基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
情報セキュリティ研究科
大学名(カナ)
じょうほうせきゅりてぃけんきゅうか
略称
略称(カナ)
郵便番号
2210835
住所
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町二丁目14番地1

基本情報

地域
神奈川県
区分
私立
問い合わせ先
045-311-7784
本部所在地
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町二丁目14番地1
設置学科
情報セキュリティ専攻
他学部
併設教育機関
情報科学専門学校・横浜医療情報専門学校・横浜fカレッジ・横浜デジタルアーツ専門学校・横浜リハビリテーション専門学校・横浜保育福祉専門学校・横浜実践看護専門学校

アクセス

キャンパス住所①
〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-14-2
キャンパスアクセス①
JR「横浜駅」きた西口より徒歩1分、または西口より徒歩3分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授22名,准教授4名,講師5名
建学の精神/大学の理念
[目的] 情報セキュリティ大学院大学は、情報セキュリティ分野に係る学術の理論及び応用を研究し、その深奥をきわめ、これらを教育し、科学技術の進展に寄与することを目的とする。
学生数:男女割合込
45名(※男女比は不明)
学部紹介①
情報セキュリティ研究科(定員104名) [特色] 博士前期課程においては、学際的アプローチにより、情報科学・法制の基礎、情報セキュリティ専門技術、セキュリティ脅威の実例、社会制度の現状と課題等に関する講義、新技術やセキュリティ問題の調査とそれに関する議論を中心とした輪講、実験、実習などを組み合わせ、深い専門知識の獲得と、現場知識の涵養を目指します。 博士前期課程修了の知識をベースに、情報セキュリティの構成要素に関わるそれぞれの専門分野における先端的な研究を行います。前期課程からの一貫教育を活かした情報セキュリティに関するより深化した教育研究によって、社会の多様な領域でそれぞれの中核的人材として活躍する研究者、研究指導者の育成を目指します。
外国人専任教員
1名(客員教授)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 300,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 前期・後期(2年制):1,000,000円~ 前期(1年制):1,800,000円~ 後期(10月入学):800,000円~
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] ・「岩崎学園奨学生制度」:情報セキュリティ大学院大学の入学志願者から奨学生応募者を選考のうえ、奨学生 として採用する制度です。
非常時の学費について①
岩崎学園では、東日本大震災以後、震災被害対応の1億2千万円の特別基金を運用しております。岩崎学園の各校では奨学生制度の特別枠として、令和8年度まで運用し、震災被害を受けた方々が夢をあきらめることのないよう、修学機会の確保に努めて参ります。

進路情報

進路概要
前期課程:就職37、進学2名(就職者のうち)、その他2名 後期課程:就職3名、進学0名
院生数
45名
主な就職先①
前期:NTTコムウェア(株)、(株)協和エクシオ、さくら情報システム(株)、神奈川県警察、金融庁、日本電気(株)、横浜市役所、法務省など。 後期:NTTアドバンステクノロジ(株)、NTTコミュニケーションズ(株)、オムロンヘルスケア(株)、(株)富士通ソフトウェアテクノロジーズ、(株)本田技術研究所、環境省、陸上自衛隊など。
博士前期課程 説明
博士前期課程では、情報セキュリティ全般にわたる広い視野と見識を備え、リーダーとして現場における問題解決を担う高度な専門人材を育成します。
博士後期課程 説明
博士後期課程では、確かな専門知識とマルチメジャーの視点を備え、先端的な研究経験を通じて情報セキュリティに関する問題解決を先導するための能力を養います。
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[クラブ活動] テニスやゴルフ、フットサルを通して、OB・OGを含め、研究室をこえた交流を深めます。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[修了要件] ・博士前期課程の修了の要件は、博士前期課程に2年以上在学し、研究科が定める所定の授業科目について30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格することとする。 ・博士課程の修了の要件は、博士課程に5年(修士課程又は博士前期課程に2年以上在学し、修士課程又は博士前期課程を修了した者にあつては、修士課程又は博士前期課程における2年の在学期間を含む。)以上在学し、研究科が定める所定の授業科目について所定の単位数以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することとする。 博士前期課程(2年制) 修業年限:2年以上(教授会が優れた研究業績を上げたと認めた者については1年以上) 所要単位:30単位以上(専攻科目24単位以上(含必修4単位) (※2008年度入学生より)研究指導6単位) 修士論文審査および最終試験 博士前期課程(1年制) 修業年限:1年以上 所要単位:46単位以上(専攻科目42単位以上(含 必修4単位)、研究指導4単位) リサーチペーパー(プロジェクト研究指導の成果物)および最終試験 博士後期課程 修業年限:3年以上(教授会が優れた研究業績を上げたと認めた者については1年以上) 所要単位:8単位以上 博士論文審査および最終試験

海外留学制度

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 博士前期課程(2年制・1年制)・博士後期課程 A日程:出願期間2021/6/16~6/30、試験日7/7、合格発表7/10、入学手続7/27(第1回)3/15(第2回) B日程:出願期間2021/8/20~9/3、試験日9/11、合格発表9/15、入学手続9/24(第1回)3/15(第2回) C日程:出願期間2021/11/22~12/6、試験日12/12、合格発表12/16、入学手続1/5(第1回)3/15(第2回) D日程:出願期間2022/1/17~1/31、試験日2/6、合格発表2/10、入学手続2/21(第1回)3/15(第2回) E日程:出願期間2022/2/14~2/28、試験日3/5、合格発表3/9、入学手続3/23 検定料35,000円 [定員人数] 情報セキュリティ研究科48名(博士前期課程40名、博士後期課程8名)
試験科目①
博士前期課程(2年制) ・面接:プレゼンテーション含む ・志望理由書、学業成績、小論文等出願書類審査を総合して行う。 ※小論文課題:ⅠまたはⅡのいずれか一方の課題について論せよ。 Ⅰ.情報科学・情報工学に関連する技術等をひとつ選択し、これについて解説した後に、これの課題や考えられる応用・改良等について考察せよ。 Ⅱ.情報セキュリティ関連の、製品、システム、サービス、制度、事件・事故などの中から印象に残っている事例について述べよ。 (1年制) ・面接:1人30分程度。 ・研究計画書等出願書類審査を総合して行う。 ※面接内容:①これまでの業務経歴、業務内容、研究業績等について、5分以内でプレゼンテーションをしていただきます(事前に準備をしておいてください)。ただし、資料や機器は用いず口頭のみとします。②進学の動機および研究計画書等出願書類について、質問します。 博士後期課程 ・口述試験:1人50分程度 ・業績報告書、研究計画書等出願書類審査によって、研究能力を総合的に判定します。 ※口述試験内容:①これまでの業務経歴、業務内容、研究業績(修士論文その他公表論文)等について、20分程度でプレゼンテーションをしていただきます(事前に準備をしておいてください)。※ノートPCの持ち込み使用によるプロジェクション可(VGAコネクタ)。② 進学の動機、研究計画書等出願書類および英語の使用状況等について質問します。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[オープンキャンパス] 年2回開催している。(2021年はオンライン開催) [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。

その他情報

その他情報
TA・RA制度(博士前期・博士後期)がある。 ※TAとは、教室準備、資料準備ほか講義・実習・実験等授業の補助、演習(研究指導、ゼミナールを含む)の補助、留学生の学習相談等の補助を行う仕事です。RAとは、資料収集、システム構築、データ収集・作成、資料整理等の研究の補助を行う仕事です。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク