基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
現代教養学部
大学名(カナ)
げんだいきょうようがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1508938
住所
東京都渋谷区広尾4-3-1

基本情報

地域
東京都
区分
私立
問い合わせ先
広報課:03-3407-5076
本部所在地
東京都渋谷区広尾4-3-1
設置学科
英語文化コミュニケーション、日本語日本文、哲、史、人間関係、国際交流、心理、教育
他学部
該当なし
併設教育機関
大学院-文学(M・D)
大学間協定、連携など
11大学・機関(2020年9月1日現在)
部局間協定、連携など
該当なし

アクセス

キャンパス住所①
〒150-8938東京都渋谷区広尾4-3-1
キャンパスアクセス①
東京メトロ日比谷線-広尾より徒歩3分/JR各線-渋谷・恵比寿よリバス・日赤医療センター前下車徒歩3分/品川・目黒よリバス・広尾駅下車徒歩4分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授45名 ,准教授17名,講師11名
建学の精神/大学の理念
リベラル・アーツ教育を貫きき,「一人ひとりの人間をかけがえのない存在として愛するキリストの聖心(みこころ)に学び,自ら求めた学業を修め,その成果をもつて社会との関わりを深め,よりよい社会を築くことに貢献する賢明な女性を育成することにある。」とする教育理念に基づき,“聖心スピリット"を持つて実践的に取り組む意欲ある学生を支援するさまざまなプロジェクトを展開。
資格取得支援
全学科対象の日本語教員,図書館司書・司書教諭,博物館学芸員の課程を設置。このほか,学科によって認定心理士,社会調査士,保育士の資格が取得でき,人間関係学科では社会調査士資格の取得に必要なカリキュラムを用意している。
学生数:男女割合込
女2,349名
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金や授業料免除対象者の選定基準(一部の学科)留学候補者の選考のほか、学科決定の選抜をする際に受け入れ人員を上回った場合に活用。
1年以内の退学率
0.012
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
45名(中国,韓国など。)
学部紹介①
現代教養学部(定員2,050人) [特色] 聖心女子大学のカリキュラムの特徴は「2年進級時に希望の専門を選ぶ」ところにあります。入学して1年間は聖心の学生として「基礎課程」に所属して幅広く学び、2年次に進級する際に希望の学科・専攻を選びます。自分では気づかない適性や可能性の発見と、間違いのない専門選びができる「リベラル・アーツの聖心」ならではの特色あるシステムです。
主なOB・OG
[文(英)]曽野綾子(小説家) [文]伊達美和子(森トラスト社長) [文(英)]上山千穂(テレビ朝日アナウンサー) [文(旧歴史社会)]杉野真実(日本テレビアナウンサー)など
外国人専任教員
教授1名,准教授1名,講師2名(2020年5月1日現在) (アイルランド,カナダ,韓国,アメリカ)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 250,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 810,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 24,440,000円 [年間奨学金受給者数] 71人 [主な奨学金制度] 「一般選抜(3教科方式)成績優秀者奨学金」は,選抜試験成績が特に優秀で入学した者を対象に,授業料の全額または半額を4年間給付。ほかに「聖心女子大学特別奨学金」などの制度を設置。また,学費減免制度もあり,2019年度には32人を対象に総額で約1,214万円を減免している。

進路情報

進路概要
就職87.4%、進学6.7%(旧文学部実績)
標準年限での卒業率
91.8%
院生数
58名
主な就職先①
東日本電信電話,村田製作所,アルプスアルバイン,損害保険ジャパン,DMG森精機,日本旅行,BNPパリバ証券,日本テレビ放送網など(旧文学部実績)。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
開講している
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
本学において、現代教養学部を卒業するためには、次の条件を満たすことが必要です。 ①4年間在学すること ②所属学科・専攻コースの履修要項に定められた卒業所要単位を修得すること <合計132単位:全学必修分野24単位、専攻分野2単位、関連分野98単位、卒業論文8単位> ③最終年次に卒業論文を提出し、その審査に合格すること 上記卒業要件を満たした学生については、教授会の承認を経て卒業を決定し、学士の学位を授与します。卒業所要単位を4年間で修得できない場合は留年となり、在学期間を延長することになります。ただし、通算して8年を超えて在学することはできません。

海外留学制度

海外留学制度
協定校へ半年から1年間派遣される交換・推薦留学,協定校以外の大学に自ら留学する認定留学,夏期休暇を利用して短期留学協定校で開請されている外国語研修プログラムに参加する短期留学の,3つの留学システムを用意。海外での不測の事態に備え,危機管理セミナーも開催している。
海外への留学生数
81名/年

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] ①各入学者選抜(学部)の募集要項をPDFにてご覧いただけます。 ②テレメールにて請求 [定員人数] 490名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
現代教養学部 偏差値:50.0 共通テスト得点率:情報収集中 (河合塾調べ)
試験科目①
【総合型選抜・アドミッション・オフィス方式】 ●一次:①小論文(120分。英語またはフランス語の 4 技能資格・検定試験のスコアによる加点措置あり)②高等学校の調査書 ●二次:①提出書類および課題作文についての質疑応答を中心とする面接(10~15 分)②高等学校の調査書③第1次審査内容 【総合型選抜・帰国子女入試】 ①小論文(100点満点、80分。本学が指定する英語4技能資格・検定試験のスコアによる加点措置あり。)②面接③出身高等学校成績証明書 【総合型選抜・外国人留学生入試】 ①日本留学試験(EJU)の成績(読解・聴解・聴読解・記述)または日本語能力試験(JLPT)の成績(100点に換算)②総合科目試験(日本語の問題約8割、英語の問題約2割)の得点(100点満点、80分)③面接

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[オープンキャンパス] 通常のオープンキャンパス時に保護者向けの説明会を実施している。 [公開授業] 新入生が入学前に保護者向けに公開授業を行つている。 [成績確認] 成績通知書を郵送している。 [広報誌] 「Seishin campus」 を発行。 [保護者懇談会] 例年6月に懇談会を開催し,就職ガイダンスや海外留学制度・海外語学研修などの説明を行っている。 [防災対策] 学生が被災した際の安否は,メールを利用して確認するようにしている。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。授業環境整備のため,大学の自習室を開放。
非常時の講義対応①
<交通機関の大幅な乱れを伴う災害・交通ストライキや、感染症などの場合の休講・休校について> 大学公式WEBサイトのトップページの「重要なお知らせ」に本学の対応を掲載します。(また、代替手段として大学公式SNSで告知する場合があります。) ●台風の接近や暴風雨雪などで交通機関の大幅な乱れが予想される場合は、前日の午後6時を目途に本学の対応を掲載します。 ●休講・休校を解除し授業・諸活動を再開する又は対応を延長するなど、前日の午後6時に告知した対応内容に変更・追加がある場合は当日の午前6時を目途に掲載します。 ●午前6時掲載の対応内容に変更・追加がある場合には当日の午前11時を目途に掲載します。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク