基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
複合芸術研究科
大学名(カナ)
ふくごうげいじゅつけんきゅうか
略称
略称(カナ)
郵便番号
0101632
住所
秋田県秋田市新屋大川町12-3

基本情報

地域
秋田県
区分
公立
問い合わせ先
018-888-8100
本部所在地
秋田市新屋大川町12-3
設置学科
複合芸術専攻
他学部
該当なし
併設教育機関
大学(美術学部)
大学間協定、連携など
3大学(3カ国・地域)

アクセス

キャンパス住所①
〒010-1632秋田市新屋大川町12-3
キャンパスアクセス①
羽越本線「新屋駅」から徒歩15分/JR「秋田駅」から秋田中央交通バス 新屋線「美術大学前」下車、徒歩1分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授26名,准教授18名,講師0名
建学の精神/大学の理念
[基本理念] 1.新しい芸術領域を創造し、挑戦する大学 2.秋田の伝統・文化をいかし発展させる大学 3.秋田から世界へ発信するグローバル人材を育成する大学 4.まちづくりに貢献し、地域社会とともに歩む大学
資格取得支援
中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(工芸)、博物館学芸員資格、二級・木造建築士受験資格
学生数:男女割合込
22名(男13名、女9名)
GPA制度の導入の有無および活用例
GPAによる成績評価方法を導入し、学生個人および科目の達成度の評価に利用します。また、学部においては、専攻選択や大学院進学等の進路指導に関する判断資料として活用します。
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
0名(学部)・9名(大学院)
学部紹介①
複合芸術研究科(定員26名:修士課程20名、博士課程6名) [特色] 複合芸術研究科:複合芸術研究科には、アート及びデザイン、芸術学に関わる指導教員がおり、芸術の複合的な研究に必要な知識、視点、手法などを修得しながら、社会で実践的に活動できる能力を身につけることができます。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 秋田市民:282,000円 秋田市民以外の者:423,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円(前・後期2回納付)
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] ・秋田公立美術大学奨学金:学年毎に前年度の成績上位者(2年生及び3年生は3名以内、4年生は6名以内) ・あきびネット奨学金:展覧会への応募又は出品や、アートプロジェクトへの参加等の課外における自主的な創作・研究活動に対し20万円(予定)を給付します。 ・短期留学等(語学留学、ワークショップ、アートプロジェクトおよびボランティア活動等)への参加を希望する本学の学生に対し、経費の一部を負担する助成金制度を実施している。
非常時の学費について①
・経済的な理由で入学料や授業料の納付が困難な学生を対象に、入学料・授業料を減免したり、納付を猶予したりする制度がある。 ・新型コロナウィルスの影響による家計の急変やアルバイト収入の減少などで経済的な不安を抱えている学生に、後援会やあきびネットのご支援をいただきながら本学独自に支援金の給付を行うこととした。

進路情報

進路概要
(令和2年度) 就職4名、進学0名(修了者数5名)
院生数
22名
主な就職先①
大学院:(大)秋田公立美術大学、 (株)秋田魁新報社、 中国建築集団(株)、有門互動NEONE
博士前期課程 説明
本研究科は、現代芸術の「複合」性を理解し、深く考察する講義と、集中的に様々な技法や手法を経験する演習、さらには、これらの学びを踏まえた実社会での実習を行いながら、自らの研究テーマを掘り下げていくカリキュラムとしています。
博士後期課程 説明
現代社会を「複合の視点」から理論化を試みる研究を行うことで、現代芸術領域及び社会に新鮮な視点や思考の転換を発信し、新たな道筋を示しながら現代芸術領域の拡張と持続可能な社会の構築に広く貢献する表現者、リーダー及び研究者を育成することを教育目的とする。
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ] ・早期の体験を促進し、キャリア形成への意識を醸成します。 ・参加者の自主性を養い、希望に添うインターンシップを実施します。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[修了要件] 修士課程:本研究科を修了するためには、2年以上在学し、所定の授業科目を修得し、および別に定めるところにより30単位以上の単位を修得し、かつ、必要な研究指導をうけた上、「修士論文」または「修士制作および修士制作報告書」の審査および試験に合格することが必要である。 博士課程:本研究科を修了するためには、3年以上在学し、所定の授業科目を修得し、および別に定めるところにより17単位以上の単位を修得し、かつ、必要な研究指導をうけた上、「博士論文」または「博士制作および博士制作報告書」の審査および試験に合格することが必要である。

海外留学制度

海外留学制度
秋田公立美術大学は、学内の国際交流事業をより充実した体制で支援するため、平成29年4月に国際交流センターを設置し、専任スタッフを配置するなど、国際交流を支える体制を強化しながら、交流協定の締結と留学プログラムの整備を進めています。

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 修士課程 第1期:出願期間2021/10/6~10/13、試験日11/6、合格発表11/17、入学手続11/24~11/26 第2期:出願期間2022/2/1~2/8、試験日3/5、合格発表3/10、入学手続3/14~3/18 博士課程 出願期間2021/10/6~10/13、試験日11/6、合格発表11/17、入学手続11/24~11/26 検定料:17,000円 [定員人数] 美術学研究科12名(修士課程10名、博士課程2名)
試験科目①
修士課程 【第1期】 ・書類審査:①ポートフォリオ②論文 ・グループディスカッション:テーマに基づく討論を行う。(オンライン) ・面接:冒頭に自らの作品や研究計画に触れながら5分程度のプレゼンテーションを行う。その後、15分程度の質疑応答を行う。(オンライン) 【第2期】 ・書類審査:①ポートフォリオ②論文 ・記述試験:テーマに基づく記述試験2問、英語試験11問。※3問から2問を選択 ・面接:冒頭に自らの作品や研究計画に触れながら5分程度のプレゼンテーションを行う。その後、15分程度の質疑応答を行う。 博士課程 ・書類審査:①ポートフォリオ②論文 ・面接:冒頭に自らの作品や研究計画に触れながら5分程度のプレゼンテーションを行う。その後、20分程度の質疑応答を行う。(オンライン)

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 学期ごとに、成績を通知する。なお、学生が、保護者へ成績を通知することの同意書を提出している場合は、保護者宛に成績通知書を送付する。通知時期は、ポータル等で確認すること。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。通信環境が不十分な学生に、大学としてパソコンの貸し出しを行う。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク