基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
家政学部
大学名(カナ)
かせいがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
住所
東京都

基本情報

地域
東京都
区分
私立
問い合わせ先
入試事務室 TEL03-3237-5656
設置学科
被服、食物栄養、建築・デザイン、児童
他学部
家政,文芸,国際,看護,ビジネス
併設教育機関
大学院―家政学(M・D),文芸学・国際学・看護学(以上M)短期大学
大学間協定、連携など
13大学・機関(交換留学先3大学,2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
神田一ツ橋キャンパス:[本館・4号館]〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1、[3号館]〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-27
キャンパスアクセス①
神田一ツ橋キャンパス:東京メトロ東西線ー竹橋より徒歩3分、東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線ー神保町より徒歩1分、東京メトロ東西線・半蔵門線ー九段下より徒歩2分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授104名,准教授31名,講師16名
建学の精神/大学の理念
「自律と努力」「創造とキャリア」「協働とリーダーシップ」
資格取得支援
「共立アカデミー」では,秘書検定,簿記検定,ファイナンシャルプランナーなどの資格・検定講座や,公務員・公務員保育士講座,語学関連講座など,学生たちの「学びたい」の意欲に応えるために,正課とは別に充実した講座を準備している。
学生数:男女割合込
女4,867名
GPA制度の導入の有無および活用例
留学候補者の選考などに活用
1年以内の退学率
該当なし
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
20名(2020年5月1日現在)(中国、韓国、ベトナム、台湾など)
学部紹介①
家政学部(定員1,780名) [特色] ●被服 被服科学,染織文化財,ファッションクリエイション,ファッションビジネスの4コース。被服に関する多面的な学びを通して,さまざまな分野で活躍する人材を育成する。 ●食物栄養 く食物学専攻55名,管理栄養士専攻50名〉 栄養はもちろん,調理,食の安全性.食と健康の関係など,幅広い知識とスキルを学ぶことができる専門的カリキュラムを用意。 ●建築・デザイン 建築,デザインの2コース。安全・安心・快適な日常生活を建築・デザインの力で実現する人材を育成する。 ●児童 子どもの健全な発達を支えるため,保育や教育,福祉,子育て家庭などで求められる,多様な次世代育成二―ズに応える総合実践力を養う。
主なOB・OG
[家政]桂由美(ブライダルファッションデザイナー) [家政]入山法子(モデル,女優) [文芸]倉本由布(小説家) [文芸]上野通子(参議院議員) [国際]菜々緒(女優,モデル)など。
外国人専任教員
教授5名,准教授3名,講師0名(2020年5月1日現在)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 150,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 720,000円~
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 該当なし [年間奨学金受給者数] 該当なし [主な奨学金制度] 勉学意欲があるにもかかわらず,修学が困難な学生を対象とした「共立女子大学・共立女子短期大学実務体験奨学金」は,本学事務局内の実務体験を伴う奨学金。このほか,「齋藤規子給付奨学金」や同窓会団体による「就学支援奨学金」「成績優秀者への櫻友会賞」など,さまざまな奨学金を設定。

進路情報

進路概要
就職94.6% 進学1.1%
標準年限での卒業率
92.4%
院生数
41名
主な就職先①
帝人,三井食品,積水ハウス,小学館,集英社プロダクション,小学校教諭など。
博士前期課程 説明
大学院のページを参照
博士後期課程 説明
大学院のページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
インターンシップ科目:開講していない 必須専門ゼミ:全学部で1・4年次に実施
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
●建築・デザイン学科(建築) 教養教育科目:28単位(必修2、選択26) 専門教育科目(学科専門教育科目):84単位 専門教育科目(家政学部共通科目・学科専門教育科目):12単位 自由選択区分:0単位 合計:124単位 ●建築・デザイン学科(デザイン) 教養教育科目:28単位(必修2、選択26) 専門教育科目(学科専門教育科目):68単位 専門教育科目(家政学部共通科目・学科専門教育科目):28単位 自由選択区分:0単位 合計:124単位 ●児童学科 教養教育科目:28単位(必修2、選択26) 専門教育科目(学科専門教育科目):24単位(必修24) 専門教育科目(家政学部共通科目・学科専門教育科目):72単位 自由選択区分:0単位 合計:124単位

海外留学制度

海外留学制度
協定校への交換留学や派遣留学,提携校への派遣留学などの長期から,夏季海外研修(アメリカ〈ハワイ〉,フランス),春季海外研修(中国,ニュージーランド)の短期留学プログラム,学部・学科が実施するプログラムなど,世界で活躍できる女性を育成するため,多彩な国際交流スタイルを用意。
海外への留学生数
142名/年(海外派遣学生数,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 資料は「資料請求フォーム」または「テレメール」よりご請求下さい。 無料で送付させていただきます。 [定員人数] <被服学科90名> [一般(全学統一25名、2月日程20名、3月日程3名)、共通テスト利用(2月日程5名、3月日程2名)、総合型15名、公募制推薦10名、特別10名] <食物栄養学科・食物学専攻55名> [一般(全学統一15名、2月日程13名、3月日程2名)、共通テスト利用(2月日程5名)、公募制推薦5名、特別15名] <食物栄養学科・管理栄養士専攻50名> [一般(全学統一11名、2月日程13名、3月日程2名)、共通テスト利用(2月日程5名)、公募制推薦5名、特別14名] <建築・デザイン学科100名> [一般(全学統一15名、2月日程26名、3月日程2名)、共通テスト利用(2月日程5名)、公募制推薦10名、特別42名] <児童学科150名> [一般(全学統一37名、2月日程28名、3月日程5名)、共通テスト利用(2月日程10名、3月日程2名)、公募制推薦15名、特別53名]
偏差値・ボーダー得点率・競争率
家政学部 偏差値 42.5~52.5 共テ得点率 63%~78% (河合塾調べ)
試験科目①
《一般選抜3月日程》3科目 ①国(100)国総(現文のみ)・国総(現文・古文)から1 ②外(100)コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・英表Ⅰ ③調査書(10) ※食物栄養学科は化学・生物のいずれかを履修していることが出願条件となる。 《共通テスト利用選抜2月日程》 【食物栄養学科】4~3科目 ①国(200)国(近代) ②外(200)英(リスニング〈100)を含む) ③④数・理(200)数Ⅰ・「数Ⅰ・数A」・数Ⅱ・「数Ⅱ・数B」・「物基・化基・生基から2」・物・化・生から1 [個別試験]行わない。 【その他の学科】4~3科目 ①国(200)国(近代) ②外(200)英(リスニング〈100〉を含む) ③④地歴・公民・数・理(200)世B・日B・地理B・現社・倫・政経・「倫・政経」・数Ⅰ・「数Ⅰ・数A」・数Ⅱ・「数Ⅱ・数B」・「物基・化基・生基・地学基から2」・物・化・生・地学から1 [個別試験]行わない。 《共通テスト利用選抜3月日程》 【被服学科】3~2科目 ① 外(200)英(リスニング〈100〉を含む) ② ③国・地歴・公民・数・理(200)国(近代)・世B・日B・地理B・現社・倫・政経・「倫・政経」・数Ⅰ・「数Ⅰ・数A」・数Ⅱ・「数Ⅱ・数B」・「物基・化基・生基・地学基から2」・物・化・生・地学から1 [個別試験]行わない。 【児童学科】2科目 ①国(200)国(近代) ②外(200)英(リスニング〈100〉を含む [個別試験]行わない。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 「Kyonet」(Webを利用した共立教育ネットワークシステム)で,学生本人の時間割,出席状況,成績を閲覧することができる。 広報誌: 「共立女子学園報」を春と秋に発行。 [父母懇談会] 学生生活や就職支援のあり方について説明する「在学生家族懇談会」を本学および地方会場で開催している。 授業見学会:例年6月に授業見学会を実施。 [防災対策] 「CampusGuide」(学生手帳)内に「災害時対応マニュアル」のページが設けられている。また,学生が被災した際には,「Kyonet」を利用して安否を確認する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。学修環境整備のため,全学生に一律5万円を給付したほか,希望者にはパソコンを貸与。
非常時の講義対応①
<火災・地震発生時の対応> 学内で火災や地震が発生した場合には、次の注意事項を守って冷静に行動してください。 ・「火災」が発生した場合は、まず非常サイレンが鳴り、非常放送があるので、冷静にその指示に従ってください。避難する場合には、各室の火気の安全を確認し、出口に殺到しないよう、煙はできるだけ吸わないよう十分気をつけてください。 ・「地震」が発生した場合は、必ず火気を止めドアを開けて、机の下等に身を伏せ放送の指示を待ってください。大地震の主震動は1分ほどで終わるので、状況をみてその後に避難してください。落下物に気をつけ、あわてて外に飛び出すことのないようにしてください。 ・避難するときは手荷物類を一切持たずに、階段を利用し、エレベータは絶対に使用しないでください。 <緊急事態発生時の授業・試験等の取り扱い> 緊急事態(天候・交通機関等)が発生した場合の授業・試験等の取り扱いについては、kyonet・学内放送・ホームページで伝達します。 緊急時には、上記の方法でご確認ください。 尚、台風接近時に限り、授業等の実施について、「開講」または「休講」の通知を1日に2回、以下のとおり連絡します。 【通知内容】⇒【通知時間】 【『午前授業』(1・2時限)の実施についてまたは『終日休講』の実施】⇒【午前6時30分までに】 【『午後授業』(3・4・5時限)の実施について】⇒【午前10時50分までに】 <備考> ・前日から台風の接近が予測される場合、前もって通知する旨をkyonetにて連絡します。 ・気象状況等の急変により、その他措置を行う場合はその都度連絡します。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク