基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
芸術情報学部
大学名(カナ)
げいじゅつじょうほうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
住所
埼玉県

基本情報

地域
埼玉県
区分
私立
問い合わせ先
入試・広報課 Mail: info@s.shobi-u.ac.jp【対応時間】9:00 ~ 17:00(土日祝日を除く) Tel: 0120-80-0082【対応時間】9:00 ~ 15:00(土日祝日を除く)
設置学科
情報表現学科、音楽表現学科、⾳楽応⽤学科、舞台表現学科
他学部
総合政策学部、スポーツマネジメント学部
併設教育機関
大学院―情報表現専攻、音楽表現専攻、政策行政専攻

アクセス

キャンパス住所①
〒350-1110 埼玉県川越市豊田町1-1-1
キャンパスアクセス①
[川越駅]東武東上線、JR埼京線・川越線「川越駅」より大学無料スクールバスで7分 [本川越駅]西武新宿線「本川越駅」より大学無料スクールバスで10分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
芸術情報学部:教授23名 ,准教授15名、講師8名
建学の精神/大学の理念
建学の精神『智と愛』 美を尊重し(尚美)、高い教養(全人教育)の叡智と思いやりの慈愛を育む
資格取得支援
教員になるためには、所定の科目を履修し、教員免許状を取得する必要があります。しかし、教員免許状を取得しただけでは教員にはなれません。公立学校の教員になる場合は、各都道府県が実施する教員採用試験を受験し、合格する必要があります。その試験科目は、免許状の種類や都道府県により異なりますが、「一般教養試験」「教職教養試験」「専門教養試験」「実技試験」「模擬授業」「面接」「小論文」などが一般的です。私立学校の場合は、多くの学校が独自に教員を募集しています。どちらも、4 年間の学びで得た深い教養が礎となります。尚美学園大学の教職課程では、免許の取得だけに終わることなく、現場に繋げる支援を目指しています。
学生数:男女割合込
3,181名
GPA制度の導入の有無および活用例
導入している
寮の有無
学食の有無
学部紹介①
芸術情報学部(定員1,700人) [特色] 芸術情報学部 音を奏でる、舞台で演じる、映像や音響など五感に響く作品を創る。人間が知的で豊かな人生を歩むためには大切な要素です。それぞれの表現の在り方を追求するための学びの場が、ここにはあります。「芸術と科学の融合」をコンセプトとした専門教育を実現し、芸術やエンターテインメントの分野から社会に貢献できる人材を育成します。 情報表現学科 ・自ら学ぶ意欲を刺激するクロスオーバー学習制を導入 ・最新の機材を自由に使って現場で求められる技術を修得 ・高度な専門技術者を養成し高い就職率を実現 音楽表現学科 ・より自由で自分らしく学べる2つのコースを設置(ポップスとクラシックの2コース) ・専門性の土台となる音楽の基礎力を徹底強化 ・セルフ・マネジメント能力を実践的な演習科目で育む ⾳楽応⽤学科 ・業界の最新情報を身近に感じ現場が求めるプロの力を育成 ・最新の学びと技術を導入してテクノロジーの進化に対応 ・コースをこえて学びながら個性を伸ばし、感性を育む 舞台表現学科 ・講師陣は舞台のプロフェッショナル的確な指導により創造的な能力を修得 ・表現者としての土台づくりを重視した多彩な基礎科目を設置 ・「ミュージカル・オペラ」「演劇」「ダンス」からなる3つのコースを通して専門性を高めていく

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 芸術情報学部250,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 芸術情報学部情報表現学科1,000,000円 芸術情報学部 音楽表現学科 / 音楽応用学科 / 舞台表現学科1,250,000円 [教育充実費] 芸術情報学部400,000円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] ・日本学生支援機構奨学金制度 ・高等教育の修学支援新制度 ・国の教育ローン ・地方自治体・民間団体 奨学金 ・提携教育ローン ・本学独自の奨学支援

進路情報

進路概要
[進路状況] 情報収集中 [就職率] 情報収集中 [就職支援] 学生の進路・就職支援の拠点となっています。音楽や情報、行政やスポーツなどの志望業界別に学生個別の進路に添った活動へのアドバイスをしています。3年生進級時には、全員に個人面談を実施し、その後も履歴書添削や模擬面接などを行います。 留学生には、国際交流室と連携しサポートを行っています。 また、大企業から地元中小企業まで積極的に企業訪問を行い、求人開拓にも重点を置いています [資格取得支援] 教員になるためには、所定の科目を履修し、教員免許状を取得する必要があります。しかし、教員免許状を取得しただけでは教員にはなれません。公立学校の教員になる場合は、各都道府県が実施する教員採用試験を受験し、合格する必要があります。その試験科目は、免許状の種類や都道府県により異なりますが、「一般教養試験」「教職教養試験」「専門教養試験」「実技試験」「模擬授業」「面接」「小論文」などが一般的です。私立学校の場合は、多くの学校が独自に教員を募集しています。どちらも、4 年間の学びで得た深い教養が礎となります。尚美学園大学の教職課程では、免許の取得だけに終わることなく、現場に繋げる支援を目指しています。
主な就職先①
エイベックス(株) キングレコード(株)(株)石橋楽器店 (株)石森管楽器 (株)よしもとスタッフ・マネジメント (株)IMAGICAディオ(株)プロダクション・アイジー (株)マッドハウス (株)カプコン (株)コーエーテクモホールディングス(株)地域新聞社 入間ケーブルテレビ(株)(株)アポジジャパン ヤフー(株)大和証券(株) みずほ証券(株)積水ハウス(株) (株)ファンケル (株)雅裳苑 (株)ジェイアール東海パッセンジャーズ(株)エフ・ディ・シィ・フレンズ (株)ストライプインターナショナル 藤田観光(株) (株)天童ホテル、 新明電材(株) 日本ペプシコーラ販売(株)(株)ビッグ・エー (株)ダロワイヨジャポン、AC長野パルセイロ ASハリマアルビオン 医療法人社団成仁 医療法人重陽会、アルファクラブ武蔵野(株) (株)メモリード、 公益財団法人東京二期会 一般社団法人東京ニューシティ管弦楽団、埼玉県警音楽隊 山梨県警音楽隊、学校法人東放学園 埼玉県公立小学校 ほか
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
キャリア・インターンシップ委員会と連携し、受入れ企業の開拓から参加学生とのマッチング、事前研修など、インターンシップの運営を行っています。 大学独自インターンシップでは2・3 年生が対象になり、事前研修を行ったうえで、夏休みに2 週間〜1 ヵ月の実習を行います。派遣先は民間企業、行政機関や音楽団体など様々です。全プログラムを修了した場合、正規の科目として単位が付与されます。 また、一般公募型インターンシップはインターネット等で広く応募されています。毎年多くの学生が参加し、貴重な経験を得ています。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
卒業要件 卒業するためには、8学期以上在学し、各学部学科の授業科目を履修、合格した上で、各学部学科で設けた条件を満たさなければなりません。詳細は次のとおりです。 ●芸術情報学部 教養科目26単位以上 専門科目86単位以上 学部間自由選択科目12単位以内 合計124単位以上

海外留学制度

海外留学制度
積極的に国際交流を進め、今日では、従来型の組織の枠をこえ、「人」と「活動」を中心に新しい国際交流のネットワーク構築を目指しています。これまでにも多くの留学生を受け入れるとともに、カナダ、イギリス、アメリカ、ニュージーランドで海外研修を実施してきました。今後も国際交流を活発に展開し、実りあるネットワークづくりを推進していきます。

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 本学では、出願登録、合否照会等をWebサイトにて行っております。 また、受験の際に必要な「学生募集要項」もWebサイトよりダウンロードしていただきます。 「受験情報サイト」より、詳細をご確認ください。 [定員人数] 芸術情報学部情報表現学科60名 芸術情報学部音楽表現学科20名 芸術情報学部音楽応用学科20名 芸術情報学部舞台表現学科20名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
芸術情報学部 偏差値 BF~37.5 (河合塾調べ)
試験科目①
情報表現学科 A日程・B日程:(必須)書類選考・英語、(選択)国語・数学のうちから1科目 C日程:書類選考・小論文・面接 音楽表現学科 ポップスコース A日程・B日程:(必須)書類選考・面接・実技・音楽セオリー、(選択)英語または国語 C日程:(必須)書類選考・面接・実技 クラシックコース(作曲以外) A日程・B日程:(必須)書類選考・面接・実技・楽典、(選択)英語または国語 クラシックコース(作曲) A日程・B日程:(必須)書類選考・面接・作品提出、(選択)英語または国語 クラシックコース C日程:(必須)書類選考・面接・実技(作曲は作品提出) 音楽応用学科 A日程・B日程・C日程:書類選考・小論文・面接 舞台表現学科 A日程・B日程・C日程:書類選考・小論文・実技・面接

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 情報収集中 [父母懇談会] 情報収集中 [防災対策] 防災マニュアルあり。大学からの情報発信は、ホームページや尚美学園大学ポータルシステム、大学に登録している緊急連絡先などを通じて行います。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。オンライン授業の学修環境を整える支援として、学生全員に対し一律3万円の支援金を給付した。 メディアセンターにてオンライン授業受講場所として利用。
非常時の講義対応①
②公共交通機関事故等の場合 各機関発行の事故証明書・遅延証明書を取得し、教務課へ提出すること(詳細はコチラを参照) ③公共交通機関のストライキの場合 ★の公共交通機関のいずれかが、ストライキを予定している場合の授業については、次のとおりとします 「状況」⇒「授業措置」 「午前0時までにストが解決した場合」⇒「平常通り授業を行う」 「午前0時~9時の間にストが解決した場合」⇒「午後からの授業は平常通り行う」 「午前9時以降ストが続行中の場合」⇒「当日の授業は全て休講とする」 ★対象路線 JR埼京線 / JR川越線 / 東武東上線 / 西武新宿線  ④定期試験の際の対応 ①~③の措置は、定期試験の際も同様とします。その場合の試験実施日・実施方法などの措置は、後日ポータルシステムなどで連絡します。なお、翌日の試験は順延とせず予定どおり行います。 ⑤上記の状況以外の緊急時で、事前に授業や試験の日程変更などを行う場合があります。その際は掲示、ポータルシステム、ホームページなどでお知らせします。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク