基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
工学部
大学名(カナ)
こうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
4418580
住所
愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

基本情報

地域
愛知県
区分
国立
問い合わせ先
〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 TEL : 0532-44-6581 FAX : 0532-44-6582 豊橋技術科学大学入試課入試実施係 E-mail: nyushi@office.tut.ac.jp URL: https://www.tut.ac.jp/
本部所在地
愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1
設置学科
機械工学課程、電気・電子情報工学課程、情報・知能工学課程、応用化学・生命工学課程、建築・都市システム学課程
他学部
工学部のみ
併設教育機関
大学院一医学系研究科
大学間協定、連携など
89大学・機関(2021.5.1現在)

アクセス

キャンパス住所①
〒441-8580愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1
キャンパスアクセス①
豊橋駅東口2番のりばから、豊鉄バス豊橋技科大線に乗車 「技科大前」で下車,所要時間約30分(片道450円2021年4月現在)

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教員218名(教授73名、准教授82名、講師6名、助教48名、助手9名)
建学の精神/大学の理念
技術を支える科学の探究によって新たな技術を開発する学問、技術科学の教育・研究を使命とします。この使命のもと、主に高等専門学校卒業生及び高等学校卒業生等を入学者として受入れ、大学院に重点を置き、実践的、創造的かつ指導的技術者・研究者を育成するとともに、次代を切り拓く技術科学の研究を行います。さらに、社会的多様性を尊重し、地域社会との連携を強化します。これらを通じて、世界に開かれたトップクラスの工科系大学を目指します。
学生数:男女割合込
542名
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している(成績)
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
277名(マレーシア、モンゴル、ベトナム、インドネシア、中華人民共和国、ラオス、パキスタン、カンボジア、インド、バングラデシュ、ミャンマー、大韓民国、スリランカ、台湾、東ティモール、メキシコ、グアテマラ、コロンビア、ペルー、フィンランド、ドイツ、アフガニスタン、エジプト、タンザニア、ザンビア、チュニジア、モロッコ、ルワンダ)
学部紹介①
工学部1,040名 [特色] 機械学系 ものづくりのイノベーションを通じて未来社会に貢献する人材の育成 電気・電子情報工学系 国内外を通じてトップクラスの教育研究環境を有しており、大学院博士課程までの一貫した教育研究プログラムで、世界をリードする先端的技術者の育成を目指します。 情報・知能工学系 分野横断的な研究を含め、基盤技術から応用技術まで幅広く「情報・知能」技術科学の教育研究を行う 応用化学・生命工学系 化学と生命科学に関わる幅広い分野の教育・研究を行い、人間社会を地球的な視点から多面的にとらえるとともに、自然と人間の共生を図りながら人類の幸福・発展に貢献できる人材を育成します。 建設・都市システム学系 安心して暮らせる豊かな社会の礎を築く、確かな技術者を育てます。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 1.日本学生支援機構奨学金 2.地方公共団体及び民間育英団体(給付又は貸与)の募集依頼を取りまとめています。 3.留学生支援のための奨学金は国際課へお問合せください。

進路情報

進路概要
就職78.2%、進学15.0%、その他6.8%
院生数
851名
主な就職先①
三菱ケミカル(株)、スズキ(株)、アズビル(株)、オーエスジー(株)、関西電力(株)、大成建設(株)、(株)アルトナーほか
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
2つのパターン有 ①大学カリキュラム型:大学がカリキュラムの一環として単位を認定するもの →「実務訓練」 ②個人応募型:企業が公募するプログラムに個人で応募するもの(単位認定なし)
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
学部卒業に必要な最低修得単位:130単位以上(一般基礎科目50単位、専門科目80単位)

海外留学制度

海外留学制度
本学では、在学中に海外の交流協定校に留学できる「交換留学」の制度があります。 学生交流細則を締結した大学とは、1年を上限に本学へのみ授業料を支払い、派遣先大学へは授業料を支払わなくてもよいことになっています。 交換留学は単に語学力の向上だけを目的とするものではなく、自身の専攻についての講義の履修や、研究指導を受けることを目的としています。

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 入学者選抜に関する細目を記載した学生募集要項は,インターネットを利用した出願のため,本学ウェブサイト(https://www.tut.ac.jp/)から電子ファイル(PDF 形式)をダウンロードしてください 令和4年度第1年次一般選抜(前期日程)学生募集要項【11月上旬公表予定】 [定員人数]工学部80名[前期45名、後期ー名、特別35名] 機械工学課程 電気・電子情報工学課程 情報・知能工学課程 応用化学・生命工学課程 建築・都市システム学課程
偏差値・ボーダー得点率・競争率
工学部 偏差値 50.0 共テ得点率 65% ( 河合塾調べ)
試験科目①
大学入学共通テスト及び個別学力検査を課する ●前期[5教科7科目] [大学入学共通テスト](1100点) 国語(200):国 地理歴史・公民(100):世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」10科目から1科目選択 数学(200):①(数Ⅰ・数A)の1科目、②数Ⅱ、数B、(簿記・会計)の3科目から1科目選択 理科(300):物理、化学、生物の3科目から2科目 外国語(300):英の1科目 [個別学力試験](300点) 数学(300)数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、数A、数B

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 情報収集中 [父母懇談会] 情報収集中 [防災対策] 大規模地震に対する防災マニュアル作成 [オンライン授業 (2020年 実績)] 情報収集中
非常時の講義対応①
2帰宅・学内待避の措置 (1)自衛防災隊長は,対策本部長の指示に基づき,帰宅可能な学生は帰宅させ,不可能な学生は対策本部長の指定した避難所に収容する。 (2)自衛防災隊長は,帰宅学生及び学内待避学生の氏名を把握する。3学内待避者の措置学内に待避した学生及び宿舎生は,地震災害対策本部の指示のもと,学内の保全及び避難住民がいた場合の必要な対応及び学生の安否確認等に協力する。 3 学内待避者の措置 学内に待避した学生及び宿舎生は,地震災害対策本部の指示のもと,学内の保全及び避難住民がいた場合の必要な対応及び学生の安否確認等に協力する。 (勤務時間外) 1避難等の措置 残務者は,学内に残留している学生を陸上競技場へ避難させ,対策本部長の指示があるまで待機させる。 2帰宅・学内待避の措置 (1)自衛防災隊長は,対策本部長の指示に基づき,帰宅可能な学生は帰宅させ,不可能な学生は対策本部長の指定した避難所に収容する。 (2)自衛防災隊長は,帰宅学生及び学内待避学生の氏名を把握する。 3学内待避者の措置 学内に待避した学生は,地震災害対策本部の指示のもと,学内の保全,避難住民に対して必要な対応及び学生の安否確認等に協力する。 4.地震発生後の対応策 12.学生 (1) 学生は本人及び友人に関する知り得る安否等の情報を、学務課と所属系(クラス担任、指導教員等)の両方に連絡する。 (2) 連絡方法は、電子メール・電話・FAX・葉書(安否伝達葉書)の利用、又は直接窓口で報告する。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク