基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
教育学部
大学名(カナ)
きょういくがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1848501
住所
東京都小金井市貫井北町4-1-1

基本情報

地域
東京都
区分
国立
問い合わせ先
学務部入試課:042-329-7204
本部所在地
東京都小金井市貫井北町4-1-1
設置学科
<学校教育系>初等教育教員接成(A類)、中等教月教員養成(B類)、特別支援教月教員養成(C類)、養護教育教員養成(D類)、<教育支援系>教育支援(E類)
他学部
併設教育機関
大学院-教育学(M・P),連合学校教育学(D)
大学間協定、連携など
63大学・機関(交換留学先51大学,2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
4大学・機関(交換留学先4大学、2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1
キャンパスアクセス①
JR中央線-武蔵小金井よリバス約10分/JR中央線-国分寺より徒歩約20分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授148名、准教授108名、講師25名
建学の精神/大学の理念
高い知識と教養を備えた創造力・実践力に富む有為の教育者を養成することを目的とし,次世代育成教育を主導する全国拠点大学となるとともに,広く海外に日本の教育成果を発信する大学をめざしている。
資格取得支援
学校教育系の全ての選修・専攻では、卒業と同時にその専門に応じた教員免許に必要な要件を満たすことができます。また、教育支援系の一部のコースでは、単位を積み上げることによって、その専門に応じた教員免許取得をめざすことができます。 教員免許以外の資格として、学校図書館司書教諭や学校司書、公民館・図書館・博物館などの社会教育施設、教育委員会で学校教育を支援するための資格(司書、学芸員、社会教育主事・社会教育士)の取得をめざすことができます。また、幼児教育選修では保育士の資格の取得、ソーシャルワークコースでは社会福祉士の資格の取得及びスクールソーシャルワーカーの認定をめざすことができます。
学生数:男女割合込
4,460名(男1,952名、女2,508名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金・授業料免除対象者の選定や留学候補者の選考基準として活用。
1年以内の退学率
0.2%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
73名(中国,ドイツ,スウエーデン,タイ,台湾など)
学部紹介①
教育学部(定員4,040名) [特色] <学校教育系> ●初等教育教員養成(A類) 幼稚園と小学校の教員を養成する。全教科の幅広い知識・技能・優れた実践力に加え,特定の教科や横断的領域に関する専門性の習得をめざす。国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,家庭,英語,学校教育,学校心理,国際教育,情報教育,環境教育,ものづくり技術,幼児教育の16選修。国語選修には,2年次より日本語教育コースを設置。●中等教育教員養成(B類) 中学校と高等学校および中等教育学校の教員を養成する。各教科の高度な専門的内容を学ぶとともに,学校現場での各種課題に対応できる実践的指導力を身につける。国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,家庭,技術,英語,書道の11専攻。 ●特別支援教育教員養成(C類) 障害のある子どもの教育や発達について,高い専門性を持つ教員による少人数での指導が受けられる。
学部紹介②
1年次で特別支援教育に関わる基礎的内容を,2年次以降は聴覚障害,言語障害,発達障害,学習障害の4専攻に分かれて,より専門的な内容を学ぶ。 ●養護教育教員養成(D類) 子どもの健康課題に対し,こころとからだの両面から健康支援できる資質と能力を持つ養護教諭を養成するとともに,養護教諭の実践を科学的に研究できる人材を育成。 <教育支援系> ●教育支援(E類) 教育の基礎知識と教育支援の専門知識,ならびに協働力・ネットワークカ・チームアプローチカを習得することを通じて,学校現場と協働してさまざまな現代的教育課題の解決を支援する教育支援人材を養成する。生涯学習,カウンセリング,ソーシャルワーク,多文化共生教育,情報教育,表現教育,生涯スポーツの7コース制。2年次で,生涯学習コースは生涯学習と文化遺産教育,多文化共生教育コースは多言語多文化と地域研究の各サブコースに分かれる。
主なOB・OG
篠田節子(作家) 押井守(映画監督) 栗山英樹(プロ野球監督) 米村でんじろう(サイエンスプロデューサー)など。
外国人専任教員
教授2名,准教授2名,講師4名(2020年5月1日現在)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 950,000円 [年間奨学金受給者数] 7人 [主な奨学金制度] 「学芸むさしの奨学金(緊急支援)」は,家計急変により,修学が困難になった学生を対象に,30万円または15万円を給付。このほか,経済的理由で納入期限までに納付困難かつ学業優秀な学生を対象とした徴収猶予制度がある。

進路情報

進路概要
就職75.3%、進学14.5%
標準年限での卒業率
83.8%
院生数
767人
主な就職先①
学校教員,宮内庁,警視庁`東京都,大阪府,板橋区,横浜市,トライグループ。ベネッセコーポレーション,主婦の友社,大日本印刷,テレビ朝日,ヤフー,サンリオ,ソニー,マイナビなど(2019年3月卒業生実績)。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
開講している
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
●卒業論文:全課程で卒業要件 ●本学に4年以上在学し,課程ごとに定める履修基準により所定の単位を修得した者について,教授会の議を経て,卒業を認定します。 ●学校教育系については,更に各課程の卒業要件として,次に掲げる教育職員免許状の取得要件を満たす必要があります。 <初等教育教員養成課程(A類)> (所定の単位)129単位、(取得を要する免許状)小学校教諭一種免許状※幼児教育は幼稚園教諭一種免許状 <中等教育教員養成課程(B類)> (所定の単位)130単位、(取得を要する免許状)各専攻教科に対応する中学校教諭及び高等学校教諭一種免許状※ただし,社会専攻の高等学校は地理歴史、又は公民のいずれか一種類とする。技術専攻の高等学校は工業とする。書道専攻の中学校は国語とする。 <特別支援教育教員養成課程(C類)> (所定の単位)142単位、(取得を要する免許状)特別支援学校教諭一種免許状、(聴覚障害者)(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)の4領域及び小学校教諭一種免許状又は中学校教諭一種免許状のいずれか一種類 <養護教育教員養成課程(D類)> (所定の単位)128単位、(取得を要する免許状)養護教諭一種免許状 <教育支援課程(E類)> (所定の単位)124単位

海外留学制度

海外留学制度
「交換留学」は,協定校へ1年以内で留学でき,原則として派遣先の授業料は免除され,取得した単位は卒業単位として認定される。「海外短期研修」は,休暇期間を利用して1~2カ月間,英語や多言語による授業,世界各国の研修生との交流,文化体験,インターンシップなどの研修を実施。できるだけ多くの学生が海外経験を積めるように,交換留学制度や短期研修プログラムの拡充,奨学金制度や単位互換制度の整備,短期留学に対応しやすい四学期制の導入などを進めている。国際教育センターが留学に関して万全な支援体制を敷いている。
海外への留学生数
212名/年(18カ国・地域、2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] ①テレメールと電話(HPより) ②大学入試課窓口及び正門守衛所にて配布 ・入試課窓口(配布時間):平日(9:00~12:00,13:00~17:00) ・正門守衛所(配布時間):8:30~21:30 [定員人数] 学校教育系545人、中等教育教員養成(B類)230人、特別支援教育教員養成(C類)401人、養護教育教員養成(D類)10人、〈教育支援系〉教育支援(E類)185人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
教育学部 偏差値:50.0~65.0 共通テスト得点率:54~82% (河合塾調べ)
試験科目①
<共通テスト(900)/8~7科目> 前期と同じ <個別学力検査(400)/1科目> ①面接(400):口頭試問を含む 【後期/A類〈音楽・美術〉】 <共通テスト(700)/6~5科目> 前期と同じ <個別学力検査> ●A類(音楽)/265/2科目;①音楽実技(240)②面接(25) ●A類(美術)/300/1科目;①面接(300) 【後期/A類〈学校教育・学校心理・環境教育〉・C類・E類〈生涯学習〉】 <共通テスト(900)/8~7科目> 前期と同じ <個別学力検査> ●A類(学校教育・学校心理)/300/1科目;面接(300):口頭試問を含む ●A類(環境教育)/400/1科目;面接(400) ●C類/400/2科目;①小論文(200)②面接(200) ●E類/300/1科目;①面接(300) 【後期/A類〈情報教育〉・E類〈情報教育〉】 <共通テスト(1100)/8~7科目> ①国(200)②外(200):英・独・仏・中・韓から1③地歴・公民(100):世B・日B・地理B・現社・「倫・政経」から1④⑤数(200×2):「数Ⅰ・数A」必須・「数Ⅱ・数B」・簿・情から1⑥⑦⑧理(200):「物基・化基・生基・地学基から2」・物・化・生・地学から2 <個別学力検査(300)/1科目> ①面接(300):口頭試問を含む 【後期/B類〈音学〉】 共通テスト(900)/6~5科目> 前期と同じ <個別学力検査(1485)/3科目> ①共通試験(300):楽典・聴音・新曲視唱②音楽実技(1050)③面接(135) 【後期/E類〈多文化共生教育〉】 <共通テスト(1100)/8~7科目> 前期と同じ <個別学力検査(500)/1科目> ①面接(500)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 卒業延期者および成績不振者のみ修得単位数を保護者に郵送している。 [防災対策] 入学時にに「災害に備える」を配布。被災した際の学生の安否確認は大学HP,メール,ポータルサイトを利用。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。大学の自習室を開放した。
非常時の講義対応①
<非常時の対応> ・本学の公式ホームページが閲覧できない場合は、「東京学芸大学臨時公式ホームページ」に重要情報を掲載します。 ・ツイッターには大学のニュース・イベントを掲載していますが、非常時には重要情報も掲載します。
コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク