 ※お急ぎの方は全国学校案内資料管理事務センターのテレメールをご利用ください。 [定員人数] 経済学科240名[総合型22名、学校推薦83名、一般(前期A53名、前期B40名、前期C22名、後期5名)、共通テスト利用(前期12名、後期3名)]
偏差値・ボーダー得点率・競争率
経済学部 偏差値 45.0~47.5 共テ得点率 66% (河合塾調べ)
試験科目①
※一般選抜の学科試験について ①解答方式はすべてマーク式です。 ②出題範囲は以下の通りです。 英語=コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 国語=国語総合・現代文B〈古文・漢文を除く〉 日本史=日本史B 世界史=世界史B 数学ⅠA=数学Ⅰ・A 数学ⅠAⅡB=数学Ⅰ・A・Ⅱの全範囲+数学Bの指定範囲※※指定範囲:(1)数列(2)ベクトル 物理=物理基礎・物理 化学=化学基礎の全範囲+化学の指定範囲※ ※指定範囲:(1)物質の状態と平衡(2)物質の変化と平衡(3)無機物質の性質と利用(4)有機化合物の性質と利用 生物=生物基礎の全範囲+生物の指定範囲※ ※指定範囲:(1)生命現象と物質(2)生殖と発生(3)生物の環境応答 ③選択科目は、試験開始後に問題を見てから選択することができます。 ※書道実技について 毛筆(漢字用・かな用)・墨(墨液可)・練習用半紙(漢字用・かな用)を持参してください。 硯・下敷き・文鎮・水差し・清書用半紙(漢字用15枚・かな用15枚)は本学が用意したものを使用してください。 ※一般選抜の受験生集合時間について 各試験とも、試験開始20分前(書道実技試験は30分前)までに、指定の試験室に入室してください。 <大学入学共通テスト利用選抜(前期日程)> 英語(リーディング・リスニング)(200点) 国語(200点) 選択: 地理歴史/公民/数学/理科から1科目選択(200点) <大学入学共通テスト利用選抜(後期日程)> 英語(リーディング・リスニング)(200点) 選択:国語/地理歴史/公民/数学/理科から1科目選択(200点)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 情報収集中 [父母懇談会](2020年度) 毎年夏に各地で「父母の会・地区別懇談会」を開催。 就職を取り巻く環境や大学の就職対策、卒業生による就職体験談の報告、一部の会場では、各府県(市)庁の就職支援担当者をお招きし、U・Iターン情報の提供なども行っています。さらに、父母版の「就職ハンドブック」を作成し、最近の就職状況や父母の心得等の情報提供も行っています。 [防災対策] 情報収集中 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。遠隔授業研修会を実施。主な活用方法や必要スペック(学科により異なる)など、ホームページより確認できる。
非常時の講義対応①
2.休講措置の基準 ①午前6時30分から午前10時00分前までの間に「運転見合わせ」となっている場合、1・2講時の授業等は休講とする。 ②午前10時00分以降、「運転見合わせ」となっている場合、3講時以降の授業等は休講とする。 ③授業等の時間中に「運転見合わせ」となった場合、交通機関の運行状況等を考慮の上、学長が休講の実施時刻を判断する。 ④交通機関により計画的な運休が発表された場合、対象路線や運休期間等の発表内容に基づき、学長が休講措置の実施について判断する。 上記(1)および(2)に定める基準にかかわらず、学長が、学生の安全確保のために必要と認めた場合や通学困難等と認めた場合、休講措置を取ることがあります。 この基準に基づく休講措置の実施または授業等の再開については、その都度、ポータルサイト等において周知します。 なお、休講措置を講じた場合は、原則として学内でのすべての課外活動および各種行事を禁止します。学外での課外活動については、主催者等の指示に従い、安全を最優先した行動を取るようにしてください。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク