基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
人文社会科学部
大学名(カナ)
じんぶんしゃかいかがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
0368560
住所
青森県弘前市文京町1

基本情報

地域
青森県
区分
国立
問い合わせ先
学務部入試課:0172-39-3122,3123
本部所在地
青森県弘前市文京町1
設置学科
文化創生課程、社会経営課程
他学部
教育学部、医学部、理工学部、農学生命科学部
併設教育機関
大学院一保健学・理工学(以上M・D),教育学(P),人文社会科学・地域共創共創科学・農学生命科学(以上M),医学・地域社会・岩手大学大学院連合農学(以上D)
大学間協定、連携など
51大学(交換留学先42大学,2020年5月1日現在)
部局間協定、連携など
38大学・機関(2020年5月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
文京町地区:〒036-8560青森県弘前市文京町1
キャンパスアクセス①
<文京町地区> ●JR弘前駅から徒歩約20分、タクシー約5分、バス約15分。 ※バス:JR弘前駅前(中央口)【3番のりば】「小栗山・狼森線」または「学園町線」に乗車、【弘前大学前】または【弘大農学生命科学部前】で下車 ●弘前バスターミナルから徒歩約20分、タクシー約5分、バス約15分。 ※バスターミナル前のりばより「小栗山・狼森線」または「学園町線」に乗車、【弘前大学前】または【弘大農学生命科学部前】で下車 ●弘南鉄道弘高下駅下車、徒歩約5分。 ●弘南鉄道弘前学院大前駅下車、徒歩約5分。

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授216名 、准教授209名、講師103名
建学の精神/大学の理念
理念は「広く知識を授け,深く専門の学芸を教授研究し,知的,道徳的及び応用的能力を展開させ,人類文化に貢献しうる教養見識を備えた人格者の育成」。
資格取得支援
教育学部2階の教職支援室では,4名の特任教授(教職アドバイザー)による,小論文や願書,自己PRの添削をはじめ,個人・集団面接,グループディスカッションなど二次試験対策まで実施しています。他学部の学生も利用可能。
学生数:男女割合込
5,916名(男3,390名、女2,526名)
GPA制度の導入の有無および活用例
一部の学部で奨学金や授業料免除対象者の選定、留学候補者の選考・個別の学修指導に活用するほか、GPAに応じた履修上限単位数を設定。
1年以内の退学率
0.9%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
90名(中国,台湾,ベトナム,夕イ,マレーシアなど)
学部紹介①
人文社会科学部(定員1,060人) [特色] コース所属は2年次から。2年次終わりまでに所属するゼミナール(約70)を選択・決定する。 <文科創生>文化資源学コース,多文化共生コース。人文科学分野の専門知識・技能を学び,地域の文化振興・グローバル化の推進に寄与する人材を育成する。 <社会経営>経済法律コース,企業戦略コース,地域行動コース。社会科学分野の専門知識・技能を学び,現実の課題解決に役立つ実践力を身につける。
主なOB・OG
[人文]佐々木政憲(経済学者)、[教育]木野花(女優・演出家)、[人文]安彦良和(浸画家・アニメーター)など。
外国人専任教員
教授5名,准教授6名,講師1名(2020年5月1日現在)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 3,800,000円 [年間奨学金受給者数] 18人 [主な奨学金制度] 修学支援を目的に20万円を給付する「岩谷元彰弘前大学育英基金」や青森県内出身者を対象に25万円を給付する「トヨペット未来の青森県応援事業」などを設置。このほか授業料免除制度があり,2019年度には6人を対象に総額で約160万円を減免している。

進路情報

進路概要
就職92.6%、進学1.5%
標準年限での卒業率
(4年制)90.4%、(6年制)82.3%
院生数
919名
主な就職先①
青森銀行,みちのく銀行、紅屋商事,モバイルコミュニケーションズ,ソフトバンク,無印良品計画、東奥日報社,仙台国税局,経済産業省,青森県,弘前市など
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
人文社会科・教育・農学生命科学部で開講
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
・本学に4年以上在学し,所定の単位を修得した者には,教授会の議を経て学長が卒業を認定する。 ・卒業に必要な単位数は,124単位以上とする。※医学部医学科の卒業に必要な単位数は,225単位以上とする。

海外留学制度

海外留学制度
弘前大学の教育の国際化に資することを目的とし国際連携本部を設置し,留学への支援を行つている。協定校への交換留学は原則1年以内,学部により単位互換ができ,研修料・授業料が,不徴収となる。また,長期休B服を利用した語学研修や,語学にカロえ企業訪問や海外で活躍する日本人と交流できる海外研修プログラム,短期留学を必修とする「HIROSAKIはやぶさカレッジ」を実施。英語圏の協定校短期語学留学には弘前大学国際交流基金からの助成金(帰国後1回のみ支給,上限45万円)市」度がある。
海外への留学生数
70名/年(10カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 大学案内や学部案内等のパンフレットや入学者選抜要項は,インターネット(テレメール,もばっちょ)で請求。また,入試課窓口でも無料配布可。一般選抜,総合型選抜はインターネット出願のため,募集要項は紙媒体では発行しません。ホームページ上で必ず確認。ほか、弘前大学 八戸サテライトでも「大学案内」や「入学者選抜要項」を常備。 [定員人数] 265人(文科創生110人、社会経営155人)
偏差値・ボーダー得点率・競争率
人文社会科学部 偏差値:47.5~50.0 共通テスト得点率:60~65% (河合塾調べ)
試験科目①
志望理由書をA~Dに4段階評価し,点数化(A:100点.B:90点,C:80点,D:35点)。 【前期】 <共通テスト/900、8~7科目> ①国(200)②外(200・英)③地歴(100)世A・世B・日A・日B・地理A・地理Bから1④公民(100)現社・倫・政経・「倫・政経」から1⑤⑥⑦⑧数・理(100X3)数Ⅰ・「数Ⅰ数A」・数Ⅱ・「数Ⅱ・数B」・簿・情から1または2、「物基・化基・生基・地学基から2」・物・化・生・地学から1または2,計3または4 <個別学力検査/700、3科目> ・文化創生課程・社会経営課程(国語選択):①国(300)国総②外(300)コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ③出願書類(10 0)志望理由書 ・社会経営課程(数学選択):①外(300)コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ②数(300)数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B③出願書類(100)志望理由書 【後期】 <共通テスト/900、8~7科目> 前期と同じ <個別学力検査/1000、2科目> ①小論文(900)②出願書類(100)志望理由書 <総合Ⅰ> 小論文、個人面接(プレゼンテーション含む)、出願書類

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表(保健・心理支援科学科は履修科目・単位数も)を保護者に郵送している。 [防災対策] 被災した際の学生の安否は,メールを利用して確認する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。全学生に「学生教材費支援金」6,500円を給付。また.希望者にポケットWi-Fi、パソコンを貸与。大学の自習室も開放した。 [オープンキャンパス(2020年度実績)] 8月にWebオープンキャンパスを開催。事前申込制。動画視聴による模擬講義や学部紹介,Zoomを活用した個別相談会など。オープンキャンパスで使用した動画の一部はその後も公開。
非常時の講義対応①
<地震> 対処の基本は,身体の安全,通報,火気の始末,救助。 ①まず身の安全を確保。 ②揺れがおさまったら,火気,電源,ガス類等を止める。また,実験装置等を停止させたり,電源を切るなどする。 ③出入口を開放する。ただし落下物の危険があるので,あわてて外に出ない。 ④揺れが大きい時には,テーブルの下など,しっかりした物のかげに身を伏せる。 ⑤近くに人がいたら,声をかけあって安否を確認しあう。 ⑥外部への連絡を行う。電話等がつながれば通報する。 ⑦負傷者がいれば,応急処置をする。 ⑧周囲の状況を判断し,安全な場所へ避難する。 <火災> ・知らせる:火事を見たり,火事を出したりしたら,大きな声で「火事だ」と叫び,付近の人に知らせる。 ・火災報知器を押す。 ・電話等で119番通報 ・初期消火等を行う。 ・避難:火が収まらなければ,安全な場所へ避難し,助けを呼ぶ。 <風水害,津波,暴風雪,その他天候の悪化> ・状況を判断して,休講措置を講ずる必要がある。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク