基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
美術学部
大学名(カナ)
びじゅつがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
6101197
住所
京都府京都市西京区大枝沓掛町13-6

基本情報

地域
京都府
区分
公立
問い合わせ先
075-334-2200
本部所在地
京都府京都市西京区大枝沓掛町13-6
設置学科
美術科(日本画専攻、油画専攻、彫刻専攻、版画専攻、構想設計専攻)、デザイン科(ビジュアルデザイン専攻、環境デザイン専攻、プロダクト・デザイン専攻)、工芸科(陶磁器専攻、漆工専攻、染織専攻)、総合芸術学科
他学部
音楽学部
併設教育機関
大学院(美術研究科、音楽研究科)
大学間協定、連携など
[美]10大学 [音]8大学
部局間協定、連携など
[音]2大学

アクセス

キャンパス住所①
〒610-1197京都府京都市西京区大枝沓掛町13-6
キャンパスアクセス①
・JR京都駅から「C2のりば」京阪京都交通バス2・14・28系統に乗車「芸大前」(約45分)で下車徒歩ですぐ。/JR京都駅から「C5のりば」市バス73系統に乗車「国道沓掛口」下車徒歩で約10分。または「新林池公園」下車徒歩で約20分。(ともに約45分) ・阪急桂駅「東口」から京阪京都交通バス1・2・13・14・25・28系統に乗車「芸大前」(約20分)で下車徒歩ですぐ。/阪急桂駅「西口」から市バス「西1」または「西8」に乗車新林池公園(約20分)で下車徒歩で約20分。・「西5」に乗車「国道沓掛口」下車徒歩で約10分。または「新林池公園」下車徒歩で約20分。(ともに約20分)

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
[美]教授39名,准教授19名,講師5名
建学の精神/大学の理念
[教育・研究理念 1. 本学独自の伝統をふまえ,芸術の教育研究を「創造活動」として推進すること 2. 少数精鋭の高度な教育体制を維持・展開させること 3. 地域社会と連携しつつ,文化首都・京都の特質を活かした国際的な芸術文化の交流拠点となること
資格取得支援
中学校教諭一種免許状(美術),高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)、美術学部及び大学院美術研究科(修士課程)において,博物館法に定める必要科目を習得した者は,学芸員となる資格を取得することができる。
学生数:男女割合込
1,037名(男208名、女829名)(令和2年5月1日現在) 美術科:556名(男91名、女465名)(令和2年5月1日現在)
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
40名前後。(年度によって異なりますが、美術研究科には、修士課程の学生が20~30名程度、博士(後期)課程の学生が5~10名程度、音楽研究科には、修士課程の学生が0~2名程度、博士(後期)課程の学生が0~2名程度在籍しています。)
学部紹介①
美術学部(定員135名) 美術科70名、デザイン科30名、工芸科30名、総合芸術学科5名 [特色] 本学部は,国際的な芸術文化の都である京都の文化的・人的資源を生かし,独創的で多様な研究を背景に,専門的かつ横断的な教育を通して,優れた芸術家をはじめ独創的な人材を生み出し,もって社会に貢献することを目的とします。
主なOB・OG
[美]重要無形文化財保持者 村山明、森口邦彦、山本容子、森村泰昌、森田りえ子、デザイナー 田中一光、粟辻博、ワダエミ、皆川魔鬼子 [音]指揮者 佐渡裕、阪哲朗、チェリスト 上村昇、河野文昭、プリマ 菅英三子、ピアニスト 三木香代、ファゴット奏者 水谷上総、ヴィオラ奏者 小倉幸子など

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 市内の者:282,000円 市外の者:482,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円(前・後期2回納付)
非常時の学費について①
新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した学生に対する支援策として,本学独自の授業料減免措置を実施。

進路情報

進路概要
美術学部卒業生135名、就職62名、進学42名、未定16名、制作9名、その他6名
院生数
222名(修士課程:187名、後期課程:35名)
主な就職先①
イートレックジャパン(株),石塚会計事務所,A4A(株),大阪市立鯰江中学校,カイハラ(株),(株)カプコン,(株)京都アニメーション,京都市役所,石上純也建築設計事務所,(株)エー・ティー・エー,(株)エル・ローズ,(株)ギークサイト,岐阜県立郡上高等学校,(株)ケイ・ウノ,(株)ココロマチ,(株)コナミアミューズメント,(株)アスカ,(株)大久保,京都市立銅駝美術工芸高等学校,近藤ニット(株)など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ] 本学が加盟している「公益財団法人大学コンソーシアム京都」において,このインターンシップが利用できます。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[卒業要件] 修業年限を終え,別に定める授業科目を履修し,かつ,次の各号に掲げる単位を修得したときは,教授会の議を経て,卒業を認定するものとする。 ・美術科124単位以上 ・デザイン科,工芸科及び総合芸術学科126単位以上

海外留学制度

海外留学制度
学生は交換留学制度を利用して,海外の協定校へ留学することができます。また,協定校からの交換留学生を受け入れる他,本科留学生・研究留学生を受け入れており,国際的な大学を目指しています。

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 美術学部:出願期間2022/1/24~2/2、試験日2/25・2/26、最終合格発表3/8 ※試験日は、学科により異なる。 検定料:17,000円 [定員人数](美術学部:135名) 美術科科70名、デザイン科30名、工芸科科30名、総合芸術学科5名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
美術学部 偏差値:52.5 共通テスト得点率:60%~70%(河合塾調べ)
試験科目①
美術学部(総合芸術学科) <大学共通テスト> ・4教科4科目または5科目 国語(200点) 地・歴・公民・理科(100点):世A、世B、日A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治経済、倫理・政治経済、物理、化学、生物、地学から1科目選択、または、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目選択 数学(100点):数学Ⅰ、数Ⅰ・数A、から1科目選択 外国語(200点):英、独、仏、中、韓から1科目選択 <個別学力検査> 描写(4時間):鉛筆描写(250点) 小論文(2時間):論述試験(200点)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 情報収集中 [広報誌] 「京芸通信」を発行。 [防災対策] 情報収集中 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。
非常時の講義対応①
[災害時の休講について] 1.台風接近時等における授業及び試験等(以下「授業等」という。)の取扱いについて 台風接近等により,特別警報(大雨,暴風,高潮,波浪,暴風雪及び大雪)が京都府に,又は暴風警報が京都府南部(京都・亀岡地域)に発令された場合の授業等の取扱いを次のとおりとします。 <休講> ①午前7時現在発令中の場合は午前の全講時を休講とする。 ②午前10時現在発令中の場合は午後の全講時を休講とする。 ③午前10時以降に発令の場合は発令後の全講時を休講とする。 ④特別警報(大雨,暴風,高潮,波浪,暴風雪及び大雪)発令時及び暴風警報発令の有無にかかわらず,被害甚大等の場合には,休講とすることがある。 <授業実施> ①午前7時までに上記の警報が解除された時は,平常どおり授業等を行う。 ②午前10時までに上記の警報が解除された時は,午後の授業等を行う。 2.交通機関の不通(原因のいかんを問わず)に伴う授業等の取扱いについて ①午前7時現在において,下記の(ア)又は(イ)のいずれかに該当する場合は午前の全講時を休講とする。 ②午前10時現在において,下記の(ア)又は(イ)のいずれかに該当する場合は,午後の全講時を休講とする。 (ア)JRが不通であり,かつ大手私鉄(阪急・京阪・近鉄をいう。)のうちいずれかが不通の場合 (イ)市バス,京阪京都交通バス及びヤサカバスが同時に不通の場合

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク