基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
理工学部
大学名(カナ)
りこうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
0208550
住所
岩手県盛岡市上田318-8

基本情報

地域
岩手県
区分
国立
問い合わせ先
学務部入試課:019-621-6064
本部所在地
岩手県盛岡市上田318-8
設置学科
化学・生命理工、物理・材料理工、システム創成工
他学部
人文社会科,教育,理工,農
併設教育機関
大学院一総合科学(M),教育学(P),理工学,獣医学,連合農学(以上D)
大学間協定、連携など
32大学(交換留学先25大学,2020年9月1日現在)
部局間協定、連携など
27大学(交換留学先17大学,2020年9月1日現在)

アクセス

キャンパス住所①
上田キャンパス:〒020-8551岩手県盛岡市上田4-3-5
キャンパスアクセス①
<上田キャンパス> ●盛岡駅から徒歩約25分(約2km) ●バス(岩手県交通)/盛岡駅前東口バスターミナル11番より ・駅上田線 松園バスターミナル行き、上田四丁目(約10分)下車 ・駅桜台団地線 桜台団地行き、理工学部東口(約10分)下車

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授160名 、准教授164名、講師4名
建学の精神/大学の理念
教養教育と専門教育の調和を教育の基本とし,有為な人材を社会に輩出するための学問の教授に加え,学生が社会の構成員となったとき自己実現できるような,学生の成長を促し多文化共生社会に対応できるためのリテラシーを養う。
資格取得支援
合格した先輩が学習相談や二次試験対策などを行う公務員試験対策講座のほか,TOEICや教員採用試験対策を開講。
学生数:男女割合込
4,632名(男2,814名、女1,818名)
GPA制度の導入の有無および活用例
奨学金や授業料免除対象者の選定基準,学生に対する個別の学習指導に活用。
1年以内の退学率
0.1%
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
201名(中国,モンゴル,韓国,ベトナム,バングラデシュなど。)
学部紹介①
理工学部 (定員) 1,800人(化学・生命理工学科364人、物理・材料理工学科324人、システム創成工学科1,112人) [特色] 理学と工学の壁を越え,自然科学から実用技術までの融合的な教育・研究を行い,グローバル社会で主体的に活躍する人材を育成する。 ●科学・生命理工:化学,生命の2コース。物質化学と生命化学に関する基礎知識と両分野の技術開発に必要な基礎力,統合力,展開力を兼ね備えた人材を養成する。 ●物理・材料理工:数理・物理,マテリアルの2コース。数理科学,物理科学,物質科学,材料工学の基礎力・専門的知識を駆使し,具体的に対応できる人材を育成する。 ●システム創成工:電気電子通信,知能・メディア情報,機械科学,社会基盤・環境の4コース。電気・通信・情報・機械・社会基盤などの要素を統合し,次世代科学技術を創出できる人材を養成する。
主なOB・OG
[農]村山元展(農学者・高崎経済大学学長),[農]鈴木俊夫(秋田県湯沢市長),[旧工]吉澤和弘(NTTドコモ取締役)など。
外国人専任教員
教授1名,准教授7名,講師1名(2020年5月1日現在)

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 6,000,000円 [年間奨学金受給者数] 40人 [主な奨学金制度] 岩手大学イーハトーヴ基金修学支援奨学金(年額100,000円給付)など。

進路情報

進路概要
就職45.9%、進学50.4%(旧工学部を含む)
標準年限での卒業率
(4年制)84.6%、(6年制)96.8%
院生数
805名
主な就職先①
東日本旅客鉄道,東北電力,戸田建設,スミダ電機,ソシオネクスト,アイシーエス,NEXCOシステムズ,経済産業省,岩手県など(旧工学部を含む)。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
理工・農学部で開講
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
本学に4年以上(農学部共同獣医学科は6年以上)在学し,かつ所定の科目の単位を修得した者に対し教授会の議を経て卒業を認定します。 ●修得しなければならない最低単位数:127単位

海外留学制度

海外留学制度
グローバル教育センターにて交換留学,語学研修,海外短期研修,国際ボランティア・国際エコボランティアなどの情報提供を行う。交換留学(期間:半年~1年)では,岩手大学に授業料を支払っていれば,相手大学での授業料が不徴収になり,単位互換ができ4年間で卒業することができる。英語圏または英語での授業を受けるプログラムでは,TOEFLiBTでの一定以上のスコアの英語力が求められる。ほかに海外が初めて,とりあえずコミュニケーションカをつけたいという学生にお勧めの国際ボランティア・国際エコボランティア(期間:1カ月以内)などがある。アジア太平洋大学交流機構(UMAP),US-JAPAN FORUMの2つのコンソーシアムに参加している。
海外への留学生数
137名/年(14カ国・地域,2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 募集要項は岩手大学入試課にて配付しております。送付を希望される場合は、モバっちょ又はテレメールをご利用ください。 [定員人数] 化学・生命理工90人、物理・材料理工80人、システム創成工270人
偏差値・ボーダー得点率・競争率
理工学部 偏差値:45.0~50.0 共通テスト得点率:55~69% (河合塾調べ)
試験科目①
●科学・生命理工(化学)/物理・材料理工、システム創成工(機械科学・社会基盤・環境)(3科目・630) ①数(300):数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B②理(300):「物基・物」・「化基・化」から1③その他:主体性、協働性に関する自己評価 ●システム創成工(電気電子通信・3科目・530) ①数(250):数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B②理(250):「物基・物」・「化基・化」から1③その他:主体性、協働性に関する自己評価 ●システム創成工(知能・メディア情報・3科目・830) ①数(400):数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B②理(400):「物基・物」・「化基・化」から1③その他:主体性、協働性に関する自己評価 【後期】 <共通テスト900・7科目)> 前期と同じ <個別学力検査(430・3科目)> ●科学・生命理工(生命) ①数(200):数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B②理(200):「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1③その他:主体性、協働性に関する自己評価 ●科学・生命理工(化学)/物理・材料理工、システム創成工 ①数(200):数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B②理(200):「物基・物」・「化基・化」から1③その他:主体性、協働性に関する自己評価

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 成績表,履修科目と単位数を保護者に郵送している。 [防災対策] 学生向けの防災ハンドブックをキャンパス内に常設。被災した場合には,大学HP,アプリ,SNS,メール,ポータルサイトなどを利用し学生の安否を確認する。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。希望者にポケットWi-Fi,パソコンを貸与。また大学の自習室を開放した。 [オープンキャンパス(2020年度実績)] WEBオープンキャンパスを公開。大学紹介動画,各学部学科の紹介、ミニ講義などのほか,人文社会科学部では事前予約制のオンライン研究室を実施。入試相談はメールでも対応。
非常時の講義対応①
<気象警報等の発令時> 1.授業について (1)午前7時に気象警報等が発令されている場合 →午前の授業を休講とする ・1時限及び2時限(ただし,共同獣医学科は1-2校時及び3-4校時)の授業休講。 (2)午前11時に気象警報等が発令されている場合 →午後の授業を休講とする ・3時限以降(ただし,共同獣医学科は5-6校時以降)の授業休講。 2.補講について ・学期末の補講期間で実施。 3.課外活動について ・授業が休講となった場合は課外活動も休止とする。 4.休講に関する周知について (1)午前の授業を休講とする場合 ・1時限の授業開始までに本学HP,アイアシスタント及び学内掲示により休講の連絡をする。 (2)午後の授業を休講とする場合 ・3時限の授業開始までに本学HP,アイアシスタント及び学内掲示により休講の連絡をする。 <地震発生時> 1.授業中 教員の指示に従って授業再開、又は避難。 2.研究中 火気・薬品・電気等の安全確保→研究の再開又は避難の判断は,教員がいる場合は教員が行い,いない場合は学生自身が行う。 3.その他 建物内の場合は,建物関係者の指示に従う。屋外の場合は,安全確保を自己判断する。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク