基本情報

0
0
この記事に関連するタグ
基本情報

大学情報

大学名
情報学部
大学名(カナ)
じょうほうがくぶ
略称
略称(カナ)
郵便番号
住所
京都府〒620-088 福知山市字堀3370

基本情報

地域
京都府
区分
公立
問い合わせ先
0773-24-7100
本部所在地
〒620-088 京都府福知山市字堀3370
設置学科
情報学科(令和2年4月設置)
他学部
社会福祉学部
併設教育機関
該当なし

アクセス

キャンパス住所①
〒620-088 京都府福知山市字堀3370
キャンパスアクセス①
JR「福知山駅」北口から京都交通バス「堀循環線」に乗車「平和公園下」または「小谷ヶ丘・福知山公立大学前」下車4分

学校について

専任教員数:理事長、教授、准教授、講師
教授20名,准教授14名,講師4名
建学の精神/大学の理念
[基本理念] 「市民の大学、地域のための大学、世界とともに歩む大学」
資格取得支援
情報学部:情報処理技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、データベーススペシャリスト試験、統計検定(2級・準1級)、JDLAディープラーニング検定・資格、G検定(ジェネラリスト検定)、E資格(エンジニア資格)など。
学生数:男女割合込
678名(男431名、女247名)(2021年5月1日現在)
GPA制度の導入の有無および活用例
前年度のGPAが3.0以上である場合、新たな年度において履修上限単位より4単位拡大して履修することができる。
寮の有無
無(本学の学生向けアパートが完成)
学食の有無
学部紹介①
情報学部(定員400名) [特色] 情報学部:情報学の体系・知識・知見・技術を学び、それらを用いて地域の価値向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財を育成します。
アルバイト率
66.0%
一人暮らし率
82.0%

費用

費用(初年度納入金と年間授業料)
[入学費] 282,000円 [年間授業料((施設費等を除く)] 535,800円(前・後期2回納付)
主な奨学金制度
[年間奨学金総額] 情報収集中 [年間奨学金受給者数] 情報収集中 [主な奨学金制度] ・福知山公立大学入学支援交付金 入学者または本人の配偶者もしくは本人の一親等の尊属が、入学の日の1年前から引き続き福知山市に住所を有する方は、入学金の1/3相当額(94,000円)を還付 ・公立大学法人福知山公立大学学生修学支援貸付金 災害等(新型コロナウイルス感染症拡大の影響を含む)の緊急事態により経済的に窮迫している学生に対し、本学が一時的に資金の貸し付けを行い、学生生活の安定と学業への専念を図る
非常時の学費について①
・公立大学法人福知山公立大学学生修学支援貸付金 災害等(新型コロナウイルス感染症拡大の影響を含む)の緊急事態により経済的に窮迫している学生に対し、本学が一時的に資金の貸し付けを行い、学生生活の安定と学業への専念を図る ・緊急授業料減免制度 新型コロナウイルス感染症の影響やその他の事情で授業料の納付が困難となった学生が、経済的な理由で修学を諦めることのないよう、今年度に限り本学独自の減免制度を設けます。

進路情報

進路概要
情報学部は、令和2年4月設置のため実績なし。
院生数
該当なし
主な就職先①
情報学部は、令和2年4月設置のため実績なし。
博士前期課程 説明
該当なし
博士後期課程 説明
該当なし
インターンシップ情報(講義、ゼミ、サークル、学部)
[インターンシップ] 大学の学びと社会での経験を結び付け、学生の学びの深化や学習意欲の喚起、自己の職業適性や将来設計について考える機会を学生に提供することを目的として、カリキュラムに「地域キャリア実習」という本学独自のインターンシップ制度を設けています。(5日間または10日間で設定し、主に3年次生を対象。)
卒業要件(卒業論文、ゼミ、必修科目)
[卒業要件] 情報学部:128単位

海外留学制度

海外留学制度
福知山公立大学では、地域の発展が日本の発展につながり、さらに、世界の発展にも役立つものと考え、世界的視野を持って地域社会に貢献できる人材の育成に力を入れています。国際センターは、その役割の一端を担うことを使命として、国際的な教育および研究活動を行い、北近畿地域の国際交流事業への協力を行っています。

募集要項

募集要項・募集人員①
[募集要項] 前期日程:出願期間2022/1/24~2/4、試験日2/25、合格発表3/8、入学手続3/10~3/15 後期日程:出願期間2022/1/24~2/4、試験日3/12、合格発表3/21、入学手続3/23~3/27 検定料:17,000円 [定員人数] 情報学部100名
偏差値・ボーダー得点率・競争率
情報学部 偏差値:該当なし 共通テスト得点率:66%~69%(河合塾調べ)
試験科目①
<大学共通テスト・後期> ・5教科6~7科目※数学に加えて4教科の中から高得点3教科で合否判定します。(200点×3教科) 数学(150×2科目):数Ⅰ・数Aおよび、数Ⅱ・数B ※合否判定は数学に加えて高得点3教科で行いますが、4教科の中から高得点3教科を選択するため、4教科の各指定科目の受験が必須となります。 国語(200) 外国語(200):英(リーディング・リスニング) 地歴・公民(200):世B、日B、地理B、現社、倫、政経、倫・政経から1 理科(200):物基、化基、生基、地学基から2、または、物、化、生、地学から1 <個別学力検査・後期> 小論文(90分・200):主として情報通信技術と地域社会の関係について出題し、思考力、判断力、表現力を総合的に評価する。

保護者向け情報

保護者向けインフォメーション
[成績確認] 本学では年2回(前学期:9月オリエンテーションガイダンス時、後学期:次年度の3月末~4月オリエンテーションガイダンス時)、「成績通知書」を交付します。各自所定の期日に受領し、成績を確認して下さい。別途、保護者宛に年2回(9月中旬、及び3月中旬)、「成績通知書」を送付します。 [広報誌] 「TheUniversityofFukuchiyamaPRESS」発行 [オンライン授業 (2020年 実績)] 実施。
非常時の講義対応①
[気象警報発令時] 京都府北部(福知山)に気象警報(暴風、暴風雪、大雪、大雨、洪水)が発令された場合、授業・試験の取り扱いは以下のとおりとします。 ※午前7時00分までに警報解除されていれば、平常どおり授業は行われます。 ・午前7時00分時点で気象警報が出ている場合 終日すべての授業(①~⑤限)を休講とします。 ・授業開始後、警報が発令された場合 現時間中の授業は実施し、以後の授業を休講とします。 前記以外の場合でも、授業・試験に支障をきたす事態が発生した場合は、臨時休講とすることがあります。なお、休講された授業・試験については、日程を振り替え実施されます。 また、居住区に気象警報が発令されるなどし、危険を伴い通学が困難な場合、公欠の取り扱いをする場合があります。 ※各自で一番安全と思われる対応を優先して下さい。

その他情報

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク