基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
農学部
大学名(カナ)
のうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1838509
住所
東京都府中鶴見町3-8-1

基本情報

地域
東京都
区分
国立
問い合わせ先
入試企画課入学試験室:042-367-5837
本部所在地
東京都府中鶴見町3-8-1
設置学科
生物生産、応用生物科、環境資源科、地域生態システム、共同獣医
他学部
農、工
併設教育機関
大学院―工学府(M・D・P),生物システム応用科学府,農学府(以上M・D),連合農学(D)
大学間協定、連携など
146大学・機関(交換留学先108大学,2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
21大学・機関(交換留学先17大学、2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
府中キャンパス:〒183-8509東京都府中市幸町3-5-8
キャンパスアクセス①
府中キャンパス:JR中央線-国分寺よリバス約10分/京王線-府中よリバス約7分/JR武蔵野線-北府中より徒歩約12分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授146名、准教授160名、講師27名
建学の精神/大学の理念
持続的発展が可能な社会の実現に向けて農学と工学および2つの融合領域での教育・研究を通じて,世界の平和と社会や自然環境に調和した科学技術の進展に貢献するとともに,その実現を担う人材育成と知の創造=イノベーションに邁進することを基本理念とする。
資格取得支援
科学博物館では、「学芸員課程」を開設しています。学芸員は博物館施設における専門職員の国家資格であり、課程を修了することで資格を得ることができます。
学生数:男女割合込
3,789名(男2,477名、女1,312名)
GPA制度の導入の有無および活用例
留学候補者の選考のほか,農学部で奨学金等対象者の選定基準、工学部でCAP制度の成績優秀者要件,早期卒業条件に活用。
1年以内の退学率
1.6%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
73名(中国,ドイツ,スウエーデン,タイ,台湾など)
学部紹介①
農学部(定員1,633名) [特色] <生物生産> 生産技術環境、植物生産、動物生産農業経営経済を主要教育分野とし基礎的・応用的能力を身につけるための教育・研究を行う。 <応用生物科> 分子生命化学、生物機能化学、生物制御学などのバイオサイエンス・バイオテクノロジー分野で高度な能力を発揮できる人材を養成。 <環境資源科> 環境保護や資源物質に関する分野を主軸に、人類が地球環境と共生するための科学技術の創生をめざす。 <地域生態システム> 生態系保全、森林科学、農業環境工学、共生持続社会の4つの学びを通じて.自然科学と人文社会科学の協働による地域管理・計画の深い知識を身につける。 <共同獣医> 6年制。岩手大学と教育連携を行い基礎・病態・応用・臨床まで獣医学を幅広く学ぶ。高度獣医療の提供と人類の健康と食の安全、生命科学研究の発展に寄与できる人材を育成する。
主なOB・OG
[農]海野和男(昆虫写真家)、[農]山元大輔(生物学者)、[工]浜谷健司、[工]神田伸―郎(ハマカーン,お笑いタレント)、[工],川谷絵音・[工]休日課長(ミュージシャン)など。
外国人専任教員
教授3名,准教授3名,講師2名(2020年5月1日現在)
アルバイト率
68.6%

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 10,900,000円 [年間奨学金受給者数] 109人 [主な奨学金制度] 学業成績が優秀で経済的理由により修学に困難がある学部3年生以上を対象に,内部進学後の大学院卒業まで月額10万円を給付する「遠藤章奨学金」のほか,前年度の成績優秀な学生に10万円を給付する「教育研究振興財団奨学金」などを設置。

進路情報

進路概要
就職32.3%、進学61.4%
標準年限での卒業率
87.7%(4年制)、84.2%(6年制)
院生数
2,002人
主な就職先①
農林水産省,経済産業省,林野庁,東京都,東京ガス,明治,日本たばこ産業,資生堂,講談社,JFE商事、日本中央競馬会,千葉県農業共済組合など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
両学部で開講している
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
・本学に修業年限以上の期間在学し、各学科ごとの教育課程に従い学則第98条に規定する単位を修得した者については、当該学部教授会の議を経て学部長が当該学科の課程の修了及び卒業を認定し、学長が卒業を決定する。 ・卒業の要件となる単位数:130単位以上(※共同獣医学科の学生については、202単位以上を修得しなければならない) ・学部の修業年限:4年(※農学部共同獣医学科の修業年限は、6年) ・卒業論文:農学部共同獣医学科を除き卒業要件

海外留学制度

海外留学制度
目的,語学力や専門に応じてさまざまな留学プログラムを用意。短期派遣の語学研修・文化交流・農業実習などのプログラムで語学力を向上させ,次に専門性の高いセメスター派遣や研究留学・海外インターンシップヘとステップアップすることで,グロ―バルな研究活動を行う力を身につけることができる。さらにグローバルプロフェッショナルプログラム・海外インターンシップなど国内での教育・インターンシップや海外派遣を通して,総合的に人材を育成するプログラムも用意されている。
海外への留学生数
154名/年(18カ国・地域、2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 入学者選抜要項、学校推薦型選抜学生募集要項、一般選抜学生募集要項は、印刷物の発行はありません。PDF形式による本学ホームページ掲載のみとなります。 [定員人数] 生物生産57人、応用生物科71人、環境資源科61人、地域生態システム76人、共同獣医35人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
農学部 偏差値:52.5~67.5 共通テスト得点率:76~88% (河合塾調べ)
試験科目①
【前期/共同獣医学科】 <共通テスト(900)/7科目> ①国(200)②外(200):英・独・仏・中・韓から1③地歴・公民(100):世A・世B,日A・日B・地理A・地理B・現社・倫・政経・「倫・政経」から1④⑤数(200):「数Ⅰ・数A」必須・「数Ⅱ・数B」・簿・情から1⑥⑦理(200):物・化・生から2 <個別学力検査(700)/4科目> ①外(200):コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ・英会話②数(200):数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B③④理(150×2):<物基・物><化基・化><生基・生>から2 【後期/生物生産学科・応用生物科学科・環境資源科学科・地域生態システム学科】 <共通テスト(900)/7科目> 前期と同じ <個別学力検査(400)/1科目> ①外(400):コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ・英会話 【後期/共同獣医学科】 <共通テスト(900)/7科目> 前期と同じ <個別学力検査(400)/1科目> ①外(400):コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ・英会話

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表を保護者に郵送している。 [広報誌] 「TAUT Express」を発行している。 [防災対策] 「安全マニュアル」を入学時に配布。被災した際は,アプリを利用して学生の安否を確認する。 [オンライン授業 (2020年実績)] 実施。希望者にポケットWi-Fiを貸与。工学部では自習室を開放した。
非常時の講義対応①
※工学府産業技術専攻の平日6時限及び7時限の授業を休講する場合は、午後3時時点で工学府長が判断する。 ④上記①~③以外の天災及び事故等(ストライキ等を含む)により鉄道会社が運休または運休する予定である旨を布告している場合、府中キャンパスにおいては、JR中央線(新宿-立川駅間)、JR武蔵野線(府中本町-武蔵浦和駅間)および京王線(新宿-京王八王子駅間及び調布-橋本駅間)のうち2路線以上(以下、交通機関という)、小金井キャンパスにおいては、JR中央線(新宿-立川駅間)が布告している場合、当該日の授業等については次のとおりとする。 ・午前6時時点で運休が解決していない場合:午前の授業休講 ・午前10時時点で運休が解決していない場合:午後の授業休講 ただし、工学府産業技術専攻の平日6時限及び7時限の授業については、午後3時時点で当該事由による交通機関の運休が解決していない場合は、休講とする。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク