基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
言語聴覚士養成課程
大学名(カナ)
げんごちょうかくしようせいかてい
略称
略称(カナ)
郵便番号
2028585
住所
東京都西東京市新町―丁目1番20号

基本情報

地域
東京都
区分
私立
問い合わせ先
03-5530-7300
本部所在地
東京都西東京市新町―丁目1番20号
設置学科
言語聴覚士養成課程(専攻科)
他学部
該当なし
併設教育機関
武蔵野大学(アントレプレナーシップ学部,データサイエンス学部,グローバル学部,グローバル・コミュニケーション学部,法学部,経済学部,経営学部,政治経済学部,教育学部,文学部,人間科学部,薬学部,看護学部,工学部,環境学部) 武蔵野大学大学院(文学研究科、言語文化研究科、法学研究科、政治経済学研究科、経営学研究科、データサイエンス研究科、人間社会研究科、仏教学研究科、環境学研究科、工学研究科、教育学研究科、薬科研究科、看護学研究科) 武蔵野大学・別科(日本語教育課程・介護福祉士養成課程) 武蔵野大学附属幼稚園 武蔵野大学中学校・高等学校 武蔵野大学付属千代田高等学院
大学間協定、連携など
107大学(交換留学先60大学,2020年9月1日現在)
部局間協定、連携など
22大学(交換留学先4大学,2020年9月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
武蔵野キャンパス:〒202-8585東京都西東京市新町―丁目1番20号
キャンパスアクセス①
武蔵野キャンパス:りんかい線「国際展示場駅」より徒歩7分/ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩6分/JR各線(新幹線・在来線)、東京メトロ(丸ノ内線)東京駅(丸の内南口)1番乗場より都営バス(都05系統「東京ビッグサイト」行き)で約30分、または、東京駅(八重洲南口)10番乗場より都営バス(東16系統「東京ビッグサイト」行き)で約30分 「武蔵野大学前」下車すぐ

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授160名,准教授62名,講師33名
建学の精神/大学の理念
[建学の精神] 仏教の根本精神である四弘誓願(しぐぜいがん) を基礎とする人格教育
資格取得支援
言語聴覚士国家試験の受験資格
学生数:男女割合込
専攻科29名(男5名、女24名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金や授業料免除対象者の選定や大学院入試の選抜・進級判定・卒業判定基準、留学候補者選考、履修上限単位数の設定などに活用。
1年以内の退学率
2.4%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
633名(2020年5月1日現在) (中国(香港を含む),ベトナム,韓国,マレーシア,台湾など。)
学部紹介①
言語聴覚士養成課程(専攻科)(定員60名) [特色] 言語聴覚士(ST)は、理学療法士・作業療法士などと並ぶリハビリテーションの専門職種の一つで、言語・コミュニケーション及び摂食嚥下機能に関するエキスパートです。本課程では、指定の科目を修めることで、言語聴覚士国家試験の受験資格が取得できます。
主なOB・OG
[文]矢部嵩(小説家),[文]乙葉(タレント),[人間科学]渡辺裕太(俳優・タレント),[旧グローバル・コミュニケーション]石川恋(モデル・タレント),[法]坂口佳穂(ビーチバレー選手)など。
外国人専任教員
教授9名,准教授5名,講師2名,助教2名(2020年5月1日現在) (アメリカ,中国,台湾,韓国,イギリス,タイ,カナダなど。)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 250,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 650,000円~
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 76,144,105円 [年間奨学金受給者数] 312人 [主な奨学金制度] 「開学記念奨学金」「沼田奨学金」「後援会奨学金」「学修奨励賞」など,すべて給付制の制度を用意。また,学費減免制度もあり,2019年度には316人を対象に総額で約1億4,262万円を減免している。
非常時の学費について①
経済的に修学が困難な場合や、その他やむを得ない事由のため期限内に納入できない場合は、納入期限までに、学生支援課/武蔵野学生支援課の窓口にて「延納の手続き」をしてください。

進路情報

進路概要
就職10名、進学0名(修了者数11名)
標準年限での卒業率
81.0%(4年制),75.0%(薬)
院生数
304名
主な就職先①
杏林大学医学部付属病院、公立昭和病院、独立行政法人国立病院 機構村山医療センター、地方独立行政法人静岡県立病院機構、医療法人社団創建会松江記念病院、IMSグループ、河北リハビリステーション病院、株式会社ツクイ、医療法人 康明会康明会病院、川崎市教育委員会、小金井市児童発達支援センター、(医)社団心和会、埼玉県立循環器呼吸器病センター、筑波大学附属病院など。
博士前期課程 説明
該当なし
博士後期課程 説明
該当なし
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ科目] 全学部で開講している。 [必修専門ゼミ] データ・工(3・4年次),グローバル・文(4年間),法・経営・人間科学(2~4年次),教育(1~3年次),薬(5・6年次),看護(4年次)で実施。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[2年間で修了するには] ・当専攻科ではすべての履修科目が必修であるため、1単位でも未修得単位が残ると2年間での修了はできなくなります。また、1年次から2年次への進級についても当専攻科が定める要件(GPA平均値など)があります。

海外留学制度

海外留学制度
長期の協定留学・認定留学,夏期・春期休暇を利用して,生きた外国語と海外生活を体験する海外短期語学研修,日本人が比較的少ない時期に留学が可能な第2学期留学プログラムを実施。コンソーシアムはUMAP(アジア太平洋大学交流機構)に参加。
海外への留学生数
689名(13カ国・地域,2020年9月1日現在)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] Ⅰ期:出願期間2021/6/21~7/14、試験日7/25、合格発表7/27、入学手続7/28~8/6 Ⅱ期:出願期間2021/8/18~9/7、試験日9/26、合格発表9/28、入学手続9/29~10/8 Ⅲ期:出願期間2021/11/10~11/22、試験日12/5、合格発表12/7、入学手続12/8~12/17 Ⅳ期:出願期間2021/11/26~12/8、試験日1/9、合格発表1/12、入学手続1/13~1/21 Ⅴ期:出願期間2022/2/9~2/22、試験日3/6、合格発表3/8、入学手続3/9~3/16 検定料:35,000円 [定員人数] 言語聴覚士養成課程(専攻科)30名
試験科目①
言語聴覚士養成課程 ・国語(60分):国語総合(古文・漢文除く) ・小論文(60分) ・面接・口述試問:※面接はグループ面接となる場合があります※

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 例年,保護者懇談会を本学と全国主要都市で開催し,個別面談申込者で希望する保護者には成績表を郵送している。 [広報誌] 「武蔵野Journal」を年4回発行。また保護者の会(武蔵野大学後援会)を組織し,総会資料を大学HP上で公開している。 [防災対策] 学生が被災した際によ,HPやメール,ポータルサイトおよび対象地域に関係のある学生への電話により,安否を確認する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。学修環境整備のため,全学生に一律5万円を給付。
非常時の講義対応①
[地震が発生した場合] 在宅中または通学途中で地震により交通機関が混乱した場合は、無理に通学しないで自宅で待機するか、通学途中の場合は安全を確認した上自宅に帰ること。学内にいて地震があった場合は、次のことに留意すること。 (1)火気使用中はガスの元栓を締める等、直ちに火を消し、窓、扉を開け、落下物等から身を守るため机の下などにからだを寄せる。 (2)あわてて屋外に飛び出さず、地震がおさまるのを待って、落下物に注意し、武蔵野キャンパスは速やかに屋外に出る。屋外にいる場合や、一度避難して屋外に出た者も、屋内には入らないこと。 建物から離れて安全な場所で待機し、本部の指示に従うこと。有明キャンパスは津波に備えて1号館3階以上へ避難する。 (3)地震がおさまったら周囲の状況を確かめ、異常があったら直ちに災害対策本部(武蔵野キャンパスは松芝園グランドのテント、有明キャンパスは1-6A会議室)に連絡する。 [警戒宣言が発令された場合] 大地震が予測される場合は、政府で決定し警戒宣言が発令されることになっているが、次の点に留意すること。 (1)通学前に警戒宣言判定者招集の報道があった場合は、判定会の結論が出るまでは自宅で待機すること。 (2)通学途中で報道があったり、震災に直面した場合は、交通機関の混乱しないうちにできるだけ自宅に帰ること。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク