基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
工学部第二部
大学名(カナ)
こうがくぶだいにぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
4668555
住所
愛知県名古屋市昭和区御器所町

基本情報

地域
愛知県
区分
国立
問い合わせ先
入試課 TEL:052-735-5083
本部所在地
愛知県名古屋市昭和区御器所町
設置学科
物質工学科、機械工学科、電気情報工学科、社会開発工学科
他学部
工学部第一部
併設教育機関
大学院―工学(M・D)
大学間協定、連携など
80大学・機関(交換留学先52大学,2020年9月1日現在)
部局間協定、連携など
17大学・機関(交換留学先2大学,2020年9月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
〒466-8555 愛知県名古屋市昭和区御器所町
キャンパスアクセス①
JR中央本線 鶴舞より徒歩約7分/地下鉄鶴舞線 鶴舞より徒歩約10分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授146名,准教授147名
建学の精神/大学の理念
[大学の理念] 「ものづくり・ひとづくり・未来づくり」を大学憲章に掲げる
学生数:男女割合込
4,065名(男3,306名,女759名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金や授業料免除対象者の選定基準、留学候補者の選考、個別の学修指導、履修上限単位数の設定に活用
1年以内の退学率
0.012
寮の有無
有(男子)
学食の有無
受け入れ留学生数
345名(2020年5月1日現在)(ベトナム,マレーシア,モンゴル,韓国,中国など。)
学部紹介①
工学部第二部(定員20名) [特色] 修業年限5年の夜間学部。 物質工学科(定員5名):生体やエネルギー・環境との調和についての物質科学の基礎知識.かつ幅広い工学的視野を持つた人材を育成する。 機械工学科(定員5名):専門科目で諸力学の原理・機械の設計法・加工法・制御法などを学び,実習・実験・設計製図を行う。 電気情報工学科(定員5名):機能電子,エネルギーデザイン,通信,情報のエレクトロニクス社会を担う技術者に必要な教育を実践する。 社会開発工学科(定員5名):国土・地域や都市空間を構成する社会基盤施設の計画・設計・施工・管理などの技術体系を修得する。
主なOB・OG
高木浩光(セキュリティ研究者),太田忠司(推理作家).黒川雅之(建築家・プロダクトデザイナー),Ken(ミュージシャン)など。
外国人専任教員
教授5名,准教授7名(2020年5月1日現在) (中国、韓国、アメリカなど。)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円(夜間141,000円) [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円(夜間267,900円)
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 10,180,000円 [年間奨学金受給者数] 12人+1グループ [主な奨学金制度] 経済的理由による修学困難な学生(第一部3年次・第二部4年次)を対象に年額144万円を給付する「名古屋工業大学ホシザキ奨学金」のほか,大学基金による「学生研究奨励」「学生プロジェクト支援」,同窓会組織による新入生を対象とした「名古屋工業会給付型奨学金」などを設置。
非常時の学費について①
(1)経済的理由(家族全員のすべての収入が対象)によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合 (注)留年している者又は修業年限を超えて在学している者は、病気、留学など特別の事由があると認められる場合を除き免除しない (2)次の期間内に、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合(学資負担者とは、主たる家計支持者を示す) ア 前期分 新入生の場合 前年4月以降、2年次以上の場合 前年10月以降 イ 後期分 全員 当年4月以降 (3)前に準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある場合で、納付が著しく困難であると認められる場合 (4)日本学生支援機構給付型奨学金給付対象者

進路情報

進路概要
就職70.0% 進学20.0%
標準年限での卒業率
90.8%
院生数
1,706名(男1,458名、女248名)
主な就職先①
デンソー, トヨタ自動車,アイシン精機,豊日自動織機,中部電力, トヨタ紡績,東海理化電機製作所,日本ガイシ,ダイキン工業,ソフトバンク,名古屋市など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ科目]第一部で開請している。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
共通科目54単位以上、専門教育科目70単位以上、合計124単位以上を修得 [必修専門ゼミ]3・4年次に実施 [卒業論文]卒業要件

海外留学制度

海外留学制度
さまざまな留学プログラムを実施。学術交流協定締結大学へ1年を上限に留学できる「交換留学」では多くの大学が授業料不徴収(留学先での授業料が不要)となる。ほかに情報・電気電子系専門プログラム として情報工学に関する1ヵ月の「仏国EFREI短期留学プログラム(英語で開講)」がある。協定により学費は免除,単位も認定される。
海外への留学生数
28名/年(7カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 令和4年度版の募集要項の一部を7月にホームページで公開した。 なお、学生募集要項は冊子体での配布を行っておりません。必要な電子ファイルをダウンロードしてください。 [定員人数]後期募集なし 物質工学科:前期5名 機械工学科:前期5名 電気情報工学科:前期5名 社会開発工学科:前期5名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
共通テスト得点率 71%~79% 偏差値 55.0~60.0 (河合塾調べ)
試験科目①
後期 [共通テスト(300)]7科目 ①国(200) ②外(200)英・独・仏・中・韓から1 ③地歴・公民(100)世A・世B・日A・日B・地理A・地理B・現社・倫・政経・「倫・政経」から1 ④⑤数(200)「数Ⅰ・数A」必須,「数Ⅱ・数B」・簿・情から1 ⑥⑦理(200)物・化・生から2 ※共通テスト合計900点を300点に換算する。 [個別学力検査(1000)] 【高度工学教育課程〈生命・応用化学科/物理工学科/電気・機械工学科/社会工学科〉】3科目 ①外(200)コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ ②数(400)数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B ③理(400)「物基・物」・「化基・化」から1 【高度工学教育課程〈情報工学科〉】3科目 ①外(200)コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ ②数(400)数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B ③理(400)物基・物 【創造工学教育課程】5科目 ①外(200)コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ ②数(400)数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B ③理(400)「物基・物」・「化基・化」から1 ④小論文 ⑤面接 ※小論文,面接はA・B・Cの3段階評価。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表を保護者に郵送している。 [懇談会] 例年7月に後援会定期総会,学科別懇談会や保護者向けなんでも相談室を開催。 [就職ガイダンス] 例年7・12・2月に開催。 [防災対策] 「防災マニュアルポケット版」を入学時に配布。被災した場合には,安否確認システムを利用して学生の安否を確認する。 [オンライン授業(2020年実績)] 実施。大学のパソコン室を開放した。
非常時の講義対応①
[名古屋市に暴風警報が発令された場合,交通機関のストライキ等の場合] 第一部及び大学院(社会工学専攻短期在学コースを除く)の取扱い ア.午前7時までに解除された場合 平常どおり授業実施 イ.午前11時までに解除された場合 午後から授業実施 ウ.午前11時までに解除されなかった場合 全日休講 エ.午前7時以降午前11時までの間に暴風警報が発令された場合 イ及びウに準ずる。 第二部の取扱い ア.午後3時までに解除された場合 平常どおり授業実施 イ.午後3時までに解除されなかった場合 全日休講 [その他の場合] 別途副学長が指示する。 留意事項 名古屋市に暴風警報が発令されていなければ、授業を行うこととなりますが、居住している地域に暴風警報が発令されている場合は、当該警報解除後速やかに登校してください。 [東海地震に関する授業の取り扱い] (1)「東海地震に関連する調査情報」が発令されたら、授業は休講になる場合があります。 (2)「東海地震注意情報」が発表されたら、直ちに休講とします。原則として、学生は「帰宅」としますが、希望者は「残留可」とします。 (3)「東海地震予知情報」が発表されたら、直ちに休講とします。帰宅が可能と判断される学生を除き、学生は「残留」とします。 (4)「東海地震注意情報」又は「東海地震予知情報」の発表後、地震が発生しないまま、各々の情報が解除されたら、翌日から授業は再開します。

その他情報

その他情報
取得可能な資格:測量士補など。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク