基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
人間発達学研究科
大学名(カナ)
にんげんはったつがくけんきゅうか
略称
略称(カナ)
郵便番号
4801198
住所
愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3

基本情報

地域
愛知県
区分
公立
問い合わせ先
0561-76-8811
本部所在地
愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
設置学科
人間発達学研究科
他学部
国際文化研究科、看護学研究科、情報科学研究科
併設教育機関
大学(外国語学部、日本文化学部、教育福祉学部、看護学部、情報科学部)
大学間協定、連携など
54大学・機関(交換留学先33大学、2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
2大学(交換留学先2大学、2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
サテライトキャンパス:〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38愛知県産業労働センター
キャンパスアクセス①
サテライトキャンパス:JR・地下鉄・名鉄・近鉄「名古屋駅」徒歩約5分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授88名,准教授86名,講師24名
建学の精神/大学の理念
[理念] 「知的探究心を持つ研究者と学生が啓発し合いながら『知の拠点』を目指す」「良質の研究・教育を行い,地域・国際社会に還元する」「人間社会における人々や文化の共生を含む『成熟した共生社会』の実現を目指す」との3つの理念を掲げ,教育・指導体制の充実を図っている。
資格取得支援
人間発達学専攻:小学校教諭専修免許状、幼稚園教諭専修免許状、高等学校教諭専修免許状(公民)、臨床発達心理士[受験資格]
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金・授業料免除対象の選定や留学者候補の選考、一部の学部で個別の学修指導などに活用。
1年以内の退学率
0.4%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
36名(2020年5月1日現在) (中国、韓国、ベトナム、イギリス、ドイツなど)
学部紹介①
人間発達学研究科(収容定員:前期20名、後期9名) 入学定員:前期10名、後期3名 [特色] 人間発達学研究科は、「人間の尊厳と発達」をめぐる諸問題とりわけ現代社会におけるその危機的状況に関する問題構造の解明と解決策の探究および解決能力の育成を目的としている。また、その基盤となる諸科学を学際的に習得したうえで、教育・福祉の行政や実践に携わる現場職員や他分野の研究者との協働による研究・実践活動を企画実施する能力の育成を目指している。
主なOB・OG
[外国語]西本甲介(ミスミグループ会長) [外国語]小島環(小説家)など。
外国人専任教員
教授1名,准教授11名,講師5名 (2020年5月1日現在) (イギリス、フランス、スペイン、ドイツ、中国など。)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円(前・後期2回納付)
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 2,493,000円 [年間奨学金受給者数] 10人 [主な奨学金制度] 学生個人による国内外での自主的活動を奨励する「はばたけ県大生」奨学制度(国外研究上限25万円,国内研究上限15万円)がある。また,学費減免制度もあり,2019年度には134人を対象に総額で約6,370万円を減免している。
非常時の学費について①
貧困・災害その他特別な理由により入学料の納付が困難な学生に対しては、申請により入学料の全部又は一部が免除される制度があります。

進路情報

進路概要
就職5名、その他1名
標準年限での卒業率
71.6%
院生数
219名(男女比は不明)
主な就職先①
大学/短期大学教員、障害児/障害者施設長、保育園長、子育て相談員、医療ソーシャルワーカー、キャンパスソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカー、小学校教員、中学校教員、児童発達支援施設職員、高齢者介護施設職員など。
博士前期課程 説明
①人間発達学研究の基礎となる研究方法 ②人間発達の諸原理とこれを保障するシステムおよび人間発達を支援する専門的・実践的諸領域における理論的基盤 ③研究成果としての修士論文の作成
博士後期課程 説明
①人間発達学に関わる個別専門領域の先端的研究成果の習得 ②人間発達学の創造につながる新たな知見の発見・開発 ③人類の福祉と持続的発展に貢献する研究者像の醸成
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ] 大学を通して企業・個人・大学の就労に関して基本的な取り決めをし、覚書を交わし、保険に加入することが求められます。本学では、単位認定を伴うインターンシップ制度を設けております。授業科目「インターンシップ」[2・3年生対象(通年2単位)]「インターンシップ」は、教養教育科目のキャリア教育科目の一つとして開講します。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[前期課程] 研究成果としての修士論文の作成 [後期課程] 研究成果としての博士論文の作成

海外留学制度

海外留学制度
留学支援室を設置し,多彩な国際教育プログラムを国内外の学生に提供しているほか,留学についての相談に応えている。毎年300人以上(全学生の約10%)が在籍中に北南米,アジア・オセアニア,欧州などへ数週間~1年間留学している。また,2013年度に開設したiCoToBa(多言語学習センター)では,留学に必要な語学力の養成と留学する地域に関する文化や習慣等についての理解を深めるための,英語,フランス顔,スペイン語,ドイツ語,中国語の留学前準備講座を開講している。
海外への留学生数
約300名/年(23カ国・地域、2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項]※秋季募集要項は配布中、春季募集要項は11月下旬予定。 秋季:出願期間2021/9/1~9/8、試験日10/2、合格発表10/14 春季:出願期間2022/1/5~1/13、試験日2/12、合格発表2/28 検定料:30,000円 [定員人数](人間発達学研究科:計13名) 人間発達学専攻:前期課程10名、後期課程3名
試験科目①
人間発達学研究科(前期課程) 外国語:(60分・100点)英語(辞書(電子辞書除く)持込可。 口述試験:(200点)研究科で研究するうえで必要な専門知識を問うともに、研究計画について1人30分程度。 人間発達学研究科(後期課程) 外国語:(60分・100点)英語、日本語(辞書(電子辞書除く)持込可。第一言語(母語)は受験不可。 口述試験:(200点)提出論文および研究計画書中心に1人30分程度。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 履修科日と単位数を成績不振者のみ保護者に郵送している。 [広報誌] 一般向け広報誌『学報』を年2回発行。 [防災対策] 「災害時対応マニュアル」を入学時に配布し、キャンパス内にも常設。被災した際の学生の安否確認は、ポータルサイトを利用。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。希望者にパソコンを貸与。大学の自習室を開放した。
非常時の講義対応①
[大規模地震が発生した場合] 愛知県西部において、震度5弱以上の揺れを観測された地震が発生した場合、授業を行いません。 [特別警報、気象警報が発せられた場合] 1)名古屋市、春日井市、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市または豊田市(西部)のいずれかの市において、特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)または気象警報(暴風、暴風雪)が発令されている場合、授業を行いません。 2)1に該当する特別警報または気象警報が下記の時刻に解除された場合には授業を行います。 (1)午前6時までに警報が解除された場合は、平常の時間割どおり第1時限から授業を開始します。 (2)午前10時までに警報が解除された場合は、平常の時間割により第3時限から授業を開始します。 3)警報解除後においても被害甚大の場合には、授業を行わないことがあります。その場合は、大学ホームページまたはUNIPAで連絡をしますので確認してください。 4)キャンパスの所在地において、避難勧告、避難指示が発令された場合、そのキャンパスで実施する授業は行いません。

その他情報

その他情報
2009(平成21)年4月に,愛知県立大学と愛知県立看護大学が統合して新たにスタート。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク