基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
システム理工学部
大学名(カナ)
しすてむりこうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1358548
住所
東京都江東区豊洲3-7-5

基本情報

地域
東京都,埼玉県
区分
私立
問い合わせ先
入試課:03-5859-7100
本部所在地
東京都江東区豊洲3-7-5
設置学科
電子情報システム、機械制御システム、環境システム、生命科、数理科
他学部
工,デザインエ,建築
併設教育機関
大学院一理工学 (M・ D)

アクセス

キャンパス住所①
大宮キャンパス:〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
キャンパスアクセス①
大宮キャンパス:JR宇都宮線ー東大宮よりリスクールバス5分または徒歩20分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授240名 ,准教授63名,講師9名
建学の精神/大学の理念
[建学の精神] 「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」
資格取得支援
キャリアアップを支援するため、理工系だからこそ取得したい資格のほか、英検,漢検,簿記検定など、資格取得時にかかった受験料の補助を行う制度を設置。
学生数:男女割合込
8,009名(男6,545名、女1,464名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金等対象者の選定や卒業判定・大学院入試選抜基準、個別の学修指導、履修上限単位数設定のほか、一部の学部で進級判定に活用。
1年以内の退学率
0.011
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
295名(中国、マレーシア、韓国、インドネシア、タイなど。)
学部紹介①
システム理工学部(定員1,940人) [特色] グローバル人材の育成をめざす国際プログラムを設置。1セメスター以上の留学が必須。 ●電子情報システム:システムアプローチによるイノベーションにより,人工知能やloT時代の超スマート社会(Society50)をつくるシステム志向のエンジエアを育成する。 ●機械制御システム:現代社会を支える高機能ロボットや次世代自動車,クリーンエネルギー・パワーソースなど,これからの国づくりに欠かすことのできない機械制御システムを学ぶ。 ●環境システム:身の回りの施設や住宅,まち,地域,国土や地球規模の「環境」を対象に,建築や都市といつた人間の活動をシステムとして総合的にとらえ,問題点と解決策を考える。 ●生命科:2コース制。生命科学コース(58名)は「老化」をキーワードに生命の不思議を解明。生命医工学コース(57名)は人の生命や機能回復を助ける装置やシステムを開発する。 ●数理科:社会のさまざまな問題に数理科学からアプローチし,科学・工学の幅広い分野で活躍できる人材を育成する。
主なOB・OG
[工]酒巻久(キヤノン電子社長) [工(現建築)]城戸崎相佐(女性建築家) [工]伊原春樹 (元プロ野球選手) [工]中村航(小説家) [大学院]西河洋一(飯田グループホールディングス社長)など。
外国人専任教員
教授11名,准教授7名,講師0名(2020年5月1日現在) (イタリア、インド、マレーシア、中国、アメリカなど。)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 280,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 1,199,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 107,083,000円 [年間奨学金受給者数] 876人 [主な奨学金制度] 各学科 1~3年次の在学期間において,学業・人物ともに優秀な学生に規定額を給付する「芝浦工業大学育英奨学金」や「エスアイテック育英奨学金」「芝浦工業大学後援会自活支援奨学金」などを設置。学費減免制度もあり,2019年度には50人を対象に総額で1,400万 円を減免 している。

進路情報

進路概要
就職68.6%、進学27.9%
標準年限での卒業率
0.845
院生数
1,340名
主な就職先①
本田技研工業,SUBARU,NECソリューションイノベータ,日本食研など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
全学部で開講している
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
・卒業要件単位数(自由科目を含まない)は124単位以上 ・4年以上在学(休学を含まず)   ◎全学共通科目 ・体育実技科目:他学部の体育実技科目で取得した単位数を含み、通算2単位までを総合科目の卒業要件に算入 ・英語:8単位以上取得。ただし、(公財)日本英語検定協会またはTOEFLやTOEICの結果によって履修申請可 ◎国際プログラム 各学科の卒業要件を満たし、さらに以下のすべての条件を満たすこと。 ①1セメスター(半期)以上の留学を経験し、留学先大学が認定する単位を9単位(ECTSでは14単位)以上取得 ②英語による開講科目を32単位以上取得。なお、留学先大学で取得した科目で、本学で学外単位認定により認められた単位数を含む。 ③UndergraduateThesisResearch1/2において、論文や発表資料など、学科が定める所定の提出物をすべて英語で執筆し、かつ口頭発表を英語で行っていること。 <電子情報システム>共通科目:60単位以上/専門科目:必修20単位、プログラム別選択必修4単位(国際プログラムは2単位)を含み60単位以上 <機械制御システム>共通科目:60単位以上/専門科目:必修30単位、プログラム別必修4単位(国際プログラムは2単位)を含み58単位以上 <環境システム>共通科目:50単位以上/専門科目:必修25単位を含み70単位以上 <生命科>共通科目:56単位以上/専門科目:必修8単位、プログラム別必修11単位(国際プログラムは2単位)、プログラム別選択必修22単位(国際プログラムは26単位)を含み64単位以上 <数理科>共通科目58単位以上/専門科目必修18単位を含み54単位以上(プログラム別必修2単位を含み54単位以上)

海外留学制度

海外留学制度
さまざまなバックグラウンドを持つ海外の学生とプロジェク トチームを組み、各自の専攻に応じた課題解決型ワークショップに挑むグローバルPBLや交換留学(授業履修型、研究室配属型)、語学研修、海外インターンシップなど、世界を体感する多彩な留学プログラムを用意。コンソーシアムは、GTIコンソーシアムやATU-Netなどに参加。
海外への留学生数
1,455名/年(25カ国・地域、2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 募集要項は院のみの記載。2022年度一般入試要項は8月上旬公開を予定。 [定員人数] 電子情報システム:115人 機械制御システム:90人 環境システム:90人 生命科:115人 数理科:75人 デザイン工学部 デザイン工:160人 建築学部 建築:240人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
システム理工学部 偏差値:52.5~55.0 共通テスト得点率:70~73% (河合塾調べ)
試験科目①
●その他の学科 ①国(100):国(近代)②外(200):英(リスニング<100>含む)③④数(100×2):「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」⑤理(100):物・化・生・地学から1 <個別試験>行わない 【共通テスト利用方式(後期)/4科目】 ●環境システム学科 ①外(300):英(リスニング含む)※リーディング(100)+リスニング(100)の200点満点を300点満点に換算。②③数(100×2):「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」④地歴・公民・理(100):世B・日B・地理B・現社・倫・政経・「倫・政経」・物・化・生・地学から1 <個別試験>行わない ●その他の学科 ①外(300):英(リスニング含む)※リーディング(100)+リスニング(100)の200点満点を300点満点に換算。②③数(100×2):「数Ⅰ・数A」・「数Ⅱ・数B」④理(100):物・化・生・地学から1 <個別試験>行わない 【AO入試】 「求める人物像」に基づき、以下の試験により多面的総合的に評価 ●電子情報システム学科:①小論文②面接(約30分) ●機械制御システム学科:①小論文②プレゼンテーション③面接(口頭試問含む/約30分) ●環境システム学科:①小論文②プレゼンテーション③面接(約30分) ●生命科学科:①小論文②プレゼンテーション③面接(約15分) ●数理科学科:①プレゼンテーション②口頭試問(約20分)③面接(約20分) 【駅伝プロジェクト入学者選抜】 ①小論文(出題テーマ「自分はなぜ走るのか」)②面接(約15分) 【外国人特別・国際バカロレア特別入学者選抜】 面接 【帰国生徒特別入学者選抜】 ①筆記試験(数学、理科(物理または化学から選択))②面接試験(志望動機、表現力、コミュニケーション能力を評価)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表や履修科目と単位数および授業への出席状況、学食利用状況 (学食パス利用者)の情報をWebで閲覧することが可能。 [父母懇談会] 例年、全国各地で父母懇談会を開催。会報「後援会だより しばうら」も発行。 [防災対策] 「大地震対応マニュアル」をWeb配信。被災時の学生の安否確認は、独自の「安否確認メールシステム」を利用する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。PC環境整備費および通信費等の補助として、在学生に対し一律6万円の臨時奨学金 (給付)を支給。
非常時の講義対応①
・地震が数時間以内に予想される場合は、直ちに避難を開始するので教職員の指示に従ってください ・地震が数日以内に予想される場合は、教職員の指示に従い行動してください。 ・交通機関が不通のため帰宅できない学生は、指定する避難場所へ誘導します。 〇授業時間以外に発生した場合 ・警戒宣言が解除されるまで休講とします。 ・警戒宣言が解除された時通常授業を再開します。 [荒天や鉄道の運行状況による休講措置] 午前6時までに解決しなかった場合→学部・大学院授業の1、2限を休講 午前9時までに解決しなかった場合→学部・大学院授業の全時限を休講 ・その他突発的事故などにより長時間の運行停止が見込まれるときは、原則として通常通り授業は行います。休講の場合はWebサイト(PC版、モバイル版)の休講情報でお知らせします。 ・各授業時間の1/2を経過した時点で授業が行われない場合は、その授業は自然休講とします。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク