基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
経済学部
大学名(カナ)
けいざいがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1080073
住所
東京都港区三田2-15-45

基本情報

地域
東京都、神奈川県
区分
私立
問い合わせ先
入学センター:03-5427-1566
本部所在地
東京都港区三田2-15-45
設置学科
経済
他学部
文,法,商,医,理工,総合政策,環境情報,看護医療,薬
併設教育機関
大学院一文学研究科(M.D)、経済学研究科(M.D)、法学研究科(M.D)、社会学研究科(M.D)、商学研究科(M.D)、医学研究科(M.D)、理工学研究科(M)、経営管理研究科(M.D)、政策・メディア研究科(M.D)、法務研究科(P)、健康マネジメント研究科(M.D)、システムデザイン・マネジメント研究科(M.D)、メディアデザイン研究科(M.D)、薬学研究科(M.D)/通信教育課程―文学部,経済学部,法学部

アクセス

キャンパス住所①
日吉キャンパス(1~2年次):〒223-8521神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
キャンパスアクセス①
日吉キャンパス:東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン-日吉より徒歩1分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授816名 ,准教授363名,講師375名
建学の精神/大学の理念
欧米諸国を見聞して帰国した福澤は,古いしきたりや慣習にとらわれない教育を実践。その基礎となった「独立自尊(自立した人を,学問で育む)」「実学(“自分の頭で考える"学びへ)」「半学半教(学びつつ教え,教えつつ学ぶ)」「自我作古(前人未到に,挑む意志)」「人間交際(人との交流が,人間力を培う)」「社中協力(人のつながりを,未来への力に)」など数々の理念は,現在に脈々と受け継がれ,江戸時代から続く日本最古の私立総合大学として,幾多の人材を輩出。福澤が著した『学問のすゝめ』に則り,まわりに流されず,自分自身で考えて歩んでいくために,学問をすゝめている。
資格取得支援
法曹や公認会計士などをめざす学生を支援する法学研究所や会計研究室を設置。2019年度の司法試験では152名が合格したほか,公認会計士試験では,大学別合格者数で45年連続首位の座を保っている。
学生数:男女割合込
28,733名(男18,114名:女10,619名)
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
861名(正規学部生・2020年5月1日現在/中国,韓国,台湾,フランス,インドネシア,アメリカ,ドイツなど。)
学部紹介①
経済学部(定員4,800人) [特色] 講義だけでなく,「研究会(ゼミナール)」「PCP(プロフェッショナルキャリアプログラム)」「研究プロジェクト」という3つを柱とする専門教育,4年間一貫して英語で学ぶプログラムなどで,国際舞台でも経済学を武器に発言し議論できる能力を養い,世界をリードする次代の経済人を育成する。
主なOB・OG
[法]豊田章男(トヨタ自動車社長) [経済]三毛兼承(三菱UFJ銀行頭取) [文・法]池井戸潤(小説家) [文]水卜麻美(日本テレビアナウンサー) [経済]櫻井翔(歌手・タレント)など。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 880,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 740,990,000円 [年間奨学金受給者数] 述べ1,360人(2019年度学部生) [主な奨学金制度] 経済的に修学困難であると認められ,勉学の意欲を持ち,成績・人物ともに優秀な者を対象に年額50万円もしくは25万円を給付する「慶應義塾大学給費奨学金」をはじめとする入学後申請の奨学金や,東京・神奈川・埼玉・千葉以外の高校出身者を対象に,一般選抜出願前に申請し,候補者を決定する「学問のすゝめ奨学金」などを設置。

進路情報

進路概要
就職89.7%、進学2.3%
院生数
4,802人
主な就職先①
三菱UFJ銀行,東京海上日動火災保険,三井住友銀行,楽天,PwCコンサルティング合同会社,野村證券,大和証券,博報堂,EY新日本有限責任監査法人など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
学部により開講
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
第4学年に2学期以上在学し,更に当該年度の秋学期に在学した上で,以下の①②いずれも満たすこと ①卒業所要単位 126 単位を取得 ②以下の a,b,c 以外で 12 単位以上取得(a.日吉取り残しの必修科目/b.教職課程生・メディアコム研究生が教職・メディアコム修了のために履修上限外で履修した科目/c.大学院設置科目を先取り履修する場合の科目)

海外留学制度

海外留学制度
派遣交換留学制度やダブルディグリー・プログラムなどの長期から,夏季・春季体校期間を利用した国際センター主催の短期海外研修プログラムなどを実施。慶應義塾大学では,一般的な留学すべてが「留学」として認められるわけではなく,あらかじめ「国外留学申請書」を提出し,教育上有益と認められた場合のみ,「留学」の認定を受ける。
海外への留学生数
406名/年(交換留学・私費留学生数、2019年5月1日)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 2022年度の入試要項は11月上旬頃公開予定 [定員人数] 経済1,200人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
経済学部 偏差値:67.5 共通テスト得点率:情報収集中 (河合塾調べ)
試験科目①
【一般選抜A方式/3科目】 ①外(200):コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ②数(150):数Ⅰ・数Ⅱ(微積においては一般の多項式を扱う)③小論文(70) 【一般選抜B方式/3科目】 ①外(200):コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ②地歴(150):世B・日Bから1(世Bは1500年以降、日Bは1600年以降を中心とする)③小論文(70) ※小論文はいずれも,高校生にふさわしい知識,理解力,分析力,構想力,表現力を問い,高校の特定の教科とは直接には関わらない。 【帰国生入試】 ●第1次選考:提出書類に基づき総合的な選考を行う ●第2次選考:参考小論文、面接(学力・人物について)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 学業成績表の原本を郵送するほか,オンライン開覧も可能。 [広報誌] 1963年発行の広報誌「塾」を年4回発行し,郵送している [地域連絡会] 例年,首都圏以外の全国各地区の会場に教職員が出向き,大学の近況,塾生の勉学・学生生活・進路などについて説明する「大学塾生家族地域連絡会」を開催している。 [防災対策] 「大地震対応マニュアル」を作成。被災時の安否は、安否確認システムを利用する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。経済的に困難な塾生を対象とする「オンライン授業受講開始支援補助制度」を設置。
非常時の講義対応①
台風・大雨・大雪・地震等の各種自然災害や、大規模な事故等による鉄道等交通機関の運行停止、その他緊急事態の発生により、休講措置をとらざるを得ない場合は各キャンパスのページでお知らせします。 ※授業開始後に緊急事態が発生した場合は、状況により授業の短縮や早退など別途措置を講じます。掲示や構内放送、上記のホームページによる大学からの指示に従ってください。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク