基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
教育学部
大学名(カナ)
きょういくがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
0028502
住所
北海道札幌市北区あいの里5条3丁目1番5号

基本情報

地域
北海道
区分
国立
問い合わせ先
札幌校/入試課:011-778-0274 旭川校/教育支援グループ:0166-59-1223 釧路校/教育支援グループ:0154-44-3230 函館校/グループ:0138-44-4223 岩見沢校/教育支援グループ:0126-32-1348
本部所在地
札幌市北区あいの里5条3丁目1番5号
設置学科
教員養成課程、国際地域学科、芸術・スポーツ文化学科
併設教育機関
大学院教育学研究科 札幌地区:札幌小学校、札幌中学校、札幌小中特別支援学級(ふじのめ学級) 旭川地区:旭川幼稚園、旭川小学校、旭川中学校 釧路地区:釧路義務教育学校前期課程、釧路義務教育学校後期課程 函館地区:函館幼稚園、函館小学校、函館中学校、特別支援学校

アクセス

キャンパス住所①
<札幌校> ・JR:「学園都市線」の「あいの里教育大駅」から徒歩約20分(約1.4km)/札幌駅→あいの里教育大駅から約30分 ・地下鉄→バス ①地下鉄南北線の「麻生駅」から中央バス「麻24あいの里教育大線」で「あいの里4条5丁目」又は「教育大前」下車、徒歩2分 ②地下鉄東豊線の「栄町駅」から中央バス「栄23栄町・教育大線」で「教育大前」下車、徒歩2分
キャンパスアクセス①
<岩見沢校> ・徒歩:JR「岩見沢駅」から約30。 ・バス ①中央バスJR岩見沢駅前のバスターミナルからかえで団地循環線(東高先回り:系統1)で約8分、教大前下車徒歩2分 ②南町・春日循環線(市役所先回り:系統10)で約13分、教大前下車徒歩2分 ③万字線(系統13、系統14、系統15)で約8分、教大前下車徒歩2分 ④岩見沢栗山線(教大前経由:系統27)で約8分、教大前下車徒歩2分

学校について

建学の精神/大学の理念
<教育理念> 1.先進の人間教育 教育の活動は、人が育ち成長することへの飽くことなき関心と情熱から始まる。北海道教育大学の教育は、現代の人間と子どもについての先進的で深い知見と体験を根底に置き、人を育てることの喜びと尊さの自覚を不断に醸成する。 2.行動する教養 21世紀の社会と教育は、文理融合の複合的な教養、他者と積極的に関わり共存する柔軟な人間性を求めている。そのためには、芸術やスポーツを含めた多様な実践と体験に基づく、豊かで、社会に広がりをもつ人間性の育成が不可欠である。北海道教育大学の教育は、創造し行動する教養を旗印として現代の教養教育を展開する。 3.高い志の涵養 教育には、人のために生きる高い志が不可欠である。現代の教師には、子どもたちが抱える困難をわがこととして受け止める感受性が求められる。21世紀の地域と国際社会の諸課題への挑戦にも、同様の志が求められる。北海道教育大学の教育は、その全体を通して高い志の涵養をめざす。
資格取得支援
各専攻毎に各教員免許状を取得することができます。
学生数:男女割合込
5,017名(男女割合:情報収集中)
GPA制度の導入の有無および活用例
学生に授業科目を履修させるに当たっては、グレード・ポイント・アベレージ(成績平均値=GPA)制度に基づく履修登録単位数の上限設定(CAP制)により行うこととしています。
寮の有無
学食の有無
受け入れ留学生数
17名(中国、香港、ベトナム、エジプト・アラブ共和国など。)
学部紹介①
教育学部(定員1,185人) [特色] 教員養成課程においては、教師を高度に専門的な職業人と捉え、理論と実践の往還を実現するカリキュラム改革により、高い倫理観と実践的指導力を備えた教員養成に重点を置くとともに、グローバルな視野と高度なコミュニケーション力を有する教員養成を目指していく。また、全国の大学に先駆けて「新課程」を改組し、地域社会の強いニーズに応えて、新たに「国際地域学科」と「芸術・スポーツ文化学科」を設置した。北海道教育大学は、教員養成の拠点大学として、教師はもとより、豊かな国際感覚をもって、あるいは、芸術やスポーツを通じて、地域活性化を推進する人材を輩出していく。
アルバイト率
札幌校の約7割の学生がアルバイトをしていると回答しています。アルバイトを探していると回答した学生も含めると9割になります。

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料(施設費等を除く)] 535,800円
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 765人 [主な奨学金制度] 奨学金は,日本学生支援機構奨学金(貸与型(利子なし、利子付き),給付型)のほか,地方公共団体や企業,財団法人で行っている奨学金制度(給付型又は貸与型)があります。日本学生支援機構奨学金は,高校在学時に予約申込みができます。本学の基金による事業として,成績優秀者に対する給付金(2年次以上)等の支給を行っています。お住まいの市町村でも進学時に奨学生を募集しているところがあります。

進路情報

進路概要
就職88.4%、進学5.4%、その他6.2%
院生数
229名
主な就職先①
旭イノベックス(株)、共同エンジニアリング(株)、キリンビバレッジ(株)、(株)ファンケル、東京書籍(株)、日本IBM(株)、(株)北海道新聞社(株)北海道日立システムズ、ヤマトシステム開発(株)、北海道旅客鉄道(株)、(株)ツルハ、(株)ニトリ東日本フード(株)、(株)ホクレン商事、六花亭製菓(株)、住友生命保険相互会社、東京海上日動火災保険(株)、(株)北洋銀行、(株)北海道銀行、明治安田生命保険相互会社、明和地所(株)、帝国データバンク、国立大学法人小樽商科大学、国立大学法人北海道大学、国立大学法人宮城教育大学など。
博士前期課程 説明
大学院ページを参照
博士後期課程 説明
大学院ページを参照
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
キャリア支援システムで.求人票・インターンシップ情報の検索・エントリーが可能。
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
本学を卒業するためには,4年以上在学し,卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシ一)所定の科目を履修し,かつ,各専攻が定める所定の単位以上を修得することが必要です。卒業に必要な単位数は,次のとおりとし,これに基づく各専攻・グループにおける単位の修得方法は,「第4単位の修得方法」に掲げるとおりです。 <卒業に必要な単位数> ・教員養成課程:134単位 ・芸術・スポーツ文化学科:124単位 ・地域協働専攻:124単位 ・地域教育専攻:130単位

海外留学制度

海外留学制度
北海道教育大学に在籍する学生が,海外へ留学する場合,次のような形態があります。 ①交流協定に基づく交換留学:国際交流協定校との間で,学生交流の覚書を締結した交換留学 ②海外短期研修:国際交流協定校等の海外の大学やその付属語学学校等における2~4週間の海外短期研修プログラム ③海外長期語学研修:英語圏を中心に10~17週間程度の海外長期語学研修プログラム(派遣先:米国 ワシントン大学、カナダ ブロック大学) ④交流協定に基づかない留学:国際交流協定校以外の大学等への留学(交流協定に基づかない国際交流協定校への留学を含む。)。※「留学」又は「休学」の許可を得て留学
海外への留学生数
37人/年(2019年度)

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 入試関係資料の請求方法 1.テレメール(HP、インターネットまたは自動音声応答電話) 2.モバっちょ(携帯電話、スマートフォン、パソコンから) 3.本学に請求(各校の担当課・グループの窓口、郵送) [定員人数] ●一般選抜 <札幌校> 合計(前期)181名、(後期)47名 ・学校教育専攻:(前期)18名、(後期)6名 ・特別支援教育専攻:(前期)18名、(後期)5名 ・言語・社会教育専攻:(前期)54名、(後期)16名 ・理数教育専攻:(前期)40名、(後期)10名 ・生活創造教育専攻:(前期)12名、(後期)6名 ・芸術体育教育専攻:(前期のみ)/図画工作・美術教育分野8名、音楽教育分野8名、保健体育教育分野7名 ・養護教育専攻:(前期)16名、(後期)4名 <旭川校> 合計(前期)172名、(後期)41名 ・教育発達専攻:(前期)35名、(後期)5名 ・国語教育専攻:(前期)18名、(後期)6名 ・英語教育専攻:(前期)17名、(後期)3名 ・社会科教育専攻:(前期)24名、(後期)8名 ・数学教育専攻:(前期)18名、(後期)6名 ・理科教育専攻:(前期)24名、(後期)8名 ・生活・技術教育専攻:(前期)13名、(後期)5名 ・芸術・保健体育教育専攻(前期のみ):音楽分野8名、美術分野7名、保健体育分野8名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
(河合塾調べ) <札幌校> 偏差値:42.5~50.0 共通テスト得点率:50%~74% <旭川校> 偏差値:45.0~50.0 共通テスト得点率:48%~67% <釧路校> 偏差値:47.5 共通テスト得点率:58%~59% <函館校> 偏差値:― 共通テスト得点率:52%~63% <岩見沢校> 偏差値:― 共通テスト得点率:48%~60%
試験科目①
<岩見沢校・芸術・スポーツ文化学科/音楽文化、美術文化専攻/前期・後期> 【共通】3教科3科目または4科目 国語:「国語」① 下記から① (地歴:「世界史B」,「日本史B」,「地理B」、公民:「現代社会」,「倫理」,「政治・経済」,「倫理,政治・経済」、数学:「数Ⅰ・数A」「数Ⅱ・数B」,「簿記・会計」,「情報関係基礎」、理科:「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」から②または「物理」,「化学」,「生物」,「地学」から①) 外国語:「英語(リスニングを含む)」,「ドイツ語」,「フランス語」,「中国語」,「韓国語」から① 【個別】 前期:実技等 後期:実技・面接 <岩見沢校・スポーツ文化専攻、芸術・スポーツ文化学科/前期・後期> 【共通】5教科5科目または6科目 国語:「国語」① 地歴・公民:「世界史B」,「日本史B」,「地理B」「現代社会」,「倫理」,「政治・経済」,「倫理,政治・経済」から① 数学:「数Ⅰ・数A」,「数Ⅱ・数B」,「簿記・会計」,「情報関係基礎」から① 理科:「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」から②または「物理」,「化学」,「生物」,「地学」から① 外国語:「英語(リスニングを含む)」,「ドイツ語」,「フランス語」,「中国語」,「韓国語」から① 【個別】 スポーツ文化専攻/スポーツ・コーチング化学コース:(前期)実技試験、(後期)実技・面接 スポーツ文化専攻/アウトドア・ライフコース:(前期)実技・面接・小論文、(後期)実技・面接

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 「大学教育情報システム」にて,履修登録,時間割照会,出欠確認,休講掲示照会,成績照会,シラバスの閲覧,アカデミックアドバイザーへの質問などをパソコンから行うことが可能。また、修学指導の一環として、各年度始めに前年度までの上記内容を連帯保証人(父母)へ郵送にて通知するサービスを行っております。 [父母懇談会] 釧路校:保護者の方に釧路校の現状や学生の修学・生活状況をお知らせすることを目的として開催。 函館校:函館校の概要と現状及び学生の修学・生活状況、卒業生の就職状況等を在籍学生の保護者の方々に説明するとともに、本校へのご要望等をお伺いして、教育・研究の一層の充実に資することを目的とし、函館校と教育後援会(尚学会)の共催で実施。 [防災対策] 本学では、危機又はリスクに対応するため、危機管理及びリスク管理(以下「危機管理等」という。)について体系的に整備し、取り組んでいます。危機管理等に係る体制として、平常時においては、危機管理委員会が、危機管理基本計画の策定等、全学的な危機管理等を担い、危機発生時においては、危機対策本部及び危機対策室が当該危機への対応を行います。 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。遠隔授業実施体制の整備,準備が難しい学生へのノートパソコン等の貸し出し,学生への緊急経済支援策などを行った。
非常時の講義対応①
【大きな地震が発生したら】 ●冷静に落ち着いてまず身の安全を守る。 ●ガラスなど割れたり中の、窓や棚ものが飛び出しそうなものから離れる。 ●バッグ、机の下などにもぐるか衣類などで頭を覆って落下物から頭と手足を守る。 ●余裕があればドア付近にいる人はドアを開け、出口を確保する。 ●実験中など火気を使用しているときは身の安全を確認した上で火を消す。また薬品などから離れる。 ●広場やグラウンドなど落下物のない場所にいる場合はその場で揺れがおさまるのを待つ。 【揺れがおさまったら】 ●余書の可能性もあるのであわてずに様子をみる。 ●周囲のものが倒れたり落下するおそれがない場合はその場で待機する。危険と判断した場合は安全な場所に移勤する。 ●火災が発生している場合は身の安全を確保し、まわりの協力を得て初期消火に努める。消火困難な場合は火から離れる。 ●負傷者がいる場合は身の安全を確保し、まわりの協力を得て応急手当をし最寄りの事務室に連絡する。 【避難する時のポイント】 ●教職員や非常放送の指示に従って避難する。 ●避難の支障になる大きな荷物は置いていく。 ●火災が発生している場合は煙を吸わないようタオルなどで口を覆う。 ●エレベーターは使用せず階段で移動する。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク