基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
看護学部
大学名(カナ)
かんごがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1628666
住所
東京都新宿区河田町8の1

基本情報

地域
東京都
区分
私立
問い合わせ先
看護学部学務課:03(3357)4801(看護学部学務課直通)/03(3353)8112(内線 31132~5)
本部所在地
東京都新宿区河田町8の1
設置学科
看護学科
他学部
該当なし
併設教育機関
大学院-医学系研究科(博士課程)、看護学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
大学間協定、連携など
早稲田大学との連携
部局間協定、連携など
該当なし

アクセス

キャンパス住所①
〒162-8666東京都新宿区河田町8の1
キャンパスアクセス①
都営大江戸線若松河田駅から徒歩約3分(看護学部は徒歩約5分)/都営新宿線曙橋駅から徒歩約10分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授132名 ,准教授120名,講師164名、助教1,016名
建学の精神/大学の理念
<大学の理念> 東京女子医科大学の使命を達成するための教育・研究・診療の基盤となる理念は、「至誠と愛」である。至誠は、「常住不断私が患者に接するときの根本的な心構えを短い二つの文字のなかに言い現したもの(吉岡彌生傅)」という創立者吉岡彌生の座右の銘であり、「きわめて誠実であること」「慈しむ心(愛)」は教育・研究・診療の総ての場において求められる。大学およびそこに学び働くものは本学の理念である「至誠と愛」に従って活動しなくてはならない。
資格取得支援
●医学部の2021年医師国家試験合格率(新卒)は92.5%。 ●看護学部を卒業した者には学士(看護学)の学位が授与され、以下の国家試験受験資格が得られます。 ・看護師: 全員 ・保健師 :所定の授業科目を履修し、単位取得した者
学生数:男女割合込
女1043名
GPA制度の導入の有無および活用例
進級に係る及落判定基準の一部として使用します。
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
新型コロナウイルス感染拡大により派遣・受入ともに中止
学部紹介①
看護学部(定員360人)  [特色] 看護を「健康・不健康を問わず、すべての人々の疾病の予防、健康の保持・増進、疾病からの回復を目指し、その人の生活を援助すること」ととらえた教育を行う日常に自己の看護観を創造的に発展させ、自発的に行動できる能力を養成するとともに、保健医療環境のめまぐるしい変化に対応できる看護実践者・研究者・教育者を育成する。カリキユラム編成は、実習が生かせるよう講義と臨地実習を一貫とした授業が中心になっており、演習やグループ学習を数多く取り入れている。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 450,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 1,100,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] 有為な人材を育成するために、必要な学資を貸与または給与することによって勉学を援助する次のような奨学金制度があります。また、他にも各都道府県・各市町村の育英奨学金制度があります。

進路情報

進路概要
卒業者78名、就職70名、進学5名
院生数
137人
主な就職先①
東京女子医科大学病院(本院、八千代医療センター、東医療センター)、大学病院、一般病院など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
東京女子医科大学の各附属病院では看護学生の方を対象に施設見学と看護インターンシップを実施。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
●修業年限は、医学部が 6 年、看護学部が 4 年とする。 ●定める授業科目を修了し必要な単位を取得した者については、学部教授会の議を経て、学長が卒業を認定し、卒業証書および学位記を授与する。 ●卒業に必要な単位数=127単位 1・豊かな人間性・人間理解:12単位 2・多様な価値観・国際的視野:13単位 3・健康に働きかける力:27単位 4・科学的思考に基づく看護実践能力:57単位 5・地域連携・チーム医療:5単位 6・基礎的研究能力:7単位 7・女性医療人・生涯発達:6単位

海外留学制度

海外留学制度
海外の大学での病院実習(医学部)、ハワイ短期研修(看護学部)など、国際交流にも力を入れている。
海外への留学生数
新型コロナウイルス感染拡大により派遣・受入ともに中止

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] ①窓口販売②HPからの申し込み(テレメール) [定員人数] 90人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
看護学部 偏差値:45.0 共通テスト得点率:情報収集中 (河合塾調べ)
試験科目①
【一般選抜】 調査書など提出された書類の審査および学科試験から、基礎学力と思考力、表現力、態度等より多面的、総合的に選考を行う ●学科試験:①理(化基・生基より1)②英:コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ③国(国総※古文・漢文領域を除く) ※理科の科目間で、原則として、20点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差によるものと認められる場合に得点調整を行う 【学校推薦型選抜】 出身高等学校の責任ある推薦を尊重しつつ、調査書、志望理由書など提出された書類の審査および小論文(指定の課題を800字程度)・面接(個人)により選考を行う。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認 ] 学業成績の保護者または保証人への送付に関しては、入学時に本人に同意書を取る。 [防災対策] エマージェンシーカード携帯を推奨。また、非常時に備え携帯電話等のブックマークに必ず学生ポータルを登録しておいてください。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施
非常時の講義対応①
【看護学部警報発令時の講義・実習の休講について 】 台風等の災害のために警報が発令された場合には以下の要領で休講になります。警報とはすべての気象警報をいいます。 ●河田町キャンパス <講義> ・午前6時の時点で、東京23区に警報発令→午前中休講とし、午後再開 ・午前10時の時点で、東京23区に警報発令→午後休講とし、即時帰宅 ・午後1時の時点で、東京23区に警報発令→以降休講とし、即時帰宅 <実習> 朝6時の時点で警報の発令が予測される場合→前日昼までに実習担当教員より実習中止の連絡を受ける ●掛川キャンパス <講義> ・午前6時の時点で状況を判断し、翌日の休講が避けられないとされた場合→翌日の午前中休講とし、大学看護学部ホームページ等を通じて知らせる ・午前6時の時点で、遠州南地区で暴風警報、またはどれかの特別警報が発令している場合→午前中休講とし、次項が適用されなければ、午後再開する ・午前10時の時点で、遠州南地区で暴風警報、またはどれかの特別警報が発令、継続している場合→午後休講とする <実習> ・午前6時の時点で、遠州南地区で暴風警報、またはどれかの特別警報の発令が予測される場合→前日昼までに実習担当教員より実習中止の連絡を受ける

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク