基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
文学部
大学名(カナ)
ぶんがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
1708470
住所
東京都豊島区西巣鴨3-20-1

基本情報

地域
東京都
区分
私立
問い合わせ先
アドミッションセンター:03-3918-7311(代)
本部所在地
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
設置学科
日本文、人文、歴史
他学部
社会共生,地域創生,表現,心理社会,仏教
併設教育機関
大学院-仏教学・人間学・文学(以上M・D)
大学間協定、連携など
9大学・機関(2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
2大学・機関(2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
〒170-8470東京都豊島区西巣鴨3-20-1
キャンパスアクセス①
JR埼京線-板橋より徒歩10分/都営地下鉄三田線-西巣鴨よリ徒歩2分/都電荒川線-庚申塚・新庚申塚より徒歩7分/JR東京メトロ各線.西武池袋線.東武東上線-池袋よリバス8分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授329名 ,准教授87名,講師19名
建学の精神/大学の理念
「智慧と慈悲の実践」を建学の理念として,1926(大正15)年 に設立。
資格取得支援
公務員,ビジネス実務法務検定,日商簿記検定,ファイナンシャル・プランニング技能検定,秘書検定などの試験・資格対策セミナーを大原学園と連携して実施。より質の高い試験対策を展開している。
学生数:男女割合込
4,774名(男2,337名、女2,437名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金や授業料免除対象者の選定基準、留学候補者の選考、進級判定・退学勧告・卒業判定基準、学生に対する個別の学修指導に活用
1年以内の退学率
0.027
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
25名(2020年5月1日現在) (中国,韓国,タイ,台湾,ドイツなど。)
学部紹介①
文学部(定員1,192名) [特色] ●日本文:「文学」と「言語」の2つの分野から日本の文化を探究する。 ●人文:哲学・宗教文化,国際文化の2コース。国際文化コースでは優秀な英語教員の養成にも力を入れている。 ●歴史:日本史、東洋史、文化財・考古学の3コース。
主なOB・OG
[文]木津雅晟(埼玉県三郷市長) [文]安岡定二(光製作所社長) [表現]浅利陽介(俳優) [表現]藤石波矢(小説家) [仏教]山尾順紀(山形県新庄市長) [仏教]堀越啓仁(衆議院議員)など。
外国人専任教員
教授1名,准教授0名,助教0名(2020年5月1日現在) (中国)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 200,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 850,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 1,300,000円 [年間奨学金受給者数] 14人 [主な奨学金制度] 学力重視型の「新入生奨学金」「人材育成奨学金」「藤丼かよ奨学金」,活動実績・人物バランス重視型の「学術文化奨励金」などの制度のほか,家計状況重視型の「大正大学授業料特別減免制度」も設置。授業料減免型の2019年度実績は,99名を対象に,総額で1,980万円を減免している。

進路情報

進路概要
就職85.5%、進学3.9%
標準年限での卒業率
86.0%
院生数
132名
主な就職先①
青山商事、サミット、新日本テクスト、日本郵便、レンタルのニッケンなど
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
全学部で開講している。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
本学に4年以上在学し、所定の授業科目(各学科の卒業要件を参照)124単位以上(卒業論文・卒業研究を含む。)を修得した者は卒業となる。

海外留学制度

海外留学制度
半年あるいは1年間,姉妹校(協定校)で学ぶ協定留学と自ら選定した大学で学ぶ認定留学,春期・夏期休業中に協定校で開講される集中講座に参加する海外語学研修(1カ月程度)は,いずれも単位が認定され,奨学金および奨励金が支給される。単位取得などを目的としない任意留学も可能。
海外への留学生数
50名/年

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 受験生応援サイト「ココカラ」からダウンロード [定員人数] 日本文70名、人文65名、歴史160名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
文学部 偏差値:47.5~52.5 共通テスト得点率:69~72% (河合塾調べ)
試験科目①
<人文学科/国際文化コース> ①グルーブディスカッション(1グループ6~7人程度、50分。与えられたテーマについて)②グルーブディスカッションに基づく小論文(600字程度、30分。グループディスカッションのなかで抱いた考えをまとめ)③個別面接 <歴史学科/日本史コース> ①学科共通問題(歴史に関するテーマで筆記試験)②コース別問題(日本史に関するテーマで筆記試験)③個別面接(歴史学科の学びと社会に対する関心についての教員からの様々な問いに答える) <歴史学科/東洋史コース> ①学科共通問題(歴史に関するテーマで筆記試験)②コース別問題(東洋史に関するテーマで筆記試験)③個別面接(歴史学科の学びと社会に対する関心についての教員からの様々な問いに答える) <歴史学科/文化財・考古学コース> ①学科共通問題(歴史に関するテーマで筆記試験)②コース別問題(文化財・考古学に関するテーマで筆記試験)③個別面接(歴史学科の学びと社会に対する関心についての教員からの様々な問いに答える) 【高大接続入試(公募制/探究活動・課外活動型/社会人入学者)】 ①小論文(共通50,コース別50)②基礎確認テスト(100:国語30問、英語20問、短文読解3問)③面接(個別またはグループ。1人約15分)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[オープンキャンパス] 通常のオープンキャンパス時に保護者向けのイベントを実施している。 [成績確認] 成績通知表を郵送している。 [就職相談会] 就職相談会を3年次の保護者向けは9月,2年次対象は12月に開催している。 [防災対策] 入学時に「防災への心構え」(冊子)を配布。学生が被災した際の安否は,ポータルサイトを利用して確認するようにしている。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。「新型コロナ対策臨時基金」を新設し,全学生に一律5万円を給付。
非常時の講義対応①
交通機関の運休や自然災害の発生により、授業を通常通り行うことができないと判断した場合は、休講等の措置をとることがあります。 (1)交通機関運行中止(首都圏JR、首都圏大手私鉄各社、東京メトロ、都営地下鉄のうち3社が全面的に運行中止の場合) ・午前6時段階→1・2限休講 ・午前10時段階→3・4限休講 ・午後2時段階→5・N1・N2限休講 (2)気象警報等(「暴風警報」「大雪警報」が東京23区東部もしくは西部に発令された場合) ・午前6時段階→1・2限休講 ・午前10時段階→3・4限休講 ・午後2時段階→5・N1・N2限休講 (3)大規模地震該当時間において、警戒宣言解除及び判定会が解散されていない場合) ・午前6時段階→1・2限休講 ・午前10時段階→3・4・5・N1・N2限休講

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク